ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

温泉どうでしょうコミュの山梨のお湯でどうでしょう?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(64)

超有名なほったらかし温泉
夜明け前からやってる温泉で日の出を見るために週末はえらい事になってます(笑)
足を伸ばすなんて出来る状態じゃない(笑)
温めのお湯なのでずっと入ってられますけど。
日の出と共に見える富士山は絶景です。
温玉あげは是非とも食べてほしい一品です。
>>[28] 絶景温泉で有名ですねるんるんでも、私の時はいつも絶景ではありません(泣)
まんちぃさんご推薦のお風呂 行ってきましたよん
夕方 近い時間はハイキング帰りの方で混雑するようです

宿の方もご多忙のようで小学生のお子さんに会計、案内をしていただきました 500円

女性の露天は少し小さめですが青もみじがとてもきれいでした
内湯もお湯がザブザブいい気分 さっぱりした温泉ですかね
ハヤブサ温泉 また行ってしまいました

ツルツルっとしたお湯があふれています

お昼の時間だからかな お客さん少ないです

露天で50分寝てしまい待ち合わせに遅刻しそうになりました

ちなみに太った・・・・のも確かですがあえて浮腫んでいると言わせていただきたい(ΦωΦ)
>>[32] 実はそっち本当は男湯です(笑)
宿泊者等により男湯と女湯が変わります(⊃∀⊂)
ハイジの村 くららの湯に行ってきましたよ冬には八ヶ岳遊湯ラリーがあり制覇した後に応募したら15か所無料の入浴券当たりました
今年の運はつかいきったかなぁ・・・・

前回はカルキ臭がひどかったのですが きょうはそんなこともなく薔薇風呂も楽しみました

ハイジの村は薔薇が咲き誇っています たくさんの種類の薔薇と香りに包まれてなごみました
ちなみに両方ともJAF割引ありますよ


※まんちぃさん せっかくのお知らせスルーしてごめんなさい
女湯が階段を下りて行く露天だったんですね
でも今回の女湯は目の前に青もみじが広がっていてとても気分良かったですよ
いつもすてきなところを教えてくれてありがとうございます
粗大ごみを送り出して一安心したので・・・
午後から八ヶ岳の無料券を使いにおでかけしました

「たかねの湯」
カルキ臭を想像していましたがあまり感じずお肌ツルツルな感じでした

露天は無いのですがジャグジー他浴槽複数 打たせ湯で半身浴してました

あれから太ってないですからねぇ 浮腫んでいるだけですよぉ
粗大ごみその2

アクアリゾート清里「天女の湯」に  受付のお姉さん、きっぱりとこの券は使えませんと!!
ちょこっと抗議したところ 申し訳ありませんと
対応が違うんですよね、施設によって「たかねの湯」の方はおめでとうございますといってくれました

で・・・
プールなんかもあったりする大きい施設なので期待しなかったのですが
お湯はかけ流しでよかったです 熱めのツルツルのお湯でした
露天に不幸にも落ちてきた虫を排水溝に導いたのは私です
虫さん ごめんなさい
粗大ごみその3

帰宅途中、甲西パイパスのそばに評判の良い温泉があったね・・・なんて寄り道
「樹園」
3種類の浴槽がありました 入り口近くの浴槽に入らずに奥の方に???
独り占めでいい気分でしたけど

なんと奥の浴槽はぬるめのいいお湯(くぅー)
40−42度、38−40度、源泉温度になっていました
一番ぬるいお風呂でうとうとしていて待ち合わせに遅刻、すんません

でもきょうの3つの温泉 いい感じでしたよ お勧めしまーす

※粗大ごみはほんとの粗大ごみですから あしからず
土曜日 30度の職場で頑張ったので午後から冷たいお風呂に入りたくて増富にgoー

団体さんが居たようでチョー混み 男湯は入るスペースがきつかったそうな
一昔前のレディーは冷たいのがお辛いようで25度独り占め(他の浴槽と仕切りがあります)


その代わり 他の浴槽はまぁにぎやかなこと、にぎやかなこと
でもおばちゃんは寝てしまいましたけどね(^^♪

ここの温泉、浴槽の中で1日過ごしたい気分
>>[39] 真冬にそこの25℃に入浴したことがあります(笑)。凍えました。
>>[40]

すんごぉい(ΦωΦ) 冬は無理、無理

今回もはじめは良かったんですよ 違和感無く入って でも2回目はちときつい

静かでのんびりできて良かったんですけどね

たっきーさん 早川町ヘルシー美里の19度もチャレンジしてみてください

達成できた時は自分をほめてあげたくなりますよ お・す・す・め(^_-)-☆
>>[41] この浴槽は冷たかった!
(*´>∀<`*)キャハッ

山梨は冷たい温泉がいーっぱいです
(o´艸`)
>>[41] そろそろ鉱泉も気持ちよく入れそうですね。ヘルシー美里覚えときます(^-^)/
本日は同期と休みが被ったので一緒に
増富温泉に来ています。
25度の源泉とサウナに交互に入るのが最高に気持ちいですいい気分(温泉)
フカサワ温泉。
薄い茶褐色な温泉で、細かい気泡と戯れ、トロトロの湯にこの身を任せて来ましたるんるん
>>[45] 良い温泉に行かれましたね!この時期だとちょっと熱かったと思いますが( ´艸`)ムフフ
>>[46]
そうなんですが、夕方だったので、涼しい風に助けられました(*^^*)
山口温泉。
温湯ですが、これまた炭酸がもの凄く、気泡に刺激受けまくりあせあせ(飛び散る汗)
頭を岩露天に預けていると、熟睡しちゃいそうになります(驚)
大満足の温泉でするんるん
石和温泉 深雪温泉。
泉温の違う2つの源泉で調整されてる柔らかな温泉は、飲むと甘く感じられまするんるん是非、ご賞味下さい(笑)
裂石温泉 雲峰荘。
透明なアル単で湯温は少々あったか目でしたが、緑と沢の音、山の中にいるなって感じられましたるんるん
>>[48]
山口はちょっと入り組んだ道を行かなきゃならないけど
素晴らしい炭酸の湯が待っててくれますよね!
(´ω`ハート

深雪は、源泉が確か2種類?あって
冬場は内湯と露天の間の足元が冷たくならないように配慮されていて、日帰り1,000円でも行く価値は十分です💕

裂石温泉は、秘湯を守る会の宿の割には、残念ちゃんですね!
(^-^;
>>[50]

く〜たむさんには、青木鉱泉や御座石鉱泉がオススメです

たくさん楽しい場所があると思います

特に御座石では、宿の御主人と話が弾むと思います

御座石の字が、もしかしたら違う気がする〜
(^-^;

実は今、酔っ払ってるんで
(´>∀<`)ゝ
>>[52]、おはようございます。色々、情報をありがとうございます(*^^*)
お奨めの温泉は、南アルプスの中腹なので気になってはいましたるんるん
次回は是非、巡りたいと思います。
それでは、二日酔いになってない事を願ってます(^-^)/
このところ ちっとも温泉行けなくてグスン
きょうは午後から強行!

まずは白根館←あまりの車の多さに諦めて 蓬莱館に行ってきました
ぬるめのお湯で二時間以上つかってました
さすが土曜日 貸し切りとはいかず男性三人まだ漬かっていました

おんなじ時間、入浴したはずが私の手足はツルツル
おじさんの手足は岩みたいにゴツゴツ模様・・・??
乾燥しきっていたんでしょうか 私の身体

湯上りは隣の慶雲館を眺めながら いつの日にか宿泊する!!と
誓いを立てたのでした

久しぶりの温泉 やっぱりいいなぁ 一日のんびりいいなぁ
仕事する気分にならなくて・・・サボって温泉に

昇仙峡ライン沿いの「山宮温泉」 38度の源泉かけ流しの浴槽と45度の高温浴槽(循環)
サウナと水風呂もありました
かけ流しの浴槽で思わずウトウト 私って疲れてるんだな!なんて自分で慰めてました
高温浴槽は設定ミスのようでほんとは42度くらいになっていたようです
透明でちょこっとぬるぬる感のある温泉でした

甲府の高台にある温泉旅館さんが廃業しました
一度 訪れたことがありますが甲府盆地を見渡せてお湯も気持ちよかったんですが
残念です
早川町
奈良田温泉
女帝の湯さん
40度と37度くらいの
ぬるめのローションアワアワのお湯です。
飲泉も出来ますが、181ml以上飲まないでね。
女帝の湯さんに行って来ました。とんでもなくヌルヌルの泉質、クセになりそうです。(笑)

次回は蓬莱館さんに行こうと思ってます。今回は時間切れで入れませんでした。(T^T)
蓬莱館さんに行ってきました。
間違えて、雑談トピに書いてしまいました〜(^^ゞ
きょうは山梨市にある「正徳寺温泉初花」に行ってきました
低張性アルカリ自噴温泉  地下945メートルから自噴するかけ流し湯です
源泉は34度とぬるめで暑い夏には最適(ちなみに冬もこの温度をキープ)
湯口からはぬるぬるの ちと冷たいお湯がでていました
3時間700円でずーっとお湯に浸かっていました
温泉の近くには8月の土日には6時間待ちの桃カフェがあります
きょうは40分で入店出来 心も身体もお腹も満たされた一日でした
一年ぶりに正徳寺温泉初花に行ってきました
本当の目的は桃パフェでしたが136分待ちとのことで温泉にゴー
カフェから歩いて2,3分のところにあります
きょうも真夏の暑さでここの温泉は気持ちいい
露天風呂に浸かっているとうなぎの香ばしい匂いが漂ってきます
ちなみにお値段は800円になっていました

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

温泉どうでしょう 更新情報

温泉どうでしょうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。