ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

茶道部コミュの袱紗のお洗濯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶり(十数年ぶり)にお稽古を再開することになりました。
なおしこんでいた袱紗やお扇子などひっぱりだしたんですが…

袱紗って茶杓をぬぐうものですから、
そのまま使わず洗いたいと思ったものの、
方法がわかりません。
ってか、忘れ去ってしまったのかも…(汗

スカーフなどと同じで、
おしゃれ着洗い洗剤で押し洗い…
で良いのでしょうか?

コメント(28)

洗ってはいけないと聞きましたが・・・?
私も聞きたい!
どなたか教えてください☆
洗いたいです。すごく(笑)

ということで伝聞経験談。自身ではやったことないです(汗)

私の叔母、一度クリーニングに出したようです。
「きれいになったはいいけど折り目とれちゃった…」
と言っていました。…折り目はまたつければいいけど…

ということで、ものにもよるけど、塩瀬の袱紗ならクリーニングは可、ではないかと。(大丈夫かんなこと言って!)

皆様の経験、聞かせてください。
一度だけア○ロ○で、手洗いをした事があります。
結果は、ヘロヘロになって腰がなくなり、使いモノになりませんでした。

どうしても洗いたい場合は、お着物と同じような洗い張りにすればいいそうですが、買い直したほうがお安いですよね。

今は「帛紗は消耗品」と割り切って、汚れがひどくなったら新しく買っています。
>1: マリリンさん
洗ってはいけないんですか〜?
それで洗い方覚えてなかったのかも…w

でも、ごってりお抹茶ついちゃったりしてたら、
そのままってなんかヤですよねぇ…

>2: よしゆき♀サン
クリーニングは私も考えました。
知人とこの話をしていたんですが、
その方は、
「いわば食器を拭くものだから、クリーニングには抵抗がある」
らしいです。
私はそんなに気にならないんですけどね。
クリーニングに出してますよ。
クリーニング屋さんできれいになってきます。
新品のようにとはいきませんけど。
「アイロンかけはふわっと」と言っておかないと
ペタペタピッチリアイロンで押さえつけられるので要注意。
よしゆき♀さん、折り目って付いてない方がいいわよ。

大先輩に言わせると「クリーニングなんか出すもんじゃない。1回使ったら100回叩いてきれいにしておくんだ」そうですが、汚れはお茶の古いのが付いてるわけで、それって身体に悪そうですもんね。
あれ、袱紗って折り目つけちゃいけないんじゃないんでしたっけ?
> 3: いづみんサン
シャキっと感がなくなるんですか!
洗い張りというのも現実味のない選択肢ですね…

まあ「布巾」の一種ととらえれば、
汚れれば新品にするのもいたしかたないですね。

じゃあ、干支の袱紗なんかはその年だけ…ですねぇ。

さりとて正絹の袱紗を捨てるのは忍びないので、
ほどいて洗って何か他のものに使おうかしらん?

洗い方だけでなく「こうしている」ってのがあったら教えてください。
> 5: ak@neさん
>「〜1回使ったら100回叩いてきれいにしておくんだ…」
確かに叩くときれいになりますが、
100回って〜っ!
せ、先輩そりゃキビシイっすよぉ!w
>8: 通流サン
ではやはり基本的に洗うのはNGなんですね。



丁度年明けから再開ですので、
干支柄買っておきます!


皆様ありがとうございます。
とりあえず袱紗は新調ということで。

引き続き袱紗としての御用済みのその後…
をお教えください!
先日、「ネットに入れて洗濯機で洗っていい」て
うわさをきいたので、四つ折りにして、小さいネットに入れて
やってみました。

縮みました(^-^;
朱色のは激しく色落ちしました(^-^;

「歯磨き粉(文字通り「粉」使ってるひとは今時いないとおもいますが)と歯ブラシできれいになる」
というはなしもきいたのですが、
トライしておりません(^-^;
帛紗は最低4枚持ってます。
一番新しいのはお茶事のお客さんするとき用。
二番めはお茶事やお茶会でお点前無しで提げておくだけ用。
三番目はお茶事、お茶会のお点前用。
四番目は普段のお稽古用。
普段のお稽古用が汚れたら新しいのを買って順番が繰り下がるの。

表千家なので使い帛紗は朱だけですものね。
裏千家は柄入りの使い帛紗もあるんでしょう?
袱紗についてしまったお茶は、
ベルベッドでこするときれいにとれますよ。

先生が、用意してくださっているので
お稽古が終わるたびにベルベッドでこすっています。
多少古い汚れでもとれます。

化学繊維でなく、本物のベルベッドを使うのがコツのようです。
ベルベットの眼鏡拭き でついたときすぐにふく
でぽんぽん100回たたく 80回で止めるから落ちないのだそうです

クリーニング屋さんで帛紗ですねっておっしゃるクリーニング屋さんなら大丈夫  下手をするとぺったんこにアイロンかけられてしまいますので ご注意  改めて買うよりはやすくつくのでは

裏ですが以前 グリーンの帛紗持っていたら業躰先生に 男は紫がいいといわれ以来 紫です  ただ相伝帛紗 使う色 決まってますね
皆様ありがとうございます。
ak@netさん方式(順に使い倒し)で、今のはもうン年使ってるから「お疲れちゃん」にしようと思います。秋にお茶会あるし。

出し袱紗と扇子は普段用と勝負用(なんだそれ)を持ってるんだから、もう正月だし、新しいのを買うことに決意しました。

…ってことは、唐物で使ってるあの袱紗も使用頻度低くても消耗品扱いだな…(遠目)
そうそう、おふくさは消耗品なんですよ。
「これ、洗っても大丈夫ですよね?」と先生にお聞きしたら、
「ふくさは洗うもんじゃないだよ」と怒られました。
それで覚えました。

ベルベットで汚れが落ちるのははじめて知りました。
私の先生は、「これは、私の特許だよ」といいつつ
「お懐紙でサッサッと軽くはらうと汚れがおちる」と教えてくださいました。
結構きれいになります。ほっといて時間が立つと茶色くなっちゃうんですよね。
お懐紙ならお稽古のとき絶対持ってますしね、軽く汚れを落としておくだけでもかなり違うようです。
オレも袱紗、洗ったことない。

いいや、一度だけ洗ってしまったことがある。

「洗うもんじゃないの!」
流しの前で袱紗を水道の水にさらしたとたんに背後から響いた、オレに作法を教えてくれた方の、いつになく尖った声を思い出します。
ふくさについたお抹茶は、あれは汚れではない、と習いました。だから、気にする必要も無いし、洗う必要も無い、と。
だから洗ったことないですねぇ。

茶杓をぬぐうときも、浮かせてそっとおさえるようにすれば、それほどおふくさに汚れが付かないはずで、お手前が終わってから裏で、ぱんぱんはたけば大分とれるはずです(100回はまぁ、アレだとしてもw)

私も、久しぶりにお稽古を始めるときには、気持ちを改めるのも兼ねて、新しいものを買い求めました。
私は裏でも、朱色(オレンジ?)のものを使っていますが、裏は赤いのを使ってますよねぇ。
そういうところって気になさる先生は気になさるんではないかと思います。


あと、本題から離れちゃうと思うんですが、私、個人的に、ふくさの4つ折りの線が入ってないと、それはそれで落ち着かないんですよね。
みなさんはそういうのないですか?
くたくたになってしまっているのも困りますが、買ったばっかりで全然折りぐせがついていないのは使いにくくて使いにくくて(苦笑)
確かに、洗うものではないという話は聞きますが…
 
お点前のなかで袱紗をはたいても、落ちませんよ!ってことですよね。
慣れてくると、そんなに袱紗を汚さずに茶杓を清めれる(=茶杓にお茶を残さないようになる)ですけど、なかなか難しいんですよね。
汚れがついてすぐなら、フェルト地の布でたたいています。(時間経つとだめですけど)
 
クリーニングに出すと、かなり失敗です。きれいにはなるんですが…
僕は表千家ですが、男点前の場合、ちり打ちの回数も多いですし、きれいに鳴らなくなるので…。
 
原則、洗うものではないですし。お稽古用は多少使い込んでいても、自然な所作のできるものがいいですし。

 
 
私もお稽古用は1年の使いきりと思って、お茶がついてもこすって綺麗にしています。
勿論汚れますから、そろそろ来年の初釜から使い始めるために買わなくては・・・
新年に新しい気持ちで袱紗も小袱紗も改めたい気持ちです。
>10: みぃサン
そういえば部活の時、
同じようにひし形になっちゃった人がいたことを思い出しました。
もう20年ちかく前ですので、色々忘れてるなぁ…


>12: めたる★うさこサン
や、ネットでガラガラはまずいでしょう〜!
色落ちもするのですね。メモメモ。
歯ブラシは生地が毛羽立ちそうですね…
試さないほうがよさそうです。(汗


>13: ak@netさん
4枚!私も2枚は使い分けてました。
学校の部活では外でのお茶会が多かったので、
提げていてはらりと落としたら…
必ず予備に持っていました。
使用頻度が高いと4枚ぐらいあると安心ですね。


>14: じゅんくサン
ベルベットですか!メモメモ。
ちゃんと用意してくださるなんて、
細やかですばらしい師匠ですねぇ!


>15: KAGUTUCHIさん
裏返し…!
その手があったか〜っ!

絹同士でこすり合わせてってのも存じませんでした。
使い古しの洗った元袱紗は、
そういうメンテ用の布にするといいかもしれませんね。

しかし先輩…オニだ〜(泣


> 16: coacervateさん
>80回で止めるから落ちないのだそうです。
くっ。やっぱり100回ってのがミソなんですかねぇ…w


>19: どん・ぐりこサン
懐紙はいつも持ってますものね。
懐紙ならよっぽど強くこすらないかぎり、
毛羽立つとこまでいかないでしょうし。
家ではベルベット、出先では懐紙ってのがよさそうですね。


>20: 通流さま
裏千家ですので、柄はOKだと思いますが、
おっしゃるように先生に聞いてみます。

>知らないことは恥ではありませんが、
疑問を誤魔化して進んで相手に不快感を与えることは茶道の本道で無いと思われます。

本当にそうですね。聞かぬは一生の恥ですものね。

> 23: chibaさん
>フェルト地の布でたたいています
フェルトやベルベット、柔らかい布がメンテに向いているようですね。なるほど〜。



mixiで皆様に色々教えていただいて、
本当に勉強になります。
ありがとうございます。
私の先生は「お酢を薄めて洗う」っておっしゃってました。
お酢ならば口に入れるものだしとは思っていましたが、実際私は洗った事がなく、やはり汚れてしまえば何かの折に新しいものにするようにしています。
お茶のお稽古はしばらく辞めているのですが、皆さんのお話を見て再開したくなりました。
袱紗、洗わないほうがいいかも。
私も一度、アクロンだか何だかで洗ったことがありますが、ぺっちゃんこになってしまって、使いにくくって。
まさに日曜日、先生とそのようなお話しをしたところでした。
洗うのならばクリーニングですって。
でも、クリーニング屋さんに以前、古袱紗を出そうとしたら数千円かかるといわれ、新調しました。
お稽古のあと、パタパタとよくはたいて、柔らかいブラシでお手入れするのもいいかもしれませんね。
お粉を入れた後、建水の上でパタパタするだけでは落ちませんものね。
とはいいつつ 洗ったこと無いです
帛紗 何枚在るだろう 捨てられないで あります

高校の時 先生に買ってっていただいた帛紗は ぺらんぺらん
紋入れた杯の包みになって 仏壇の奥にしまわれています

一体 何枚在るだろう  今度数えてみよう

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

茶道部 更新情報

茶道部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング