ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CEL英語ソリューションズコミュの2006年度通訳ガイド試験対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2006年度第1次英語筆記試験の概要が判明しましたので、お知らせします。
 
●2006年度第1次英語筆記試験の概要

<全体的なコメント>
今年の1次試験英語は、用語英訳に半分程度難解な問題が出題されました。他の問題は一見解き易く見えましたが、文法、語彙などの基本がしっかりしていないと減点を重ね易い問題でした。全体的に易しくはなってはいますが、やはり、例年通り、基本の習得の有無が合格・不合格を分けるように考えられます。(下記の問題番号は、実際の試験と一致していない可能性があります。)

【1番】<下線部訳の問題>
全文訳に近いものでした。ニューズウィークから出題されたものですが、以下の英文が少し改訂されて出題されました。
Our most striking surprise was that the image of Japan
as a profoundly inward place no longer applies.
To someone who has lived for long periods in America
and Western Europe, there is nothing particularly
challenging about Japan, not anymore.
All the familiar landmarks of urban life are there:the
same suicidal bike messengers, the same seasonal store
sales, the same credit cards.
To be sure, the language is tough.
But in recent years, all signs in the subway and many
in the streets have been printed in English as well as
in Japanese, so navigating Tokyo is no longer a
bewildering slog through a maze of kanji characters.
Our next surprise discovery was the rainbow of
increasingly integrated immigrants, foreigners and
ethnic Japanese from places like Peru and Brazil.
There's the Indian cashier in my local supermarket,
always ready to help out when the hapless foreign
customer's Japanese comes up short.
There's the Filipino storeowner (and naturalized
Japanese citizen) whose shop fits so neatly into its
street in western Tokyo that it can be easily missed.

that-節の補語用法、省略、whose に導かれる関係代名詞節、その節のなかでのso 〜 that の構文の使用、といった文法、英文構造を明確に把握しているかどうか、challenging,
suicidal, come up short などの和訳の仕方が問われました。
文法、英検2級から準1級レベルの語彙力、文脈把握力がある人とそうでない人との差がつくところです。

【2番】<日本事象英文説明問題>
「富士山の魅力、美しさ、この山に対する日本人の感情、思い入れ、信仰心を外国人旅行者に説明しなさい。」といった内容の問題でしたが、「日本的事象英文説明300選」(ハロー発行・拙著)を主体に、「富士山はその形の美しさ、神々しさから、神が宿ると考えられていた」といった内容を簡単に付け加えると合格点は取れると考えられます。

【3番】<英文読解問題>
「築地市場」をテーマとした読解問題。問1は英文内容真偽問題でしたが内容も平易で、点数を取り易い問題でした。問2は下線部分のさしている内容を書き出す問題でした。

【4番】<文法・語法問題>
形式は、校内模擬試験同様、間違い捜しでした。

【5番】<要約問題>
英文から日本語への要約問題も出題されました。炭酸飲料の売り上げが落ちている、という内容の英文でしたが、要約のコツをおさえておきますとさほど解きにくい英文ではありませんでした。

【6番】<用語英訳問題>
「パン粉」、「よだれかけ」、「硫化水素」、「柘植の櫛」、「麹」などは、合格者の方もほとんど書けなかったことが予想され、差がつかない問題でした。一方、ハローの教材とその応用で解けるものも多く、そのような問題で幾つ解けるかが、点差になって現れる問題でもありました。合格者の方の多くは、6問から8問くらい解けたものと予想されます。

1.球根 bulb
2.硫化水素 hydrogen sulfide
3.パン粉 bread crumbs
4.十二支 the twelve zodiac signs
5.よだれかけ bib
6.紬薬 glaze
7.大根おろし grated radish
8.領事館 consulate
9.祝詞 (のりと) Shinto prayer
10.露天風呂 open-air bath / outdoor thermal pool
11.麹 malt
12.柘植の櫛 boxwood comb
13.携帯電話のメール cellular phone e-mail
14.干菓子 dry confectionery
15.茅葺き屋根 thatched roof

【7番】<和文英訳問題>
次のような日本文に近いものが出題されました。
「日本には良い音楽ホールがたくさんある、なんて書いたら驚かれるかもしれない。『日本には本格的なホールが少ない、けしからん!』というのが一般的に日本人の常識になっているからだ。しかし、実際には、日本に演奏旅行に来る外国のオーケ
ストラは、日本は小さな町にまで立派なホールを持っていることに驚く。なぜなら、アメリカやヨーロッパでは、大都市をのぞけば、ホール事情はひどいものであり、田舎を訪れた団員らは、古びた小さな映画館を改造した惨めなみすぼらしい小屋で
演奏をしなくてはならないこともあるからだ。」
英語にしづらい日本語に解釈を加えて英語にしやすい日本語になおす能力があり、文法がしっかりしていて、英検2級から準1級程度の日→英の語彙力がある人は、満点は無理にしても合格点はとれる問題でした。

コメント(1)

●2006年度第1次英語筆記試験問題全文です。

【1】以下の文章の下線部(1),(2)を日本語に訳しなさい。(15点)
(下線部分は<>にて示します。)
(1)<My most striking surprise was that the image of Japan as a profoundly inward place no longer applies. To someone who has lived for long periods in America and Western Europe, there is nothing particularly challenging about Japan. All the familiar landmarks of urban life are there: the same suicidal bike messengers, the same seasonal store sales, the same credit cards. >
To be sure, the language is tough. But in recent years, all signs in the subway and many in the streets have been printed in English as well as Japanese.
(2)<My next surprise discovery was the increasingly integrated immigrants, foreigners and ethnic Japanese from places like Peru and Brazil. There’s the Indian cashier in my local supermarket, always ready to help out when the hapless foreign customer’s Japanese comes up short. There’s the Filipino storeowner whose shop fits so neatly into its street in western Tokyo that it can be easily missed. >

【2】富士山(Mt. Fuji)の魅力,美しさ,日本人が富士山に対して持つ感情や思い入れ,信仰心などを,外国からの訪問客に英語で説明しなさい。語数は特に指定しないが,解答欄の範囲内に書くこと。(20点)

【3】次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。
Japan’s appetite for fish is insatiable. Close to one-fifth of the global seafood catch ends up on Japanese tables. And most of that is traded through the bustling aisles of Tokyo’s Tsukiji Market, the biggest fish bazaar in the world. Known affectionately as the city’s “larder,” Tsukiji is one of the must-see sights of Tokyo, especially if you’re interested in how a city this size feeds itself. The densely packed stalls are laden with seafood of all descriptions, much of it freshly landed by boats docking at the market jetties.
Some sushi chefs do not waste time inspecting the fish, comparing prices, or haggling with the dealers. Instead, they head directly to their regular suppliers, the specialists they have dealt with for decades. They know they handle only the freshest fish and set aside the finest tuna cuts for them.
One of those sushi chefs likes to talk about the “rules of Tsukiji,” the unwritten code of understanding under which business is conducted according to the principles of tradition and trust. In the market, no money passes hands, not even a signature; accounts are all settled later, at the end of the month.
The action starts very early in Tsukiji: deliveries arrive throughout the night for morning sales. And the auctions are over by 6 a.m. Gawking tourists are tolerated if they don’t get in the way and as long as they mind those motorized barrows driven around the market at high speed. By mid-morning, the stalls are all but deserted.
It’s easy to work up a hearty appetite from all this early-morning activity. Fortunately, breakfast is close at hand. Just head to one of the many sushi counters where market employees like to relax at the end of their working day. Even at this hour there will be lines outside the most popular shops. But it’s always worth the visit since fish doesn’t come any fresher than this.

設問1. 本文の内容と合致するものにはT、合致しないものにはFを記せ。
(各1点×10=10点)
(1)日本人は魚好きで、世界の漁獲のほぼ20%を消費している。
(2)築地は愛着をこめて東京の「胃袋」と呼ばれている。
(3)築地は世界一の魚市場だが、専門家を除けば、観光ルートに入れなくても良い。
(4)築地への魚類の搬入はすべてトラックで夜間に行われる。
(5)どんな寿司職人も必ず、時間をかけてじっくり魚を選び、値段を吟味する。
(6)築地のセリは早朝に始まるが、午前6時でも終わらないことがよくある。
(7)ぼーっと見とれている観光客は、危険なので絶対に中に入れてもらえない。
(8)午前も半ばになると、築地市場はほとんど人気がなくなる。
(9)早朝からの市場の仕事が終わると、やにわに空腹を感じる。
(10)築地の人気の寿司店とはいえ、午前中はすいているから、新鮮この上ない魚を堪能できる。

設問2. 下線部“rules of Tsukiji”を60字以内の日本語で説明せよ。句読点も字数に算入する。(5点)

【4】以下の英文を、句読点も含めて120字以内の日本語で要約しなさい。(15点)
The next generation may not be the Pepsi generation – or the Coke generation, for that matter. For years, soda has been the quintessential American drink, considered the perfect thirst quencher, morning pick-me-up or accompaniment to lunch or dinner. But that is slowly changing. Data released yesterday by Beverage Digest, the industry trade publication, shows that for the first time in 20 years, the number of cases of soda sold in the United States declined. Case Volume in 2005 was down 0.7 percent, to 10.2 billion cases. In a research report yesterday, William Pecoriello, a beverage analyst at Morgan Stanley, said he expected the soda category to continue to decline at a 1 percent clip over the next few years. His research shows that 64 percent of the growth in bottled water is a result of people switching from soda to what nutritionists say is the healthiest beverage anyone can drink. John Faucher, an analyst at J.P. Morgan Chase, said that soda’s declining popularity was not just because of changing health trends and attempts to cut calories, but also because of wandering taste buds. “A lot of this is about variety,” he said. “Consumers want new exciting beverages.”

【5】以下のそれぞれの英文には、文法的・語法的に誤っているところが必ず一箇所ある。その誤りを持つ選択肢を丸(○)で囲みなさい。(各1点×5=5点)

(1)I (ア)would advise you (イ)not to visit Tokyo in August. It is very humid with (ウ)temperatures (エ)reaching to 90F.
(2)(ア)Cheap package tours to Okinawa are available from every (イ)budget-travel agents. You must (ウ)book early to avoid (エ)disappointment.
(3)If we do not have (ア)reservations enough to fulfill (イ)the minimum, the trip (ウ)will be canceled (エ)prior to the departure date.
(4)The buses (ア)in Kyoto are color-coded, the majority (イ)show their route number (ウ)in the front, and the most important stops (エ)are announced in English.
(5)Because Osaka’s attractions (ア)are widely scattered, (イ)investing in a one-day pass is worth (ウ)to consider if you are (エ)up for a busy round of the sights.

【6】次の語句を英語にしなさい。(各1点×15=15点)
(1)球 根          
(2)領事館      
(3)携帯電話メール
(4)干菓子         
(5)麹(こうじ)          
(6)釉薬(ゆうやく)
(7)祝詞(のりと)           
(8)よだれかけ     
(9)大根おろし(食べ物)                        
(10)十二支         
(11)露天風呂     
(12)かや葺き屋根
(13)パン粉         
(14)柘植の櫛(つげのくし)     
(15)硫化水素(化学式は不可)

【7】次の文章を英語にしなさい。(15点)
日本ほど国のすみずみによい音楽ホールがある国はない,と書くと,びっくりする人が多いと思う。わが国には本当の音楽ホールがない,けしからん,というのが常識のようになっているからだ。だが,日本に演奏旅行に来た多くの外国のオーケストラがびっくりするのは,かなり小さな町にも立派なホールがあることである。実際,ヨーロッパやアメリカは,大都市を除くとホール事情が極めてよくない。田舎に行くと,昔のちっぽけな映画館を改造した,みすぼらしくみじめな小屋で演奏をしなければならなかったりする。    

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CEL英語ソリューションズ 更新情報

CEL英語ソリューションズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング