ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アナウンサーに聞いてみよう!コミュの学生のうちにしておきたいこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「アナウンサーになりたいんですが、何をしたら
 試験に受かりますか?」
「アナウンサーになるなら、英語は出来た方が
 いいんですか?」
「資格はあった方がいいんですか?」

就職試験の準備を始めて間もない、不安たっぷりの
学生さんからは、こんな質問を受けることが
よくあります。

「これをしたらアナウンサーになれる」なんて
模範解答はありません。

KEE'S講師のアナウンサーに、アドバイスをもらいましょう。

「学生のうちにしておきたいこと」

コメント(8)

★植田奈津子アナウンサー(元・毎日放送スポーツキャスター)★
「得意分野を作りましょう!」

新年あけましておめでとうございます
今年は皆さんにとって「勝負」の年。
夢に向かって熱中(チュー)出来る
貴重な時期でもあります。悔いの残らないようにネ。


さて、今回のテーマは「学生のうちにやっておきたい事」
それは、スポーツでも勉強でもなんでもいいので何か一つ
得意分野を作る事です。大学に入った頃は、色々経験するのも
良いかもしれません。・・・ですが、なるべく早い段階で
他の人には絶対負けない!というものを見つけましょう。
現在、KEE'S関西校の講師をさせて頂いていて感じるのですが
「スポーツ番組」をしたい!と言っているのに、スポーツを知らない人や
「情報番組をしたい!」というのに、あまりテレビを見ていない人が多いことに
驚きます。スポーツ番組をしたいのであれば
大学時代から、野球・サッカー・その他のスポーツ観戦に積極的に行く努力を
しましょう。情報番組をしたいのであれば、テレビ等で新しい情報をGETして
いつでも現場に駆けつけられるようフットワークを軽くしましょうね。
(写真は、KBS梶原アナウンサーと植田アナ)



夢への近道は、自分自身の中に埋もっているかもしれません。
早く見つけてあげましょう。
たくさんの良い報告をお待ちしています
★佐藤真由美アナウンサー(元・広島ホームテレビアナウンサー)★
「失われないものを!!」


先日 雪の札幌を訪ねて来ました
東京より10度ほど気温が低かったのですが、
やはり寒さの質がちがいますね・・・
冷気が肌に突き刺さる感じです。
キンと冷えた空気が身に応えましたが
大通り公園を彩るイルミネーションが美しくて
少し暖かい気持ちになりました

さて、今回のテーマは「学生のうちにやっておきたい事」
私がおすすめするのは、様々な【資格】を
今のうちにとっておくことです!

私が高校生のころ、ある先生がこんな事をおっしゃいました
「お金や、宝石は盗難や災害で失うことがあるけれど、
一度 身につけた資格はどんなことがあっても失うことはない」と!
その言葉に影響をうけた私は、出来る限り自分が興味を持った
物に関する資格を取るように心がけてきました!

ただ、むやみやたらにあらゆる資格を取るのはダメですよ!
将来自分の目指す仕事になんらかの形で役立ちそうなものを
探してくださいね!

資格を取るには必ず勉強が伴いますね。
でも学校以外の勉強に興味を持ち、たとえ短期間でも
それに集中するというのは、刺激になって良いと思います


それに社会人になってしまうと、仕事に追われ、
そう簡単に時間なんて作れないものです。


しかも暗記力や記憶力は 悲しいかなこの先どんどん
衰えるばかりですから(これホント)
先送りすればするほどしんどいのですょ・・・

それになんといっても エントリーシートの「資格・免許」の欄に
書くことが出来る
特殊な資格が面接官の目にとまるかもしれません!
(注:あまりヨコシマな考えはしないように!)

だから出来るだけ学生のうちにですよ!

様々な資格を取得するうちに、
自分の【専門分野】が必ずみつかるものですよ
★安藤久美子アナウンサー(元・岡山放送アナウンサー)★
「恵まれた学生時代に出来る事」

皆さん、こんにちは
アッという間に2008年に突入
皆さんにとって今年も(こそ?)素晴らしい年になりますように

今年もどうぞよろしくお願い致します。

さて

今回のテーマは「学生のうちにやっておきたいこと」

今になって思うことは、
学生時代の4年間は、人生のうちで最も恵まれた期間なのではないかということ。
親から仕送りをもらったり、アルバイトをしながら、
好きなことに好きなだけ没頭することができる、天国ライフ
あ〜あの日に戻りたい

まぁ、私の場合は岡山放送を退職してから1年間無職でゴロゴロしていた
時期もありましたが…

学業を頑張るのは当たり前のこととして置いておきます。

私の場合は、
就職はアナウンサー一本に絞っていたので、
学生時代に様々な業種のアルバイトを体験しておこうと考えていました。
お金を稼ぐというよりは、職業体験という感覚ですね。
スーパーのレジから、紳士服売り場のレジ、ファミリーレストランの
ウェイトレスから、東急ハンズのデモンストレーションのお姉さん
(ちなみに、はりがねハンガーをおしゃれに変身させる方法を担当)、
パン屋さん、湯沢のスキー場で住み込みでホテルのウエイトレスなど、
アナウンススクールに、サークルに、アルバイトにと、なかなか忙しい
学生時代を送っていた気がします。

様々なインタビューの際にもアルバイトの際に得た知識が
役に立つこともありましたし、
一般的な社会常識も身に付けられた気がします。

長い夏休みには、アメリカに短期ステイをしたり。
あ〜何て楽しい日々だったのでしょう…
活動的な方は、バックパックで旅をするのもいいかもしれませんね。

就職すると、会社によって様々だと思いますが、
マスコミの場合はなかなか長期の休みをとるのは難しくなります。
時間が自由になる学生時代にできることは無限です。

勉学を疎かにしないことを前提に、めいいっぱい走り周りましょう。

時間は無情にも過ぎていきますいつの間にか私も○○歳。


★後藤心平アナウンサー(元・宮崎放送アナウンサー)★
「学生時代=社会人への準備期間」


大学の学生時代といえば
たくさんの自由な時間が持てる時期でしょう。

というわけで
「社会人になるとできなくなってしまうような
あらゆることに挑戦して、多くの体験をしましょう!」
って、よく言われますね。

もちろん、その通りです。

ただそんな中、意識して欲しいことがあります。

大学を卒業して就職する人にとっては
大学時代は、社会人へ向けての準備期間でもあります。
卒業後、社会人としてスムーズに適応できるように
社会のモラル、マナーなどを勉強する必要があるでしょう。

新入社員に対してよく
「いつまでたっても学生気分が抜けないな〜」という指摘があります。
特にそのことを感じるのは「挨拶」「言葉遣い」「礼儀」。

実は入社試験の面接で、そのことはよくみられています。
ということは、卒業後ではなく
入社試験までに間に合わせないといけないですね。

それらは一朝一夕には身につきませんので
学生時代に数年かけて努力していくしかありません。

なるべく目上の人と接する機会を持ったり
どのようなアルバイトをすれば
より自分を磨くことができるのかを考えて選んでみるといいでしょう。

因みに私は学生時代
大阪市西成区にある日雇い労働者が集まるあいりん地区で
新聞や日用品を売っていました!
がむしゃらに働いて日本の高度成長期を支えてきた人たちが高齢となり
更に不景気が追い討ちをかけて仕事にあぶれ
一日一日を必死で生き抜いている様が
未だに目に焼きついています。


よく新聞を買いにきてくれたおっちゃん、元気かなあ・・・。

★岸本尚実アナウンサー(元・北海道放送アナウンサー)★
「人前で話す機会を作ろう!!」


2008年が始まりました。
4年生は、卒業まで全力疾走で、
3年生は、基礎力をつけながらアナウンサー試験に
臨みましょう。
関西校でも、講師一丸となって
皆さんの合格にむけて応援していきます☆

さて、今回のテーマは学生時代にしておいたら良いこと。
大学時代は、時間も体力も充実している時ですから
吸収すればする程、自分を大きくできるチャンスです。
私は、大学3年生からアナウンサーになることを目標に
がんばっていたので、
全てをその対策に充てるようにしていました。
そこで挑戦したのが、奈良の地元を盛り上げるための
「福娘」です。
福娘になれば、1年間、地元のPRのために
色々なお祭りや行事に参加しなければならないという
役割がありました。
これは、「大勢の人と交流がもてる」
「人前で話す度胸がつく」
「地元にもっと詳しくなれる」と思い、
オーディション通過後、福娘として活動しました。
この経験は、自分が思っている以上に
アナウンサー受験に通じるものがありました。

学生時代には、なかなか大勢の前で話をする機会がありませんが、
ゼミの集まりで司会をかって出たり、
スピーチコンテストに出場したりするなど、
あえて、人前で話す機会を作ることをおすすめしますよ!!


★林暁代アナウンサー(元・愛媛朝日テレビアナウンサー)★
「私の学生時代は…」


こんにちは!
お正月の休みで気が抜けたのか、先週風邪を引き、
こじらせて無理をして声が出なくなるという情けない
事態に陥りました…
うがい・手洗いなどは欠かしていないんですが、
休みには休むことも大切だけど、休み過ぎて
体力を落とすのもいけないことだと、身をもって
学びました…

さて、「学生のうちにやっておきたいこと」ですね。

私は、大学は「放送学科」に進み、1年の時から
アナウンススクールに通い続け、そこで紹介して
もらったCSのテレビ局でニュースキャスターの
アルバイトをするなど…
「就職のためにすること」をずっと続けていました。
それは実際に役に立ちました。やってよかったと
思っています。

でも学生時代には、学生の時にしか出来ないことも
たくさんありますよね。
社会に出たら嫌と言うほど実感すると思いますが、
時間の使い方やお金の使い方も違います。
学生時代は、「社会人になるための準備期間」なのは
間違いありませんが、それだけに尽くしてしまうのは、
ちょっとだけ、勿体ないような気もするんです。

「学生のうちにこんなことをやっておきたい!」
と思って打ち込んだことが、自分にしかない
その人なりの個性で魅力になり、
その経験を、「アナウンサーになってこんな仕事が
出来ます!」と結びつけられるんです。

私のことを例に挙げますと、アナウンススクールに
通うなど以外では、
★学業
★映像・イベント作りに参加
★インターネットで作品を公開
です。

この経験を、わかりやすく
【エピソード】【PR】で整理してみますと…

★学業
【エピソード】
・他の大学にはない、面白そうな授業がたくさん、
勉強することが楽しくなった。
・試験前にはまとめノートを作り、指紋が薄くなるほど
(本当なんです!)勉強した。
・気がつくと、知らない人にまで私のノートのコピーが
出回り、「手に入れれば単位が取れる」という武勇伝も。
・特待生に選ばれ、授業料を一年間免除。
卒業時にも成績優秀賞で表彰。
【PR】
・ガリ勉で、苦手なジャンルも克服。
・自分の得にはならなかったが、「憧れている先輩に
ノートが渡り、役に立てるかも知れない」という思いから、
誰が見ても理解出来るように表現しようと思った。

学生の本分だから勉強をするのは当たり前なんですが、
せっかく表彰されるなど説得力のあるエピソードもあるし、
意外と「学業をがんばった!」という学生は珍しいかも
というアドバイスを受け、このようなアピールを…

実際の仕事でも、企画リポートをまとめる時に
「よくまとまっていてわかりやすい」と言われることもあり、
役に立ったのではないかと思います。
自分で“知的”と思っているわけではありませんが、
系列の女子アナクイズ大会では優勝したこともあり・・・
画面を通しては真面目な方に見えるようですし、
元々報道志望でキャピキャピ(?)するのは苦手で、
そんな自分のPRとしては、合っているようにも思います。



その他の
★映像作品やイベント作りに参加
では、特に経験も勉強もしていない中ドラマの
音声を担当。監督やカメラ、出演者などがそれぞれ
気持ちを一つに、時にはぶつかったりする中で、
人が集まって作り上げることの楽しさ・難しさ・
面白さを感じ、完成した時の喜びや誇らしさを
得ました。
現在は出演することが仕事ですが、裏方と呼ばれる
スタッフも経験していることで、見方も変わります。

また、絵を描くことが得意で、学生時代の余裕の
ある時間を活用して、インターネットで作品を
公開していました(現在はしていません)。
ただ自分が好きで描いているだけでなく、
人の目を気にし、「どうしたらもっと巧く描けるか」
「どうしたらもっと見やすいか」などを心がけるようにも
なりました。
ちなみに局アナ時代、自分でディレクターを担当した
企画のCGを自分で描いたこともありました。
技術スタッフに「アナウンサーからCG室に異動!」
なんて、冗談で言われたこともあります。
嬉しかったですね。

と、私の例を色々と示してみましたが…


色んな経験の積み重ね=自分です。
どうしてそれをやってみようと思ったか、
どんなことをしたのか、
どんなものを得たのか。
全部含めて自分の魅力で、
「こんな自分には、こういう仕事が出来ます!」と
アピール出来ると思います。


就職に直接繋がるような努力も必要です。
でも、学生さんには、それ以外にもたくさん時間が
あるはずです!
どんな学生時代を過ごしますか…?

今月、こんな本が出ました。

「あなたもアナウンサーになれる!
 テレビ局アナウンス講習のすべて」講談社

テレビ局のアナウンサーが新人のときに受ける講習を
そのまま本にまとめたそうです。
私の事務所はボイストレーニングもやってくれず、
滑舌の悪さや声の低さが気になっていたので、買って
みました。
滑舌も声の調子も訓練次第だそうです。そもそも、
スポーツと同じで声も鍛えなければダメで、練習すれば
必ず良くなるそうです。
一日15分、三カ月でプロのアナウンサー並みになれる
そうなのでやってみようと思います。
どなたか、このメソッドですでにやった方はいますか?
情報交換お願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アナウンサーに聞いてみよう! 更新情報

アナウンサーに聞いてみよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング