ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

愛媛大学農学部コミュのアカデミックハラスメントについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてanemiaと申します。

愛媛大学農学部応用生命化学コース卒業生ですが
ここの教員によりアカデミックハラスメントを受け
再起不能(心も体もぼろぼろになってしまいました。)になってしまいました。

先日アカデミックハラスメント相談を大学の方にさせていただきましたが
該当教員はそんなことはおぼえがない。と否認し学部長による注意のみに
終わったそうです。

今後同様の相談があれば厳しく対応していただけるとのことでしたが…

私怨ではありますが、あの教員により今も苦しい思いをされている方が
いらっしゃるのではないでしょうかと思いトピを立たせていただきました。

応用生命科学は人気がある分(特に遺伝子系)そこにいる教員は腐ってることが
多いと思います。

具体的なアカハラ例ですが
・外の大学院への進学を妨害する(配属前は外の大学院に行くこと前提で話を進めていましたが、その希望をだすと教育を放棄される。)
・ネグレクトにより指導しない
・恫喝
・卒業単位の未認定
・研究室の空気の悪さ(常にイライラしそこら構わず当たり散らす)
・院生に至っては修了にいたる研究計画を考えず
 自らの科研費の入手のみに力を入れ修了できない学生がいる。
・就職活動の妨害(研究に力を入れろと就職活動をさせてくれない。)
・雇用研究員への給与未払い
・異常な研究室の慣例(学生に教員へお茶を入れることを強要する)
・異常な行動(夜になると電気を消され卓上ライトのみで実験させられる)

などが私の体験したアカデミックハラスメントになります。
具体的な研究室名を挙げることも考えたのですが、名誉毀損の問題があると
考えここでは伏せさせていただきます。

よりよい愛媛大学農学部にするため、そして苦しんでいる学生さんの為、情報がある方はメッセージおよびカキコで情報を戴ければ相互に情報を交換し合えると思います。

また苦しんでいる方も泣き寝入りをせず連絡を戴ければともに戦えるかと思います。

ここに記載させていただいたのは私怨が主ですが、私もそして先輩方も苦しんできた事実はあります。

どうか苦しんでる方、情報を持っている方よろしくお願いいたします。
そして配属について迷ってる方(遺伝子の研究をしたいけど不安だ、外部大学の研究室に行きたい:先生との関係について・勉強法等)もメッセージをいただければ、相談に乗れると思います。
私自身もこのような環境ではありましたが独学で勉強し、旧帝大に進学することができました。

また応用生命科学コース以外の方も情報を戴ければ相談に乗れると思います。

研究室は学部生では一年半、院生になるともっとです。若い人生のこの貴重な時間をつぶされ、その後の人生にまで悪影響を与えることは悲しいことです。

どうか皆さんのお力を貸してください。そして閉鎖的な研究室という場を開放し、愛媛大学農学部をよりよいものにしてきましょう。

よろしくお願いいたします。


追伸
愛媛大学農学部関係者様及びコミュ主様

このトピにもし違法性やプライバシーの権利等を侵害することなどがあれば
連絡をいただければ幸いに思います。

削除や代替方法等の対応を考えさせていただきます。
どうかよろしくお願いいたします。

コメント(2)

自分が受けてるのがアカデミックハラスメントかどうかわからない時
ラボというものは閉鎖的で自分が受けているのが本当にアカハラ、モラハラで
あるかどうかわからないとき
以下のサイトを参考にしてください
阿部動生さんの「学生の人権」
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mic-a/student/
アカハラス
http://heartland.geocities.jp/acaharas/index.htm

チェックシートがあるのでよく読まれるのがいいです。

配属先、研究室が本当に大丈夫かどうかを迷ってる方は
「研究室、担当教官を選ぶにあたって」が参考になります。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mic-a/student/essay/select.html

大学教員は外面を良くします。
しかし内面はぼろぼろのことが多いです。
配属先を選ぶ際は、教員ではなく、
特にそのラボに所属している学生を良く見てください。

これは私の実体験からも言えることです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

愛媛大学農学部 更新情報

愛媛大学農学部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング