ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パワーストーン研究部コミュの辰砂(しんしゃ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
水銀を含む赤い石です

辰砂(しんしゃ、cinnabar)は硫化水銀(II)(HgS)からなる鉱物である。別名に賢者の石、赤色硫化水銀、丹砂、朱砂などがある。日本では古来「丹(に)」と呼ばれた。水銀の重要な鉱石鉱物。

目次

1 概要
2 陶芸
3 黒辰砂
4 硫化水銀
5 漢方薬
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク

概要

不透明な赤褐色の塊状、あるいは透明感のある深紅色の菱面体結晶として産出する。『周禮』天官冢宰[1]の鄭注に「五毒 五藥之有毒者」のひとつにあげられる[2]など、中国において古くから知られ、錬丹術などでの水銀の精製の他に、古来より赤色(朱色)の顔料や漢方薬の原料として珍重されている。『史記』巻128貨殖列伝[3]に「而巴寡婦清 其先得丹穴 而擅其利數世」、巴の寡婦清、その先んじて丹を得るも、しかしてその利を擅(ほしいまま)にすること数世と、辰砂の発掘地を見つけた人間が巨利を得た記述がある。

中国の辰州(現在の湖南省近辺)で多く産出したことから、「辰砂」と呼ばれるようになった。日本では弥生時代から産出が知られ、いわゆる魏志倭人伝の邪馬台国にも「其山 丹有」と記述されている。古墳の内壁や石棺の彩色や壁画に使用されていた。漢方薬や漆器に施す朱漆や赤色の墨である朱墨の原料としても用いられ、古くは吉野川上流や伊勢国丹生(現在の三重県多気町)などが特産地として知られた。平安時代には既に人造朱の製造法が知られており、16世紀中期以後、天然・人工の朱が中国から輸入された。現在では奈良県、徳島県、大分県、熊本県などで産する。ただし、現在の日本では水銀及びその化合物は、全量廃乾電池などのリサイクル(および外国からの金属水銀の輸入)で賄われており、鉱石からの製錬は行われていない。

辰砂を空気中で 400–600 ℃ に加熱すると、水銀蒸気と亜硫酸ガス(二酸化硫黄)が生じる。この水銀蒸気を冷却凝縮させることで水銀を精製する。古代から水銀製錬の原理は変わっておらず、時代を経てレトルト炉や重油を用いたロータリーキルン炉に変更していったが、これらは主として生産能力と従事者の安全性に関する改良であった。炉から放出された水銀蒸気を含むガスは脱硫装置を経て、「コンデンサー」と呼ばれる冷却・凝集装置に集められる。コンデンサーは、黒鉛製のパイプを楯状に複数立てた、上の穴が開けられていない煙突のような独特の構造であり、ガスはここに滞留して温度が低下していくうちにガス中に含まれている水銀が液化し、パイプの内側に付着する。定期的にパイプ内部には水が通されており、水によって「洗い流される」形で底部に落とされる。また、同時に「スート」と呼ばれる、水銀及び不純物を含む塵も回収され、こちらからも水銀が採取される。回収された水銀は、水と分離した後に濾過および硫酸や硝酸による洗浄を経て、粗製水銀として製品化される。水銀及び有害成分を除去されたガスは煙突を通って大気に放出された。水銀鉱山や製錬所にはこのコンデンサーが必ず立てられており、シンボル的存在となっていた。

硫化水銀(II) + 酸素 → 水銀 + 二酸化硫黄

\rm HgS + O_2 \longrightarrow Hg + SO_2

また、押印用朱肉の色素としても用いられる。
陶芸

陶芸で用いられる辰砂釉は、この辰砂と同じく美しい赤色を発色する釉薬だが、水銀ではなく銅を含んだ釉薬を用い、還元焼成したものである。
黒辰砂

黒辰砂(くろしんしゃ、metacinnabar)の化学組成は同じ HgS だが、結晶構造が異なる。辰砂を 344 ℃に加熱すると黒辰砂が生成し、温度が下がると辰砂に戻る。
硫化水銀

硫化水銀には、赤色の辰砂と黒色の黒辰砂とが天然に存在するが、いずれも硫化水銀(II)(HgS)である。また硫化水銀には、酸化数の異なる黒色の硫化水銀(I)(Hg2S)も存在するが不安定で、速やかに単体水銀と硫化水銀(II) に不均化する。
漢方薬

伝統中国医学では「朱砂」や「丹砂」等と呼び、鎮静、催眠を目的として、現在でも使用されている。有機水銀や水に易溶な水銀化合物に比べて、辰砂のような水に難溶な化合物は毒性が低いと考えられている。

辰砂を含む代表的な処方には「朱砂安神丸」等がある。

コメント(3)

辰砂(しんしゃ)の精製 http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/cc/51.htm

古墳からの出土品には、福井県丹生郡の朝日古墳群中条4号墳から出土したもの(図2)や大阪府の野中古墳の出土品のように、きれいに整形されているものが多く見受けられますが、なかには福島県の会津大塚山古墳出土例のように自然石を利用したものもあります。県内では鶴島山10号墳の竪穴式石室から石杵2点が出土しており、加工したものと自然石を使ったものとの両方があります。

 ただし、加工したもの、自然石のどちらにもすりつぶした痕跡しか見あたらず、古墳における石臼・石杵を使った辰砂の精製としては、埋葬に先立って、微細な粉末をさらにすりつぶす程度の儀礼的な意味合いしかなかったものと思われます。

 若杉山遺跡では、石臼は40点以上、石杵は300点以上出土しています。大部分の石臼には石杵によって叩かれてできたくぼみが何カ所かあり、石杵には両端に潰れた跡や小さく欠けた跡がみられます(図3)。これらのことから、若杉山遺跡では辰砂の採掘、おおまかな粉砕の作業が中心に行われており、微粉化はあまり行われていなかったのではないかとも考えられてきました。
精製のやり方抜粋
「水銀・その技術と産地」http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/syu.html


水銀系の赤色顔料は 天然の辰砂などに 水銀化合物の硫化水銀として存在しているので 掘り出した辰砂鉱石を粉砕し 水の中で比重差を利用して採取できる。 水銀は 硫化水銀に熱を加えて高温にすると 蒸発するので その水銀蒸気を冷却して採取する技術を使う。

 金は その昔から 現在でも 朽ちることがないということから 体によくて不老長寿の効果がある と信じられている。 それを受ける形で 徐福などの方士の仕事の一つに 金をつくりだすことがあった。 すなわち 方士は 金を作り出す技術である錬金術の研究開発にも従事していた。 ただ 水銀をつくりだすところまでの技術開発はしたが 金をつくるところまでには至っていない。 
 でも 水銀に金を溶かしてアマルガム(合金)をつくり 銅などに塗って加熱すると 水銀だけが蒸発して金が銅の表面に付く いわゆる鍍金(メッキ)の技術は開発している。 だが この技術は 錬金術の目的から言えば 金つくりとしては不成功だったのだろうが メッキは表面から見れば 大きな黄金の物体(例:東大寺の大仏など)をつくりだすことができるのだから 見方によっては 金づくりにも成功したといえよう。 

 水銀は 古代から赤色顔料以外にも 防腐剤 薬 メッキなどとして 広く使われてきた。 その水銀をつくる鉱石の辰砂は産地に絡んだ固有名詞で 普通名詞としては丹砂と言う。 こと丹の字について 講談社の大字典では 「丹(タン)は 丹砂と称し赤き石の名(赤硫化水銀) これは地中から掘り出すが故に その穴すなわち井を本としその中に点「、」を加え丹砂の義とせり」とある。



古代の「朱」が語るもの
〜水銀と人間のものがたり〜 http://homepage3.nifty.com/KUSUDA/KENKYU/niu/hgstory.htm

水銀中毒とかあったんだろうなあ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パワーストーン研究部 更新情報

パワーストーン研究部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング