ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アベ政治を許さない!コミュの自民党改憲草案は大日本帝國憲法に戻そうとしている

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自民党改憲草案を1度読んで見てください

http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf


自民党改憲草案の第一章 第一条には天皇を元首にすることを書いています。大日本帝國憲法も天皇を元首にしていました。

自民党改憲草案の第9条の第2項には、国防軍を保持すると書いています。第98条には、緊急事態条項を付け加えています。


自民党改憲草案は大日本帝國憲法時代に戻して、国家主権にしようとしています。明治時代から昭和初期頃の憲法に戻すことは恐ろしいことです(><)

コメント(113)

なんだか法曹界が、おかしなことになっていませんか?

■安保法巡る元最高裁判事の論文、法律家の機関誌が不掲載
2016年8月21日12時42分朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ8N72LWJ8NUTFK00J.html

 安全保障関連法を違憲とする憲法学者らの議論に再考を促し、安倍内閣批判も交えた元最高裁判事の論文を、法曹関係者からなる財団法人・日本法律家協会の機関誌が掲載しなかった。協会は「予定されている特集テーマに直接関連しないから」と説明するが、元判事は「理解不能」として協会を退会した。

 論文の著者は元最高裁判事で行政法の重鎮、藤田宙靖(ときやす)・東北大名誉教授。当初は日本法律家協会の機関誌「法の支配」(季刊)に掲載を求めたが、昨年12月に協会の編集委員会から当面応じられないと伝えられて退会し、月刊誌「自治研究」(第一法規)の今年2月号に同趣旨を寄稿した。

 藤田氏は、協会の編集委員長から説明を受けたという不掲載の経緯を「自治研究」で紹介。掲載に賛成論もあったが、「多数の現職裁判官、検察官が会員の協会の機関誌という性格と、元最高裁判事という(藤田氏の)地位に伴う影響力の強さが考慮された結果」と伝えられたという。

 論文では、安保法の前提となる集団的自衛権の行使容認で「時の政権が憲法9条改正手続きをとらず、内閣法制局長官の首をすげ替えてまで解釈を変えさせた」として「非常識な政治的行動」と指摘。安倍晋三首相の「(憲法解釈で)最高の責任者は私」という発言は「真に謙虚さと節度を欠いた」としている。

 一方、「多くの憲法学者の指摘は安倍政権への怒りの表現で、政治的思いを違憲の結論に直結させれば憲法学の足元を危うくする」と主張。「今回の事態が憲法学に突きつけた問題」を法律学として整理することを論文の本旨とした。昨年9月に成立した安保法をめぐっては、多くの憲法学者がアンケートや集会などで違憲との考えを表明した。

 藤田氏は「法の支配」への不掲載について、「元最高裁判事の新安保法制を素材とする論稿を現職の裁判官、検察官に読ませることはできないということか。日本法律家協会の名が泣く」と「自治研究」に記した。

 協会は朝日新聞に対し、藤田氏が編集委員長から伝えられたという内容は「(昨年12月の)編集委員会の議論で出た意見だろう」としつつ、不掲載は「予定されている直近号や近い号の特集テーマに藤田論文が直接関連しないことから」だったと説明している。

 日本法律家協会は1952年に、新憲法下で法曹関係者が協力してより民主的な司法運営を目指すとして発足し、会員は弁護士、裁判官、検察官、学者など約1700人。「法の支配」の編集委員会には現職の裁判官や法務省幹部もいる。(藤田直央)
>>[74]  三権分立に抵触するものですね。
あのマイペースの蛭子能収さんまで安倍に反対しています。http://lite-ra.com/i/2014/10/post-514-entry.html
木村草太氏の

「もし安倍首相が日本国憲法に正統性がないと感じるのなら選挙には出るべきではないし、首相を認証する天皇陛下に対し(今の)天皇には正統性はないと言わなければいけません」

という話は核心を衝いた指摘。異なる論理を場当たり的に使い分ける首相の詭弁術を看破している。

(山崎雅弘)
これ押さえておきましょう。
原案で「自衛軍」とあったのを「国防軍」と改めさせたのも安倍です。

■ 安倍の改憲案「僕ちゃん知らない」は嘘
安倍首相が自民党改憲案を「僕ちゃん知らない、谷垣くんだもん」と大嘘! 安倍は改憲案にこんなに関わっていた
2016.10.04
http://lite-ra.com/2016/10/post-2603_3.html



「世に出したのは私ではない」と言って憚らない安倍首相だが、その実体はどう考えても「安倍様の、安倍様による、安倍様のための憲法改正草案」ではないか。

 それを、いざ中身を突っ込まれると、「谷垣総裁のときのものだから俺に訊くな」と言わんばかりの態度で、「デマゴーグだ」などと論点をずらしていく。こうやって安倍首相は、国民の基本的人権をはじめ、自身が憲法改正草案の内容についてどう考えているのかを一切明かすことなく、憲法論議を進めようとしているのである。無論、それは、本音を話せば国民がドン引きすることを本人も重々承知しているからだろう。

 このままでは、安倍首相は解散権を濫用し総選挙に打って出て、憲法改正のための盤石の体制をつくるだろう。そうさせないためにも、今国会を通してしっかりと、野党は徹底して憲法改正草案の恐ろしさを周知させるべきだ。
>>[42] 桓武天皇は実在しますよ。神武天皇の間違いでは?
>>[079]
そうですね【神武天皇】ですけど
今ごろコメントついてビックリしました(^_^)
安倍政権と日本会議が復活狙う「明治の日」は日本の伝統じゃない! 長州支配アイコンにしたい安倍の醜悪な野望 http://lite-ra.com/2016/11/post-2676.html @litera_webより
5分間位のですので、お時間のある方は見てくださいね。

◆【11/17 憲法審査会】山尾志桜里 発言
憲法27条と「保育園不足問題」、憲法9条と「安保法制」に関して


政治家にしろ「愛国」な人にしろ、古い時代ならいざしらず、歴史があって先進的とされる国で、いま中世的、封建的なルールでやっている国なんて無い。(これ見えてないんだろうか)時代が進むと、市民の考え方とか人生の多様化が進むから、「こういうのこそわが国」なんていうノリ、規定の法律、憲法、考え方はジャマになって、現実にそれではうまくいかない。いわゆる民主主義的な法、憲法って「その方が現実がうまく行くから」って部分もけっこうあるのに。
アメリカ、フランス、ドイツで、「国として」この宗教こそが正統、とか言い出したらどうなる?移民こなくなるわwルーツは他国な人、帰国しちゃうわw労働力足りなくなるよw
だから、特定の宗教を、これが正統、とはいわないようにしよう、みたいになってる部分もあるのに。
審査会延期も決まったことですし


◆安倍総理が語り始めた「憲法改正案」は、どこに無理があるのか?
http://www.mag2.com/p/news/248919/4
北野幸伯『ロシア政治経済ジャーナル』

・ここがヘンだよ!安倍総理の「憲法改正案」
・総理は、何を語ったか?
・憲法9条1項、日本の常識は、世界の非常識
・憲法9条2項を残し、自衛隊を「合憲化」するのは困難
・憲法改正が世界と日本に与える影響

日本の政治家、とくに某政党の政治家は憲法とはなにかという基本が分かっていない。
校長が制定する校則の親玉、みたいなものと思っている。(それで、自分たちがその「校長」だと思ってる。)
ダウト。
憲法とは、市民が出す、国に対する命令書。
(あの爺さんたちは、国→国民、と思ってるけど、→が反対。国民ー命令書として→国。これが憲法。)
だから、基本的には、「国は〜するな」という内容になる。追加されるとして「国は、国民に〜を保証せよ」。
憲法が作られるようなった経緯は、イギリス、フランス、アメリカあたりの歴史を思い出せばよい。
税金について、権力者がかなり勝手なことをし始めたので「ふざけるな」となり、憲法が出来たという面がある。 (フランス革命の直前は、貴族が自分がポカしてるくせにほうっかむりして増税、イギリスも税金関連でなめたこと、アメリカは税金と統治の問題。税金か統治のことで、権力者がポカして、増税で市民(平民など)に押し付け、権限はそんな無能なお仲間の中で回す、こうなってた。それで市民が「ふざけるな」これで、(革命、戦争)憲法制定。)
だから、憲法は、「ふざけた名目、税金を取ること先にありきの法律なんてゆるさんぞ、国はそういう法は作ってはいけない」みたいなのが基本的に入ってくる。
憲法というのは「国は勝手な規定、法をつくって、市民の権利を制限してはいけない」「それは禁ずる」こういうもの。(追加であるとして、「国は、国民に〜を保証せよ」)
某政党のセンセイ方は、これがまったく、わかっていない。
(まっとうな憲法は、「国は」〜「してはいけない」、「国は」「国民に」〜を保証せよ。こういう→になってるでしょ。命じているのは「国民」、言われているのは「国」。ところが某政党の方々は・・・*憲法ってもの自体、イギリス、フランス、アメリカで権力者が勝手なことしはじめたので、それにしばりをかけるために作られたものだから。「国民が」「国に」命じる、の形になるのは当然。でも、某政党の方々は・・・)

そんな人々が憲法とかつくっても、「ボケじじいからのおしつけ憲法」、ですね。
アメリカからのおしつけ(実証済み)ではなく
ボケじじいからのおしつけですね。
憲法案などが、みんなで○○な国をつくりましょう、そのために「国民は〜すべきである」。こういう構成になっていたら、憲法としては「0点」。
「権力者に対して」、「勝手なことをするな」、これが憲法ができた理由だから。(イギリス、フランス、アメリカ)
ベクトルがハチャメチャ。真逆。
憲法について、みんなで○○な国をつくりましょう、そのために「国民は〜すべきである」
↑憲法として「0点」。
憲法を理解してから、言って欲しいですよね。






北朝鮮から見れば脅威なんだろうなあ( ̄∀ ̄)



すごいな、さすがに党内からも「いかがなものか」が。あと、アベ1強ではないって予測がつきはじめたってことだろうね。
まあ、憲法案などが、みんなで○○な国をつくりましょう、そのために「国民は〜すべきである」。こういう構成になっていたら、憲法としては「0点」。
命じる主体、命じられる者、このベクトルが真逆だから。
http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=92&community_id=6248403&bbs_id=80078677
さすがに党内も微妙ですね

憲法改正をめぐる安倍晋三首相の発言について、11日の自民党各派閥の会合でも関連発言が相次いだ。
朝日新聞デジタル 5/11(木) 21:11配信

 二階派の伊吹文明・元衆院議長はあいさつで「幹事長や何かに話しておくべきではあった」と発信の仕方に重ねて苦言を呈した。そのうえで「次の選挙で(発議に必要な衆参各院の)3分の2を維持できる保証はない。今を逃すとなかなかチャンスがない」と議論の加速自体は容認した。額賀派会長の額賀福志郎・元財務相も記者団に「具体的に問題を提起して、本格的な議論を進めてほしいという思いだろう」と評価した。

 石原伸晃・経済再生相は「(戦力不保持をうたう)2項との整合性が非常に重要になってくる。整合性がとれるのであれば、一つのアイデアだ」と指摘した。

 一方、党の憲法改正草案に関わった石破茂・前地方創生相は「草案をどう扱うのかが一番大事だ」と改めて批判した。「憲法前文と9条1、2項との整合はどうなるのか」と疑問を投げかけた。
「憲法前文と9条1、2項との整合はどうなるのか」。ふつーに考えたら、他国と軍事衝突がありそうなんで軍備持ちます、使います(自衛隊)、これ「国際紛争を解決する手段として」だろう。
おしつけ憲法は押し付けと言ってケチつけるけど、押し付け(旧)警察予備隊は、嬉々として受け入れる。おいおい。
憲法案とやらを作る人間が、憲法とは何か、が分かってなくて、自分が国民にやれって言いたいことを勝手に憲法案に入れるだけ。憲法が、「国民に〜せよ」っていうものだと思っている時点でOUT、不合格。http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=92&community_id=6248403&bbs_id=80078677
>>[106]

立憲主義とは、政府の統治を憲法に基づき行う原理で、
政府の権威や合法性が憲法の制限下に置かれていることに依拠するという
考え方

憲法を作るにしろ改正するにしろ立憲主義を捨てては駄目ですね。
近代国家の大原則です。
>>[107]。憲法というものができた経緯に矛盾(大矛盾)しているのが問題です。そして憲法といいながら、「命じる」「命じられる」のベクトルが真逆になっている。(そういうのは憲法として「0点」ですね。)たとえば、ある病院に「○○医院行動規範」とかいうものがあって、それがなぜか、「患者は〜せよ」となってる。こんな感じですから。
>>[110]。 憲法学者からは「法と道徳的価値観がごちゃまぜになった」←ここが、某政党の憲法案の、問題点(へぼすぎる点)ですね。
国は、国民に(特定の)道徳を説いては「いけない」んですから。
かんたんにいうと、「大きなお世話」、硬く言うと「内心の自由、信条の自由」の侵害。
*具体的な他者への権利侵害行為を、実行しないならば、いかなる価値観、観念もOK。(これが「自由な」、「民主的な」社会ですからねえ。)
人権が制限される例外規定として「公の秩序」を明記する。←これも「すごい」。「秩序が保たれていない」と「どういう基準で」「だれが」判断するの?正しく判断できるの、?と。
自民が改憲案起草委設置へ=安倍首相、9条など3項目指示
時事通信 5/14(日) 12:19配信

 自民党は衆参両院の憲法審査会に提示する改憲案を取りまとめるため、月内にも憲法改正推進本部の下に起草委員会を設ける方針を固めた。

 安倍晋三首相(党総裁)が9条を改正して2020年施行を目指す方針を表明したことを受け、改憲項目の具体化に乗り出す。党幹部が14日、明らかにした。

ログインすると、残り87件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アベ政治を許さない! 更新情報

アベ政治を許さない!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。