ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

知的障害者及びその家族の部屋コミュの医者からの一言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、息子の付き添いで、医者から知的障害という病は、昔は「変わり者」で済んでいたが、いろいろ様々な病名がついて患者が増えたとおっしゃっていた。

変わり者でも仕事にかけては一流の方が大勢いた。

その道に優れた才能を持つ方たちだ。


もみじ   もみじ   もみじ


なるほどな〜。

素人にはわかりにくい障害名が確かに多い。

患者も増えてくるというわけか・・・。

一種の現代病かなぁ・・・?

コメント(6)

こんな一言ってある・・・???
産科医、知的障害の患者に「結婚できないでしょ」発言
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%94%a3%e7%a7%91%e5%8c%bb%e3%80%81%e7%9f%a5%e7%9a%84%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ae%e6%82%a3%e8%80%85%e3%81%ab%e3%80%8c%e7%b5%90%e5%a9%9a%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87%e3%80%8d%e7%99%ba%e8%a8%80/ar-BBoyveN
付き添いで息子と受診した日の事。
息子が先生に尋ねた。
「先生、先生は週1〜2回作業所から始めて、慣れたら増やしていけば」と話していましたが、だいぶ慣れてきたので、作業所からも毎日でも来てほしいといわれてますが、先生と相談してほしいと言われています。いかがでしょうか。

「君は自信がないの?」と笑みを浮かべ応えて、続いて、
「私は現場を見ていないので、はっきり言えないけど、君がやれる自信があれば毎日でもいいと思うよ。」

息子「・・・」

先生「まあ、週2〜3から始めたらいいんじゃない」と、助け舟を出してくれた。

本人には、まだ、気持ちの上で何かひっかかるものがも残っていて、積極的な言葉が出ないみたい。
夏苅郁子先生からの
 メッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 一昨年から、大学の先生方のグループで、当事者・ご家族が利用する「質問促進
パンフレット」の作製を続けてきました。診察時に医師に聞きにくい事・後で聞き忘れ
ることのないように、また、出来るだけ対等な診察になるための工夫の一つとして、
たくさんの当事者さんやご家族のご意見を聞いて作りました。

 このリストは、当事者やご家族、支援者と、精神科主治医とのコミュニケーションが
よくなる「きっかけ」になればと考えてつくったものです。統合失調症の当事者、ご家
族、支援者が尋ねたい質問や、精神科医が尋ねられることの多い質問をまとめてあります。
このリストを診察時に持参して、活用してみてください。

 著作権フリーですので、どなたでもダウンロードして使えます。ネットでは、東京大学
のHPにて掲載されています。

  ★詳しくは東大精神科ウェブサイトにて(「質問促進パンフレット」の項目を参照)
   http://npsy.umin.jp/social_contribution.html

  ★「質問促進パンフレット」のダウンロードはこちらから
   http://npsy.umin.jp/pdf/questionprompt.pdf

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

知的障害者及びその家族の部屋 更新情報

知的障害者及びその家族の部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。