ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

固定資産税(受験および実務)コミュの分筆登記の土地の固定資産税について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピック作成しました。
(足りない点がありましたら、申し訳ありません)

昨年より固定資産が5倍近くなった為、
間違いが有り得るのか、あるいは10倍以上になると言ったことがあるのか、
なにかアドバイス頂ければとトピック立てさせていただきました。

まずは状況を説明いたします。

H20年10月に分筆登記されている地目「畑」で登録されている土地(約641?)の内、2区画を購入いたしました。
 ※H21年2月より自宅工事を開始しております。

購入した土地の形状は旗型、旗の部分は約154?、柄部分は約38?の広さです。

購入の際、農転届けを出し、地目H21年1月1日時点で「宅地介在畑」となっております。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年の固定資産税は売主さんと日割りで折半しました。

641?の土地に対するH20年度の状況は以下の通りです

評価額  36,081,249円
固定資産税課税標準額 10,209,932円
都市計画税課税標準額 20,419,868円
固定資産税相当額 142,939円
都市計画税相当額 40,839円

司法書士さんが、土地の面積とでこれを計算し

183,778円×192÷641=55,194円 と一年分を算出してくださり、さらに日割りで支払いを行いました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところが、先日到着した固定資産税は以下の表示になっていました

土地1(154?)

評価額          37,354,916円
(固)当該年度課税標準額  24,082,269円
(都)当該年度課税標準額  24,082,269円

土地2(38?)

評価額          37,354,916円
(固)当該年度課税標準額  24,082,269円
(都)当該年度課税標準額  24,082,269円

土地全体の課税標準額は 48,164,538円となっております。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結果算出税額は・・・

固定資産税 674,296円
都市計画税  96,328円

合計    770,500円

地目変更や、購入先の市(春日部市)で今年課税の見直しがあったとは言え、昨年は55,194円だった税金が10倍以上になることはあるのでしょうか。
また、狭いほうの土地も、広い方の土地と同じ税金でこれも納得がいきません。

明日市役所に質問してみようと家族と話していますが、
もしこういうことが実際あるなら、仕方ないとあきらめるしかないのでしょうか。

コメント(6)

おそらく、H20は農地並課税(かなり安い)されていたのが、H21は1月1日現在、住宅が建っていないため非住宅用地として課税されているのかと思います。住宅が建っていれば固定資産税は安くなります。
しかし、狭い方の土地も全く同じ評価額というのはおかしいように思います。確かに、面積だけで評価額は決まりませんが、早急に市に問い合わせてみてはいかがでしょうか?評価額に不服がある場合は固定資産評価審査委員会に審査の申出をすることになりますが、申立期間は原則として基準年度(3の倍数の年度)で納税通知書の交付を受けた日後60日までしかできません。
市街化区域内の土地として。
・評価額について
2筆の土地が隣接し、同一の使い方をしている筆は、
同一画地として(2筆を一つとして)画地計算(評価額計算)します。
その場合、1?当の評価額は同じになりますが、地積が異なっていれば評価額は異なります。
大きい筆37,354,916円÷154?=242,564円/?
小さい筆37,354,916円÷38?=983,024円/?
単価に大分差があります。

・課税標準額について
昨年中に農地転用(農地法5条の転用)された土地は、
宅地並の課税になり、課税標準額は上がると考えられます。
今年の課税標準額で負担水準を計算してみますと
24,082,269÷37,354,916
6割弱になりますので、課税標準額は普通っぽいです。
ちなみに、商業地等負担水準は7割以上ですと、7割まで引き下げになります。
6割は据置ゾーンだったりします。

評価額について、市役所へ相談していただくのが良いかと思います。

該当する二筆一画地の土地について、
・地積が異なるのに同一評価額になっていること
・昨年分筆、農地転用した土地であることを
話していただけると分かりやすいです。
また、
路線価の確認と農地並、宅地並の評価額の計算方法の違いを
聞いてみるといいかもしれません。

出来れば、固定資産評価審査委員会に審査の申出をする前に担当者に相談してください。
長文に関わらず読んでコメントまで頂き、ありがとうございます。
このページを印刷して市役所に行ってみようと思います。
本当にありがとうございます。
結果はまた報告させていただきます。


→りょうぼんさん

どうもありがとうございます!!
知識が無い自分でも、狭い土地が大きな方と同じ税金というのは
おかしいのではないかな〜と思いましたが・・・

早速金曜に休み取って、市役所に行ってみます。


→まんえもんさん

ご丁寧な説明、大変助かります。
素人なので、なぜ課税標準額が購入額より大幅UPなの?と分からないことばかりで・・・。

課税標準額の計算は妥当だけども、元となる数字の評価額の確認が必要ということが理解できました。(特に狭いほう)

また、昨年と今年の単価の違いがだいぶあること、それについては計算方法を聞くことで、知識の無い自分でも納得できるかも知れません(あるいは・・・間違いであれば嬉しいですが・・・)
報告します。

窓口に行きましたら、入力ミスだとのことで、職員さんが謝ってきました^^;
しかも頼んでも居ないのに、来週自宅まで上司・部下セットで来るそうです。
よっぽど額が違ってたケースなんでしょうか。

自分達の土地は近傍宅地:60,885万/?とのことでした(「畑」の場合は-2,000/?)。
まんえもんさんが出してくださった数字では、大きい方:242,564円/?、小さい方:983,024円/?。

評価額も500〜600万になりそうです。
正式な数字は分かりませんが、固定資産税も10万ちょっととか言われました。
(これが家が建ってれば1/3になるのでもっと安くなりますね)

安心しました・・・。
あ、忘れてました
これでこのトピックは〆ます。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

固定資産税(受験および実務) 更新情報

固定資産税(受験および実務)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング