ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食生活アドバイザーコミュの独学のみで合格された方へ(^^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


こんにちはわーい(嬉しい顔)ハート


食生活アドバイザーの資格が
ほしいのですが、大学生なので
講習などにいく経済的に余裕
がありませんっがく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)

なので独学で検定をとりたい
のですが、独学のみで合格
された方がいらっしゃいましたら

・合格された階級
・勉強方法
・勉強時間

を教えてくださいほっとした顔ハート


よろしくお願いします手(チョキ)

コメント(47)

2級3級併願でどちらも一発合格です。

2級でも高校の家庭科レベルの内容が多いので、高校時代の家庭科の教科書、ノートが意外と役立ちました。後は過去問トレーニング。苦手な項目はそれに関するネットや本を調べて読み込む。

勉強期間&時間は3ヶ月ぐらいだったような…しっかり集中する時間を割くのと、隙間時間に単語帳チェックしてました。
短期集中ですね。
はじめまして顔(願)

私は2級・3級ともに独学でした。

当時大学生だったこともあり、お金をかけられませんでした。

講座も受けてません。

大学が教育学部の家庭科専攻だったのは運が良かったと思います。

でも食物科ではないので、たくさんは授業はありません。

勉強法はとにかく過去問を解きました。

全然関係ない資格も受ける予定だったので、時間は1ヶ月前から1時間かけてたかなぁってかんじでした。


でも9割は確実に取れましたよexclamation ×2


7年ほど前の話なので今はもしかしたら難しくなってるかもしれません。
あんまり勉強しませんでしたよ?
2級一発合格しました
家庭科の教員です。

2級と3級を受けました。

試験を受けて思ったのは、高校の「フードデザイン」という科目を
しっかりやっていれば、2級の内容はほとんど同じということです。

もし、高校で勉強した方はもう一度見直してみてくださいね。

3級一発合格ですハート

BOOK・OFFなどで
3級のテキストを買い
3週間でテキストの内容を
ノートにまとめる作業
巻末問題を解き違ってる
とこは読み直す
でも毎日は勉強してないし
時間も今日まとめようと
思ったとこが終わったら
終わりって決めてたので
すごく楽にできたハート

ノートにまとめたら
1ヶ月勉強まったくせず(笑)
試験まで1週間ってとこで
焦ってテキスト読み返して
ネットとかにのってる
過去問をやったくらいで
見事に合格しましたハート

学校が食関係なので
かぶってるとことか
かなりあったので
楽に勉強できましたハートハート
割り込み失礼します。

独学での合格者の方が多くて少し安心したのですが
参考書はやはりFLAネットワークの物が良いのでしょうか?
あまり参考書にお金を掛けていないという意見も多かったので
是非古本購入の賛否なども合わせて
アドバイス頂けると有難いです。

質問が既出でしたら申し訳ありません。
独学で3級合格しました電球

私も学生でしかも近くで講習がなかったので受けられませんでしたが
本屋さんとかで売ってる本をノートにまとめたりして何とかなりましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

時間は結構前から余裕を持ってやり始めたんですけど、ノートにまとめたら満足しちゃってあせあせ
あとは学校のこととかでなかなか時間も取れなくなって
最後の方は無理やり知識を詰め込んだ感じになっちゃいましたがまん顔
>> jukaさん

参考書は版と出版年度に気をつけて、古本購入にしようかと思います。
一応、食物系の学科に通っているので、
アドバイスを参考に大学の教科書などとも合わせて勉強してみます^^
親身にコメント頂けてとても助かりました。
ありがとうございます!
独学で3級、2級ともに合格しました。

2ヶ月前からテキストを買ったりしたのですが、
働きながらなのであまり時間がなく、ほとんど読まず。。。
結局2週間前から過去問をずっと解いていました。

とにかく全問正解を目指して間違えたら覚え、また解く。
これの繰り返しでした。

講座は正直、受けなくても合格している人はいます。
私は書店で売っている問題集を買いましたが、
結局やったのはFLAから取り寄せた過去問だけでした。

問題を解き、弱点を早く見つけることと、正解をしっかり覚えること。
これでマークシートは8割取れるようになります。
がんばって下さい☆
三級&二級 独学合格猫しましたよぅぴかぴか(新しい)

本屋さんで買ってきた参考書を毎晩ちょこちょこ勉強して

ノートにまとめるのがいいですよぅ本グッド(上向き矢印)

で 過去問 してると よく出てくる単語や傾向が分かると思いますわーい(嬉しい顔)

頑張って下さいねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
はじめまして。
約2ヶ月の独学で2級合格しました。
もともと栄養士の資格を持っているので、かなり助かりました。

FLAの過去問集が一番役に立ったように思います。
今回も酷似問題がありました。

過去問を解き、間違えたところを徹底的に覚えました。
テキストは市販の教材です。

2級は「該当なし」という選択肢が入ることで、かなり難しく思いました。
うろ覚えだと、消去法だけではどうにもならないことがあります。
皆さん、頑張ってください。
数年前ですが…
独学で3級&2級併願して一回で受かりました手(チョキ)
市販のテキストを二週間、通勤時間に読んだのみ本
仕事が忙しかったんで勉強する暇もなかったのであせあせ(飛び散る汗)
でも食品メーカーに勤めてたから、ある程度ベースはあったかもダッシュ(走り出す様)
現在は専業主婦してて、なかなかこの資格と知識を生かせてないのが残念なところです失恋
合格した職場の先輩から
テキストと過去問題集を譲ってもらって独学しました

三級までなら
ある程度の日常的な知識が中心になっていましたので
過去問をひたすら解いて
間違えたところをテキストでキチンと覚える

の繰り返しで合格しましたよ
(`・ω´・)b
3級独学で合格しましたよ☆
本屋で売ってるテキストでなんとかなりました♪
勉強は1ヶ月くらいです。社会人なんで実質は土日の6日間くらいですがなんとかなりましたよo(*⌒―⌒*)o
頑張ってください☆ミ
1ヵ月くらい?しっかりやったのは2週間くらい?でなんとか2級合格しましたわーい(嬉しい顔)電球
栄養士の資格は持ってますが無知な部分がたくさんだったので結構楽しく勉強できましたグッド(上向き矢印)

楽しく勉強できたのが一番のポイントですね電球ふむふむ電球と思う内容ばっかりで一念発起して受けてよかったです揺れるハート
2、3級一緒にとりましたわーい(嬉しい顔)
独学でしたがテキスト買って一ヶ月くらい繰り返ししたら受かりましたグッド(上向き矢印)

独学で全然大丈夫だと思いますうれしい顔
なんでも挑戦することはいいことですよね目がハート
今年は管理栄養士受かるぞパンチあと一週間だしげっそり
一年半前に2級と3級併願で合格しましたわーい(嬉しい顔)
もともと栄養士の資格はもっており、苦手な流通や経済、法律の部分を中心に勉強しましたOK
問題集を数回どおり解き、間違えた所をチェックし、そこを主に勉強しました。あとはわからない言葉などをネットで検索してコピーしたりぴかぴか(新しい)という感じですほっとした顔


今年の7月の試験で3級合格しました。
テキストと問題集を買ったのは去年の冬でしたが
全然手を付けず←
結局電車の中でパラパラと読んだのが1日20分、7日間ぐらいで
あとは前日ぐらいに巻末の模擬問題解いただけでした。

当日は模擬問題とは比べものにならない様な難しい問題が出て
正直焦りましたが、何故か合格。
3級なら対策はそれほどいらないと思います。
2級も独学で頑張るつもりです^^
今夏に2級独学合格しましたぴかぴか(新しい)
管理栄養士持ってるので、流通など専門外を重点的に覚えました。
乳児がいてなかなか集中できず大変でした〜あせあせ(飛び散る汗)

公式テキストを読んで問題集を繰り返し解き、用語集でわからない語句をチェックして・・・

過去問は買わず、ネットで探して解きました。

3ヶ月くらい期間設けてましたが、週1回2時間くらいできたかな?という感じ

実際の試験はテキストにはないものも多くて、最近のトレンドを知らないと特に記述が書けないかもと思いました冷や汗

今年受けようと2年前位に買っていた本を出して来て手をつけましたが…

単語の意味がちんぷんかんぷんふらふらあせあせ(飛び散る汗)

皆さん凄いなグッド(上向き矢印)
3級の勉強をし、簡単そうだったから、2級をいきなり受けたのですが、落ちました。
筆記が書けなかったです。
FLAのおもしろいほど受かるシリーズのテキスト3級、2級とも買って勉強したのですが、
選択問題も、いっぱい引っかけにひっかって落ちました。
はじめましてチューリップ
質問なんですが過去問ってネットで無料検索出来ますか?わーい(嬉しい顔)
過去問と市販の本(テキスト)で大丈夫でした。
皆さん素晴らしいてすねー、わたしは7月に向けて今からコツコツ勉強始めていきます(*^^*)
2級と3級ではかなりレベルが違うんでしょうか!?
> ゆい/真里さん
例えば試験問題みてみては?
わたしは二級も併願してみてもいいと思いますよ
ユーキャンで勉強された方いらっしゃいますか?
はじめまして、おはようございます。

・合格した階級
2級と3級

・勉強方法
参考書や過去問など、2級に向けての勉強が主でした。本屋さんで、ユーキャンの参考書と協会の参考書を1冊ずつ買いました。私はユーキャンの参考書の方が丁度良い情報量に感じました。それと協会から過去問を買いました。過去問は出題傾向や時間配分を検討するのに有用でした。最初は通勤電車内で参考書を読破して全体の概要を掴む。3巡くらいよみましたかね。それから参考書の予想問題と過去問で理論的なことから知識を掘下げて行きました。試験2か月くらい前になったら、必須アミノ酸やら感染症やらの丸暗記をひたすら反復&過去問を再開。最後の1か月で、過去問で落とした問題(自分の弱い分野)を摘んでいきました。ユーキャン、協会共に合格講座は受けませんでした。

・勉強時間
概ね平日1時間、週末は日によって区々で、期間は半年くらい。
今回2級を受験して合格しました。
僕の勉強方は協会が出している参考書兼問題集を3から4回、反復で読み込み、あとは協会が出している過去問を取り寄せ、3回位、反復学習しました。
勉強時間は短期集中で2カ月位ですかね〜。
2級は記述の問題が13問でて、その配点が1問につき3点と高いので、ここで落とすと苦しくなります。
逆にここど7割り以上とれるとマークで落としても楽に仕事なります。
今回は75%くらいの得点率でした。
思ったより、マークが間違えてました・・・。
まあ、合格すればいいですけどねあせあせ

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食生活アドバイザー 更新情報

食生活アドバイザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。