ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中国茶コミュのどのような水を使っていますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんは中国茶を淹れる際、どのような水をお使いになっていますか?そして、どのような手段でお湯を沸かしているでしょう?茶会などの特別な会合ではなく、みなさんが"普段"飲んでいるものについてお教え願えるとうれしいです。ちょっとした工夫で、グッとおいしくなる方法がありましたらお教えください。

ちなみに私は水道水をブリタの浄水ポット(水道の蛇口には使い捨てフィルター付き。)で濾過した水をティファールの速沸き電気ケトル(温度調整機能付き)で沸かしています。

以前、このようなトピがあったみたいですが…。↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11745837&comm_id=6223

コメント(17)

浄水器もなーんも使わず、蛇口からだばだばと。
湯沸しはRussell Hobbsのカフェ・ケトルで↓
http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=4105287&id=188802
うちの飲み水全般に使ってる浄水機通した水に、中国茶館で使ってるようなポットで沸かしてます。
部屋で飲むには、サイズとか沸く早さとか調度いいんですよねf^_^;案外軽いし安いし…重宝してます。
わたしも普段使いは浄水器通しの水道水です。ちなみにケトルはピアノ星人さんと同じくティファールです何しろ沸くのが早くポット側はコードレスですので使い勝手は最高だと思っています。

来客時もしくは取って置きの茶葉を煎れる際は、日田天領水(ひたてんりょうすい)の20Lケースを使っています。
http://www.hitatenryosui.co.jp/
純粋に水として美味しく緑茶・青茶含め、どの茶葉も素直に姿を現し20Lの正四面体の箱なので、ポットの近くにおいて置けば離席せずスマートに水の補充が出来ます。

ただチョット高めなのが… 地域毎に運賃を含む代金が変わるのですが、九州の人などはラッキーかと、20Lで東京に送ると通常ペットボトルの水より高くつきます。

でも水もどれがベストという事も無く個人の趣向なので、多種多様で面白いのではないでしょうか。

でも実験でコント○○クス、超硬水の有名銘柄で無謀なテストをしましたが、個人的には赤点でした。好きな方、いらしたら申し訳ありません。ただ個人の趣向ですので。
○○○レッ○○は僕も試しました、シャレで ^^;
http://blog.so-net.ne.jp/episteme/2006-06-10-1
俺は井戸水です・・・。

水道も通ってるんですが・・・(*^ ^*)

湯沸かし器はティファールのケトルです。
基本は「大阪市水道局の高度浄水処理水」、つまりは水道水をそのまま普通にヤカンで沸かしてます。以前の大阪の水とは違います。なかなかの軟水でよろしいですよ。安いし。

機嫌のいいときは、近所のジャスコ&万代で無料給水できる整水機の水をペットボトルに詰めて家で沸かします。
わたしは都内なので浄水機です。さすがに都内の水道水はそのままでは使えません。

>エミさん
井戸水、良いですねえ。
やはりお茶は井戸水とか湧水などを汲んで使うのが趣があってよろしいかと思います。
●水ですか。んーんんー。
 
 あんまり気にするとキリない気もするので
 水道水を使ってます。
 たまたま蛇口にフィルターがついてますけど、
 別にお茶のためではないです。

 一晩置いた水を使うことが多いですね。
 なんかスムーズな気がします。

●それから気休め程度に
 湯沸しポットに備長炭を二本、入れっぱなしにしてます。
 これってやっぱなんか
 効いているでしょうかね?

 湯沸しはたしか渋谷の華泰茶荘で買った
 こんなの使ってます。

http://www.chinatea.co.jp/~homepage/index.php?view=2&view1=1&view2=15

 たくさん飲んでお湯をざぼざぼ使うには
 結構量が多くて便利です。

 こういうのが手元にあると、
 容器がさめるまえに
 こまめにお湯をそそいでお茶が
 作れるので重宝してます。

 ではでは。
 

 お茶と香港と写真のページ
 http://galleryr.web.fc2.com/ 

 (アドレス移転しました。) 
みなさん、ありがとうございます。(ぺこり)

水道水派が多くてホッとしましたよ。「湧き水やミネラル・ウォーターで淹れるのが常識でしょ!」なんていわれた日にはどうしようかと…。(笑)
それと、一晩汲み置きですね。(ふむふむ)
個人的に思うのですが、せめて"浄水蛇口"は使った方がいいような気がします。\500くらいのものを3ヶ月で使い捨てているのですが、フィルターは結構黒くなっています。(日本の水道水は大丈夫なのかな?)

何らかのポットやケトルを持っている方が多いようですね。
Russell Hobbsが速沸き電気ケトルの草分けだったと初めてしりましたよ。
我が家では、清酒久保田の酒蔵、朝日酒造が近所に有りまして。
そこの宮水(酒造りに使用する水)が自由にくめるようになっています。
その宮水を一度コーヒーフィルターで濾して、煮沸して、保存します、その水を主に使いますね。
宮水ですから、とても美味しいですよ。
「湧き水やミネラル・ウォーターで淹れるのが常識でしょ!」

なんてことを言い始めたら、中国や台湾でお茶がのめなくなってしまいますよw


私も基本はブリタですね。
後近所の温泉水を使うこともあります。
塩分が強いんですが、岩茶とか面白い味になります。
>宮水ですから、とても美味しいですよ。
なんたる贅沢な…。(じたばた)

>手軽に美味しく飲めたらいいなぁって思います。
ええ、そうですよねぇ。

>なんてことを言い始めたら、中国や台湾でお茶がのめなくなってしまいますよw
日本茶インストラクターの方からも同じようなことを言われました。むこうでは日本の衛生概念が通用しないようですね…。

>(マンションのタンク式は例外ですが…)
これがちと気になったのですが。。。
浄水器は期限と使用説明を守らないと、スペック通りの機能がでないようですね。
 東京も徐々にではありますが高度浄水処理化が進んでいるようです。
 http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/jigyo/syokai/03.htm

 以前、ペットボトルのミネラルウォーターを使ったこともありますが、何となく味がぼやけるというかしゃっきりしない気がして、今は浄水器を通した水道水を使用しています。

 湯沸かしは、香りを立たせたい場合は土瓶で、味を楽しみたい場合は鉄瓶で。

 まぁこの辺、何か理論的な裏打ちのあるわけでもない、自分で試してみた結果に基づいての区別でしかないですが(笑)。
> 以前、ペットボトルのミネラルウォーターを使ったこともありますが、何となく味がぼやけるというかしゃっきりしない気がして、今は浄水器を通した水道水を使用しています。
私もそのように感じます。お茶に合ったミネラルウォーターを探すのはなかなか難しいことではないかと思います。

どこかの極東の島国の農相は、「今、水道水を飲んでいる人はほとんどいない」とご発言でしたが、このトピを立てている自分としては苦笑するほかないですね。そりゃ、お茶を点てるときは浄水器を通してはいますけどね。(あきれ顔)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中国茶 更新情報

中国茶のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング