ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

邦楽の友コミュのメールマガジン318号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2008年2月15日第318号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■清栄会奨励賞、伝承者部門に清元志寿造氏、新内勝一朗氏。
■小唄顕彰会会長の北村汎氏が「鎮魂の舞」で小説家デビュー。
■NHKテレビ邦楽番組、4月より放映時間変更。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「邦楽のほうが寝覚めがいい」(目次の1)
★清栄会奨励賞授賞式・東京邦楽の集い出演者募集・
 北村汎氏「鎮魂の舞」・NHKテレビ放映日時変更(目次の2)
★2月16日〜2月24日までの演奏会(目次の3)
★「2月の運勢」「NHK情報」「邦楽の友のご案内」ほか(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【創明音楽会 宮城道雄作品連続コンサート 第6回】
3月5日(水)7時開演 3000円 すみだトリフォニー小ホール
「漁村の曙」「春の夜」「比良」「数え唄変奏曲」「都踊」
小野正志、羽賀幹子、島田重弘、創明音楽会。
お問い合せ03−3728−5925 創明音楽会事務局
……………………………………………………………………………………………
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
読む人だけが得をする!邦楽の友社最新メールマガジン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
・・・‥‥…━━━━━━━━┃ご┃案┃内┃━━━━━━━━………・・・
(株)邦楽の友社が送る、毎週金曜配信のメールマガジンです。
このメールは邦楽の友メールマガジン購読希望(無料)の方にお届けした
いと思っております。邦楽の友誌の内容とは関係ありません。
月刊誌の補完をしているとお考えください。両方読めば鬼に金棒?
中止される場合は Mailto:mag@hougaku.co.jp
までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshをお使
いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
◆邦楽の友メールマガジンのバックナンバーはこちらからどうぞ。◆
http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽ここだけの話(314)
         邦楽のほうが寝覚めがいい
               (株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
邦楽の演奏会で熟睡している人がいる。
眠ろうと思っているわけではない。
演奏を聴いているうちに意識が飛んでしまって
拍手で目が覚めるのだという。
「眠らせる演奏こそ名人芸なのですよ」
と、昔の評論家(故人)が言った。
「下手な演奏は寝ようと思っても寝られない」
彼の話だと熟睡して無意識であっても深層に響くのだそうだ。
「洋楽だって同じじゃありませんか」と聞いたら
「邦楽のほうが寝覚めがいい」とおっしゃった。

産経新聞社が出版している「くらしの百科」の中に
「和楽器の響きが脳に刺激を与える」という一文があった。
西洋の楽器は、高音域が20キロヘルツ程度であるのに対し
尺八、琵琶、笛などは
100キロヘルツ近くまでの高音域が含まれているのだという。
音の波形も複雑で、
ひとつの和楽器がフルオーケストラに匹敵する音を出すそうだ。
そしてこのような超高音域は、
人間の脳に「心地よい刺激として影響している」と記されている。

ということであるのならば
洋楽を聴いていて寝てしまう人は
よほどお疲れか、野暮な人で
邦楽を聴きながら熟睡している人は
粋な、正しい「聴き方」をしている
と言っていいのかも知れぬ。(笑)
ただし「いびき」は周りの人にとって
迷惑な雑音になりますので薦めません。
無意識だから仕方がないってか。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに 投稿ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど・・・、
危ないもの以外は、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp
(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【第21回 清栄会奨励賞授賞式】
3月14日(金)正午より
日本芸術文化振興会 国立劇場本館2階第6会議室
伝承者部門・清元志寿造氏
伝承者部門・新内勝一朗氏
……………………………………………………………………………………………
【第3回東京邦楽の集い出演者募集】
7月8日(火)12時開演 四谷区民ホール
第1部「長唄」第2部「小唄・端唄」第3部「舞踊」
参加費用「長唄」8万円、「小唄・端唄」3万円、「舞踊」8万円(15分)
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
【北村汎氏、小説「鎮魂の舞」上梓】
小唄顕彰会会長の北村汎氏が初めての小説「鎮魂の舞」を刊行した。
出版元は日経事業出版センター、定価1500円(+税)
ハードカバー、上下二分冊である。
北村氏は元駐英大使、著書に「英国診断」「大使のラサアプソ」
「外交も食にあり」などがある。
……………………………………………………………………………………………
【NHKテレビ放映日時変更】
4月からはテレビ放送の日時が大きく変ります。
「日本の伝統芸能」
本放送(水)14:00〜
再放送(火)5:30〜

「芸能花舞台」
本放送(木)14:00〜
再放送(土)5:15〜
再々放送(日)23:30〜

「いろはに邦楽」(水)14:30〜

ラジオ第二
「邦楽のたのしみ」(土)9:30〜
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
いずれも「邦楽の友」誌の「演奏会案内」ページ、本誌広告などに掲載されています。
詳細はそちらをご参照下さい。また「メール」でご連絡をいただければ無料掲載いた
します。PRにご利用ください。(35文字4行以内でお願い致します。)
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
2月16日(土)新内演奏会IN YOKOHAMA
12時開演 無料 吉野町市民プラザ
新内勝史郎・新内勝美恵・新内剛士・新内勝之太夫・新内勝富・
新内勝廣太夫・新内勝歳・新内勝美和・新内勝葉・新内勝雪太夫ほか
……………………………………………………………………………………………
2月16日(土)小唄三田会第10回記念会 銀座交詢社
……………………………………………………………………………………………
2月17日(日)谷珠美の世界
2時開演 5000円 泉の里コンツェルトザール
「雲井弄斎」「雨後 枕草子より」「エチュード」「熊野」
谷珠美、下野戸亜弓、鈴木真為、美蔦洋子。
……………………………………………………………………………………………
2月17日(日)青葉雪二三新年会 志満金
……………………………………………………………………………………………
2月17日(日)新春の賑わい端唄の夕べ
3時開演 6500円 さいたま市民会館うらわ和室
「青々と」「三下りさわぎ」「梅にも春」「初出見よとて」ほか。
青柳流一門、望月長次郎社中、青柳流舞踊グループ(花柳、西川、坂東)
端唄ひょうたん会青柳葵主宰。
……………………………………………………………………………………………
2月17日(日)中谷紫香 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
2月18日(月)第20回現代作曲家連盟作品発表会
6時半開演 3000円 四谷区民ホール
尺八三重奏曲「三辣」酒井帥山作品。
中勘助「鳥の物語」より「ひばり」田原順子作品。
与謝蕪村作詞「蕪村の四季」高野和之作品。
二十五絃箏独奏曲「は・じ・め」狩谷春樹作品。
「三絃四重奏曲第五番」(初演)常磐津文字兵衛作品。
……………………………………………………………………………………………
2月18日(月)第37回 藤井昭子 地歌 Live
7時開演 3000円 ニッパーズ・ライブ
「黒髪」三弦・藤井昭子。
「すり鉢 れん木 せっかい(打合せ)」三弦 藤井昭子、塚本徳、渡辺明子。
「松風」三弦・藤井昭子、箏・渡辺明子。
……………………………………………………………………………………………
2月18日(月)宮川千枝(小唄宮川派家元)ライブ IN 柳庵】
6時開店 1万円(お食事・ライブ+ドリンク付)四谷三丁目「割烹柳庵」
ライブ開演は7時半(ライブのみは、3000円)
開演時間まで食事と飲み物で和んでから開演する。「春風がそよそよ」
「吉三節分」「川竹」「博多帯」「びんのほつれ」「あつかん」
席数に限りがあるので事前予約が必要。
……………………………………………………………………………………………
2月19日(火)野田暉行 芸大退任コンサート
7時開演 無料 東京芸術大学奏楽堂
……………………………………………………………………………………………
2月20日(水)小唄華風会
12時開演 日本橋公会堂
日本小唄連盟主催、第16回。
蓼、井筒、栄、竹苑、春竹、佐々舟、菊村、幸村、小唄、ふじ松、千紫、竹枝、竹村、
柴、松峰、堀、長生、井上、永井、田村、鶴村、不二の各派で66番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
2月20日(水)城南友の会 南青山会館
……………………………………………………………………………………………
2月22日(金)安藤政輝リサイタル
7時開演 4500円 紀尾井小ホール
宮城道雄全作品連続演奏会の第10回。
「遠砧」「春の海」「高麗の春」ほか。
尺八・藤原道山。安藤政輝、輝箏会ほか。
……………………………………………………………………………………………
2月22日(金)第23回 眞しほ会
6時開演 4000円 日本橋公会堂4F日本橋劇場
「雛鶴三番叟」今藤政貴・杵屋栄八郎。
「俄獅子」杵屋勝四郎・稀音家祐介。
「多摩川」杵屋利光・杵屋栄八郎。
「石橋」岡安晃三朗・杵屋五三助。
「うわなり」今藤尚之・今藤美治郎。
「紀州道成寺」杵屋直吉・杵屋六三郎。
藤舎呂船、華鳳、呂雪、清成、円秀、清之、清鷹、呂英、千穂、悦芳、
呂裕、呂凰、朱音。中村寿慶。中井一夫。藤舎名生。中川善雄。
藤舎正生、貴生、理生、推峰。
……………………………………………………………………………………………
2月22日(金)〜24日(日)山田耕筰/序景付全3幕
【日本語上演】オペラ「黒船―夜明け」(22日・6時半、23日・2時、24日・
2時)新国立劇場オペラ劇場
1928年(昭和3年)親日家のジャーナリスト、パースィー・ノーエルというアメ
リカ人がこの「黒船」の台本を持って、山田耕筰に作曲を依頼して来た。もともとア
メリカでの上演が目的だったので翌年に完成したスコアには英語で歌詞が記入されて
いるものが現在も残されている。P・ノーエル氏は日米外交史の研究家で、黒船に関
する史実もよく調べてあったが、山田耕筰も伊豆下田へスタッフと共に出向いて調査
した。第一稿には不備な点もあり、度々訂正加筆が行われ第三稿が定本となり、これ
を翻訳して作曲、1939年(昭和14年)10月4日に完成し、翌年、紀元2600年
奉祝のとき東京宝塚劇場で初演、題名を「夜明け」として発表した。これまでの上演
では「序景」はカット、または短縮して演奏されることが多かったが、今回の新国立
劇場公演では「序景」を復活して上演する。
……………………………………………………………………………………………
2月23日(土)清元榮三の会
6時・5千円 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
2月23日(土)長唄女子東音会小公演
1時開演 3000円 日本橋公会堂4F日本橋劇場
「老松」東音阿部穂・東音下川ちあき。
「越後獅子」東音林典子・東音柿本淳子。
「賤機帯」東音半田昌恵・東音新井康子。
「巽八景」東音青島静子・東音池田孝子。
「船弁慶」東音浅見文子・東音三野村千枝子。
……………………………………………………………………………………………
2月23日(土)堀小よ寿々会
11時開演 無料 内幸町ホール
「白扇」唄・堀小寿和、堀小よ寿岳、舩山隆壽、大澤廣幸、堀小よ寿草。糸・堀小よ
寿雅、堀小よ寿圭。上・堀小よ寿とし。以下社中「屋根舟」小よ寿悦。「らん蝶」小
よ寿岳。「春霞浮世」吉田由実。「木小屋」小よ寿和。「影絵」小よ寿弥。「初雪」
大澤廣幸。「空ほの」小よ寿雅。「紀文」小よ寿英。「津軽恋しや」小よ寿美。「心
で止めて」小よ寿恵。「春霞引くや」渡辺幸男。「辰五郎」舩山隆壽。「昔は昔」小
よ寿裕。「お夏」小よ寿湖。「深川の」小よ寿柳、ほか19番後、堀派会応援社中1
1番を挟んで「好きなのよ」小よ寿凛。「浜町河岸」小よ寿とし。ご挨拶舞台。「青々
と・梅は咲いたか」会主、小よ寿英、小よ寿弥、小よ寿湖、佐野あい・小よ寿鶴、小
よ寿柳、小よ寿立、吉田由実ほか。落語「長屋の花見」桂米福。「水の深さ」小よ寿
立ほか。再び堀派会応援社中9番、会主社中「薄雲太夫」小よ寿野。「流れ雲」小寿
太郎。「青いガス灯」小よ寿鶴。「五月雨や空」小よ寿清。「鶴次郎」小よ寿立。
「隅田の月」小よ寿京。「向島名所」小よ寿草ほか9番を経て「忠臣蔵」7番「おか
る」小よ寿洋。「山科閑居」小よ寿圭ほか8曲を演奏、最後は小唄振り「黒田節」立
方・六日町千鶴。「堀の賑い」立方・花柳寿々美緒、で締める。
……………………………………………………………………………………………
2月24日(日)筑前琵琶連合会新進若手演奏会
12時開演 2000円 名古屋伏見電気文化会館コンサートホール
岡村ひとみ、安井旭道、古川旭佳、加藤旭扇、野口旭撰、今井旭大、藤巻旭陽、佐伯
旭えい、原口旭愛、堀旭星、三上旭香、宮下旭菖、王旭珠、平野旭鶴、大久保旭夏、
坂口旭穂、石橋旭姫、鶴山旭翔の18人の若手が競う舞台である。
……………………………………………………………………………………………
2月24日(日)奥村旭翠 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

邦楽の友 更新情報

邦楽の友のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング