ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

邦楽の友コミュのメールマガジン306号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2007年11月16日第306号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽ここだけの話(302)
          なんちゃって受付
               (株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
演奏会の受付をおおせつかることがある。
この場合の受付は一般受付ではなく
招待客のご接待という意味がある。
ご招待のお客さまに失礼がないように
それなりの専門家に依頼するわけである。
私は「なんちゃって受付」ではありますが。(笑)

受付は会主側に立ってはいるのだが
ある部分では会主と招待客の仲立ちをしなければならない。
ご祝儀を預かる、お花やお品を預かる、伝言を預かる。
会主が礼状を送るときにひとこと、
御礼の言葉を添えられるようにである。

専門家なるものが必要な演奏会とはどういうものか。
まず当日交換の全指定である演奏会。
次ぎに一部指定である演奏会。
指定ではないが招待席を設けている演奏会。
切符が売れすぎて会場に入りきれない可能性がある演奏会。

ほかにも終演後打ち上げがあり、
誘わなくてはいけない人がいる場合やら、
限定された人にお土産を渡す場合もこれに入る。
お弟子さんだけでいいのは、
内輪つまり社中の温習会、
出演者しかいない会、
自由席だが入場者が少ないとわかっている会、
また全指定ですでに指定券を配布済みの会である。

この秋は紀尾井小ホールでの箏曲演奏会3会の受付をした。
山木七重、遠藤千晶、山勢麻衣子である。
山木と遠藤は芸術祭参加だったので
招待席にせず、関係者席という審査員席を設けた。
山勢は襲名のお披露目演奏会であったが
全指定であるのを前日に知って緊張した。

紀尾井の会場は250人しか入場できない。
切符はすでに完売している。
招待状には返信用の出欠ハガキが同封されていて
出席者の確認はできているものの
返信のない招待者もいるので予断がつかない。

「当日券が欲しいのですが」
開演前に無札のお客さまが二人いらした。
「申し訳ありません、本日は全指定で切符は完売しております」
残念だが断るしかない。
後半にはやはり返信を忘れた招待客が来られる。
社中のお弟子さんに席を譲って貰うことにする。
250人すりきり満員の演奏会になった。

明日の土曜日は三越劇場で新内の富士松鶴千代さんの受付をする。
これは二回公演なので昼の部(1時)と
夜の部(3時半)の入れ替えがある。
たいてい昼の部が押す(遅れること)ので短時間の入れ込みになる。
夜の部のお客さまは列をつくって、受付前は大混乱です。
一見の価値があると思う。
3時半頃、お出ましいただければネタになります。(笑)

何事もなければお役は満了。
受付を受けるたびに無事に終わることを祈っています。(笑)

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
いずれも「邦楽の友」誌の「演奏会案内」ページ、本誌広告などに掲載されています。
詳細はそちらをご参照下さい。また「メール」でご連絡をいただければ無料掲載いた
します。PRにご利用ください。(35文字4行以内でお願い致します。)
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
11月17日(土)日本音楽集団 第189回定期演奏会
2時開演 5500円 第一生命ホール
「新八千代獅子」「南道アリラン」「韓国の絵本 へチと怪物」
「竹取物語〜龍女の玉」
……………………………………………………………………………………………
11月17日(土)富士松鶴千代の世界
1時/3時半(2回公演) 7000円(指定) 三越劇場
昼の部「風の盆」「お菊の皿」「風流江戸暦―蘭蝶、婦系図」「伊太八」
夜の部「風の盆」「風流江戸暦―明烏」「お菊の皿」「蘭蝶」
立方・西川鯉くに、西川小扇路。新内勝一朗、新内勝志壽、蓼競妙、ほか。
自由席は5000円。
……………………………………………………………………………………………
11月17日(土)第44回一中節菅野会
1時開演 無料 深川江戸資料館小劇場
「椀久道行・上」「粟の段」「常世開運」ほか。
菅野序恵美、序枝、序紘ほか。
「粟の段」「開運」は現在では稀曲に属すもの。
この機会に是非。
……………………………………………………………………………………………
11月17日(土)福原徹/中川俊郎ライブ
2時開演 5000円 沼袋シルクラブ
地歌「ゆき」「日本の抒情歌」「トキ」ほか。
篠笛、能管とチェンバロ、トイピアノのライブ。
……………………………………………………………………………………………
11月17日(土)大阪「春日慈善会」
……………………………………………………………………………………………
11月18日(日)一中節宇治紫文演奏会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
一中節・長唄掛合「尾上雲賤機帯」
一中節・宇治紫文・宇治紫津。
長唄・芳村伊知蔵・稀音家助三朗。
……………………………………………………………………………………………
11月18日(日)第5回ようよう会
2時半開演 3000円 なかの芸能小劇場
「嵯峨の秋」「秋の初風」「雲井獅子」「萌春」など箏曲地歌6曲。
本荘洋子。古屋輝夫。
……………………………………………………………………………………………
11月18日(日)杵屋利光 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
11月18日(日)山田流箏曲「冨久寿会温習会」大里華勢井
11時開演 無料 証券ホール
山勢松韻、中能島弘子、中能島知子、篠山恵井、神田都美井ほかの
賛助出演で「六段の調」より「松竹梅」まで25番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
11月18日(日)小唄春日とよ五会
10時半開演 無料 三越劇場
春日会前会長・春日とよ五顧問主催第60回。92才を迎える。
「春日野」とよ五江・とよ五、とよ千里で幕開き。
「口上」唄・とよ五凛ほか、糸・とよ五幸ほか
7挺11枚を御祝儀に番組100番を上演する。
1時頃「山田抄太郎曲集」「虎とみて」「凍る夜」「智恵の輪」「引けは九つ」
「ゆかり思えば」「うかれ坊主」の企画コーナーがある。
小唄振り二番「夫婦船頭・さつまさ」立方・新ばし さき、緒方玲。
                 唄・柳田青蘭、糸・とよ五、清み。
「御祭礼」立方・林啓二。唄・とよ沙枝、糸・とよ五、とよ五幸で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
11月18日(日)小唄蓼津留好会 本郷機山館
……………………………………………………………………………………………
11月18日(日)橘梁盟尺八演奏会
1時半開演 2000円 コラッセふくしま多目的ホール4F
「真虚霊」「瀬音」「萩の露」「こほろぎ」「琉球民謡による組曲」
箏・蕃建笙子(糸柳会)、橘琴江、浅川尚子。三弦・鈴木かつ子(美鈴会)
NPO法人えんじょいらいふ福祉会支援のためのチャリティー演奏会。
橘梁盟はCD「竹のひびき 月2007」をリリースしている。
「真虚霊」橘梁盟。「鹿の遠音」橘梁盟、徳丸十盟。
「残月」橘梁盟、藤井昭子。1050円(024―559―3465)
……………………………………………………………………………………………
11月19日(月)日本小唄連盟大演奏会
11時開演 国立小劇場
第52回。ご祝儀「花筏」唄・扇よし和、蓼胡茂、井筒綾奈美、田家松小峰。糸・田
村彌枝、常磐まさ米、松峰照、蓼胡文雄で幕開き。幸村、ふじ松、華兆、蓼、松峰、
千紫、田村、竹村、藤本、佐々舟、本木、紅、小唄幸、堀、飯島、栄、長生、常磐、
竹枝、松風、菊地、花菱、三輪、白扇、龍田、葵、立花、井筒、峰村、永井、駒、井
上、柴、鶴村、田家松、竹苑、小六、扇、菊村、春竹の各社中により109番を上演
する。
……………………………………………………………………………………………
11月19日(月)女流義太夫演奏会 11月公演「仮名手本忠臣蔵」
6時半開演 2500円 国立演芸場
「身売りの段」竹本駒之助・鶴澤津賀寿。
「勘平腹切の段」竹本朝重・鶴澤寛也。
「道行旅路の嫁入り」竹本綾之助、土佐子、佳之助、綾一。
      三味線・鶴澤三寿々、津賀花、賀津女、紋榮、津賀榮。
……………………………………………………………………………………………
11月20日(火)川瀬白秋胡弓の会
7時開演 5000円 国立小劇場
「笹の露」箏・五月女文紀、三絃・藤井泰和、胡弓・川瀬白秋。
「鶴門」尺八・川瀬順輔、胡弓・川瀬白秋。
「敦盛」琵琶・山下晴楓、胡弓・川瀬白秋、鳴物・望月左武郎。
……………………………………………………………………………………………
11月20日(火)KANREKI2007尺八コンサート
6時半開演 2000円 武蔵野スイングホール
還暦の会・川村泰山、西海谷む山、山川響山、谷田嵐山、秦瓢山。
「平和の山河」「ゆき」「秋水」「陰陽句」「砂の浜で」「明鏡」
「松風」「吉備路」賛助出演・黒川真理、川村利美、石垣清美、山本普乃、
山川園松、田辺園由香、溝部園悠貴。
……………………………………………………………………………………………
11月20日(火)三越名人会
1時開演 6800円 三越劇場
最高芸能の会其の2。
箏曲「十返りの松」山勢松韻ほか。狂言「武悪」野村萬、山本東次郎ほか。
新内「蘭蝶」新内仲三郎、新内剛士、岡本宮之助。
清元「喜撰」立方・西川扇藏、橘芳慧。清元清寿太夫・清元美治郎、連中。
……………………………………………………………………………………………
11月21日(水)唯是震一作品演奏会
7時開演 4000円 四谷区民ホール
「鏡」「幻箏」「神仙調舞曲」「十七弦協奏曲第四番」「協奏曲第十七番 桃源」山
本邦山、鄭徳淵、砂崎知子、宮本雅都貴、高畑雅紫登、宮越雅虹、山本邦山尺八合奏
団、正派合奏団。グラビアページ広告参照。
……………………………………………………………………………………………
11月21日(水)第3回東京邦楽清韻会 秋季公演
11時半開演 3000円 三越劇場
西脇氏が鬼籍に入って、坂井廣信氏が代表になっての初会である。
長唄「寿三番叟」常磐津「三社祭礼」の後、
鶴岡、菊岡、栄、宇治喜む良で小唄10番。
端唄47番・吾妻、雅、三味線豊、末広、根岸悦、明石、英、各派が出演。
……………………………………………………………………………………………
11月21日(水)第238回城南友の会
2時開演 7000円 南青山会館
江戸小唄友の会城南支部の定期演奏会。糸方は常磐まさ米、蓼静奈美。
顧問・石坂、世話人・山田、荻野、真嶋、黒崎、森部、加藤、安藤。
友の会会員ほかの出演による。
……………………………………………………………………………………………
11月22日(木)山川芳子地歌箏曲演奏会
7時開演 3500円 紀尾井小ホール
「小さん金五郎」「新青柳」「朝凪」「三つの和」
山川芳子、山川園松。田辺頌山、小田園和佐、山川園和光。
……………………………………………………………………………………………
11月23日(金・祭)堀派ほのぼの会
1時開演 無料 内幸町ホール
ご祝儀「高砂」小歌由、小歌、小遙・小よ寿々、小規良、小歌奈美。
「水の出端」小遙・小遙槙。「晴れて雲間」小歌奈美・小美理。「とめても帰る」小
よ寿々・小よ寿とし。「四万六千日」小歌由・小歌よ美弥。「春霞ひくや」
小歌・小歌福。「向う通るは」小規良・小良栄、小規み。の同人6番。
全46番を上演、最後は恒例の「堀の賑い」で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
11月23日(金・祭)秋季琵琶楽演奏大会 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
11月24日(土)第28回 松島里枝 箏・三絃研究会
2時開演 無料 宮城道雄記念館大広間
「かざしの菊」「若水」「笛の音」「八千代獅子」「初鶯」
「田螺」「鳥辺山」「中空砧」
会主は芸大出身、宮城合奏団に10年いた人。稽古所は世田谷区奥沢。
大井町線緑が丘駅徒歩2分にある。03―3717―2588
……………………………………………………………………………………………
11月24日(土)杵家会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
「桜狩」「那須野」「俄獅子」「梅の栄」「月の巻」「新曲浦島」
「寒行雪の姿見」「吉原雀」六世家元杵家弥七、二世杵家弥佑、
杵家かをる、杵家弥寿治、杵家陽子、ほか。堅田喜三久社中。
……………………………………………………………………………………………
11月24日(土)蓼胡鈴子「小唄鈴子会」
11時開演 無料 証券ホール
胡鈴子さんは蓼小唄のグループの一つ「蓼派四葉会」会員である。
夫君は蓼小唄の代表的な唄方だった胡鈴師匠の子息・鈴木正泰氏である。
プログラム95番、四葉会の社中ばかりでなく、蓼の会会員師匠も出演する。津留葉、
胡満佳、胡伊葉、津満子、津留稚加、延は留の諸師匠。夫君・鈴木正泰氏との交友が
ある上村幸以、伊藤祐義、小島慎一、高木章司、守谷幸則の各氏も舞台に立つ。他流
派からも長生松奈美、松次、松代の師匠が出る。
……………………………………………………………………………………………
11月24日(土)第34回 新内小唄ふじ松亀美恵会
1時開演 無料 木材会館
御祝儀曲2題・男性社中の唄で「松の栄」女性社中の唄で「ひめはるの里(亀美恵詞、
加奈子曲)」。賛助出演は蓼派四葉会・胡治会長、胡菜三師、胡競静師と社中、胡珠
己師、胡一舟師で6番。そして、加奈子家元と社中で16番、美鶴社中が2番演奏さ
れる。
亀美恵会々員曲目をプログラム順に紹介する。「米八」谷暁紅、「お夏」光伸世、
「夢の柳橋」横田隆司、「置きごたつ」鈴木充、「おけさ千鳥」笠間康和、「両国夜
風」中尾みよ子、「やらずの雨」笠間京子、「江戸は隅田」古宮英子、「にごりえ」
高橋照子、「梅川」蝶花楼馬楽、「お琴佐助」ふじ松美彩。(以下ふじ松を省略)。
「無理なのを」恵二郎(副会長)、「城木屋」美恵寿、「峠三里」恵吉、「明けがら
す」恵玉(会長)。(以下師範)。「好きも嫌いも」美はる、「浮名も船」美鶴。そ
して会主の「絵島」
……………………………………………………………………………………………
11月24日(土)富士松菊子 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)栄芝の会
4時開演 6000円 三越劇場
特別出演が俳優・風間杜夫。他の出演は長谷川春風に大熊美風、佐々木香風。三味線
が春日とよ喜扇と豊芝洲。
まず、「江戸の粋 小唄づくし」風間杜夫さんの小ばなしと季節感あふれる小唄で綴っ
ていく。「今年ゃなんだか」「初雪に」「柳橋から」「春雨に口舌」「夜桜や」「ほ
ととぎす自由自在」「さてもやさしや」「橋渡し」「武蔵野の」「年に一度」そして、
四世清元梅吉作曲の「春風楽 花影風韻」では春「つばくらめ」夏「紫陽花」秋「へ
ちま」を演奏する。華やかな舞台が期待される。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)江戸音楽の巨匠たち?
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
「海老」「松の内」「助六」浄瑠璃・山彦節子、山彦音枝子、山彦久江、山彦敦子。
三味線・山彦良波、山彦千子、山彦登。河東節十寸見会。対談・竹内道敬。その人生
と名曲シリーズの第3回目は、初世・四世十寸見河東、山彦源四郎である。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)第3回 新内青新会
3時半開演 3000円 神楽坂劇場(牛込箪笥区民ホール)
「傾城三度笠―新口村」鶴賀須磨瑤太夫、鶴賀寿々由佳・新内勝志壽、鶴賀喜代寿郎。
「千日寺名残鐘―美濃屋」新内光千佳、新内光千春、富士松香遊・鶴賀喜代寿郎、鶴
賀伊勢石蕗。「恋娘昔八丈―鈴ヶ森」鶴賀伊勢次郎・鶴賀伊勢一郎、新内勝志壽。
「日高川入相花王―渡し場の段」新内剛士・新内勝一朗、新内伊勢一郎。義太夫・竹
本越春・鶴澤津賀寿。清姫・西川古柳(八王子車人形)解説・小山観翁。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)明絃会85周年記念会
11時開演 無料 イイノホール
司会は新谷美年子、山田ミサ。
大正13年会主の両親新谷六郎、新谷喜恵子により
弘前座に宮城道雄を迎えて発足してから85年を数える。
初会の折りには車ではなく人力車を何台も連ねたとある。
山田ミサ作曲「津軽幻想曲」より「編曲松竹梅」まで27曲を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)三原企美子オータムコンサート
2時開演 4000円 音楽の友ホール
歌とお話・三原企美子、ピアノ・内平麻里、尺八・藤井治童、鈴木鼎童。
「鹿の遠音」ほか。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)春日とよせい吉会
11時半開演 無料 証券ホール
御祝儀「春日野」より83番の後、合奏「春日三番叟」社中。
「笠森おせん」とよ吉喜。「涼み舟」とよ艶子・とよ吉葉、豊吉久。
「沓掛時次郎」豊吉之、豊吉光、田中誠次・とよせい吉、豊吉久。
「口上」豊吉久、とよ美爽、とよ艶子・とよ五和、とよ喜代、とよ喜裕美。
「さんさ時雨」社中。小唄振り「花の雲・夜桜」立方・浅茅与志江。
唄・岡田守、糸・会主春日とよせい吉、替・豊吉久で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)第15回記念 わか山会
11時開演 セルリアンタワー能楽堂
江戸里神楽4世若山胤雄主催。「江戸囃子」「三社囃子」「神舞」
ほかに長唄など15番を上演する。
若山社中・尾股真次、鈴木恭介、細川勲、寺師美智子、星野智子、
宮丸直子、河合緑、石井信生、田島悟、二瓶浩彰、石渡大介、船蔵尚一、
長谷部克宏、山崎潤一、若山勲、若山孝、若山修、若山絵子。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)としま区日本舞踊家集団 華麗なる彩り
11時半開演 3000円 東池袋あうるすぽっと
平成19年あうるすぽっと開館記念公演。
……………………………………………………………………………………………
11月25日(日)菊棚月清 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

邦楽の友 更新情報

邦楽の友のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング