ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

邦楽の友コミュのメールマガジン300号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2007年10月5日第300号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆邦楽の友メールマガジンのバックナンバーはこちらからどうぞ。◆
http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽ここだけの話(298)
        小唄顕彰碑と小唄鶴亀会
               (株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
湯島天満宮の境内に
小唄人を顕彰するための小唄顕彰碑があります。
ここには開闢以来の家元、師匠はもちろん、
作詞家、作曲家、また小唄界発展のために尽力された
篤志家の方々のお名前が篆刻されています。
小唄愛好者として、小唄の歴史を創ってこられた
これらの方々を忘れてはならないと思います。

というような文章で始まる檄文?(げきぶん)を
10月2日の酣春会(かんしゅんかい)から配布しています。
どういうことかというと、顕彰碑はあるのだけれど
維持をするに当たっての費用がない。
一銭もない。
どころかこの2年間は湯島天神に納める物も納めていない。
これではいかんだろう。
これでは在る物も失ってしまうだろう。
無くなってしまってから後悔しても仕方がない。
なんとか残そうじゃないか。

そこでポンと誰かが、ん千万円を寄付してくれる。
などという夢物語を信じて座して待つよりも
ここは心ある愛好家のご協力をいただいて
小唄界全体で自主再建をしようじゃないか。

具体的にはまず来春1月30日(水)三越劇場で
小唄鶴亀会という演奏会を行います。
「旦那衆に一床4万円で出演していただき
純益を顕彰碑の維持にあてましょう」
というのが私の提案です。
百番ほど集まれば、顕彰碑の維持はなんとかなるだろう。
百番集まらなくて、さらに赤字になったらどうするの?
そんなこと考えていたら、何にもできはしませんぜ。(笑)

「守谷くん、守谷くん、そうじゃなくてね」と上村先生。
「ゴルフに全英オープンとかあるだろ。
あれだよ、あれで行こう」
イギリスに行く話ではありませんよ。
オープン、つまり誰でも参加できる。
なるほど、そりゃそうですよね。
一床4分、4万円頂ければどなたでも参加できます。
いや是非とも参加していただきたい。

半年以上前から、何人もの方とお話をさせていただいてきた。
段取りを作るのにも時間がかかるものです。
それでアイディアが固まったと思ったら、
積み木崩しじゃないけれど
川原の石積みじゃないけれど
積んでは崩れ、崩れては積む作業です。

まだ正式な発表ではありません。
現在アドバルーンを上げているとこ。(笑)
これを読んでいる方、締め切りは11月10日です。
オープンなので、どなたでもご参加下さい。
文章の締めはこんな感じでした。

小唄を愛し、
唄うことが好きで、
小唄の発展のためなら喜んで協力しようという
聖人君子のような皆さまへのお願いです。
ここに顕彰碑維持のための
小唄鶴亀会へ
ふるってのご出演をお願い申し上げます。

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「めるまが雀の会」会員の「ひとこと」投稿ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
300-1>【城南友の会】
第238回城南友の会は
11月21日(水)午後2時より
南青山会館にて開催されます。
会費は7000円(食事付き)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「リアルタイム情報」新着情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど・・・、
危ないもの以外は、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp
(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【国立劇場施設使用申し込みのご案内】
国立大・小劇場の平成21年度
(平成21年4月〜平成22年3月)の
施設使用申し込みを次の期間で受け付ける。
なお、使用日内定のお知らせ、または抽選会は
平成20年3月初旬までに行う予定である。

平成19年11月1日(木)〜12月21日(金)(土日祝日を除く)
午前10時〜午後5時 施設利用係まで。
03―3265−6793(直)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
いずれも「邦楽の友」誌の「演奏会案内」ページ、本誌広告などに掲載されています。
詳細はそちらをご参照下さい。また「メール」でご連絡をいただければ無料掲載いた
します。PRにご利用ください。(35文字4行以内でお願い致します。)
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
10月6日(土)長唄紫紅会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
「正札附」日吉あさ衣・稀音家千鶴。
「浅妻船」日吉小都女・日吉小左都。
「四季山姥」日吉小乃・稀音家一宣。
「田舎神子」日吉八寿美・日吉小えい。
「綱館」日吉小都音・日吉小静。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(土)今藤長十郎三味線の響
5時開演 6000円 国立小劇場
「三曲糸の調」「綱館」「天守物語」今藤文子、今藤美治郎ほか。第14回。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(土)宮薗節と東明流の会 千壽会
11時開演 証券ホール
四世宮薗千壽23回忌追善、千壽会・東水会主催。
「花の心」東明雀舟、慧舟、柚舟、佳舟・吟美、吟佳、吟梢。「歌垣」稀舟、小嶋幸
子。「お光」中山八十栄。「相合傘」宮薗千碌季・千波也。「秋の鳥」喜舟・吟美。
「梅川」建松正枝。「お半」内山勝代。「ほうずき」島田美代子。「寄せ向う」小嶋
幸子。「道行袖屏風」千碌美。「都鳥」伏田セツ子。「峠茶屋」稀舟。「梅」柚舟・
吟佳。「向島八景」慧舟・吟梢。「歌の中山」小林光枝。「鳥辺山」中村きく江。
「ほうずき」三上経。「形見の花」橋本美津子。「炬燵」井上藤夫。「柳」卯舟。
「椀久」小林和夫。「苫舟」佳舟。「夕霧」千文。「箕輪の心中」横倉陽七。「椀久」
千紅寿。「松の功」原田吉蔵。
第2部(5時半頃)「薗生の春」千敏恵、千紅寿、千碌、千碌季、千波也・千幸寿、
千碌美、千佳寿彌、千文。「道行袖屏風」千和恵、千よし恵・千加寿、千加寿弘。〆
は東明流踊り三番。いずれも雀舟、伶舟、慧舟・藤間勘十郎、潮舟、吟美の地方で
「白百合」立方・藤間佳恵(よし町可奈恵)「野狐禅」立方・藤間登(よし町登代君)
「此君」立方・藤間千恵で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
10月7日(日)芳村伊四郎リサイタル
2時開演 6000円 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
10月7日(日)小唄芝幸会
12時開演 無料 時事通信ホール(東銀座)
序曲「春日野」より72番に続き
「豊年の雪」唄・春日とよ芝幸、糸・春日とよ栄芝、豊芝洲。
「夜桜や」唄・春日とよ栄芝、糸・とよ芝幸、とよ芝浩。
コーラス「深山りんどう」十二丁十二枚。
「二上り角力甚句」十二丁十一枚でお開き。
……………………………………………………………………………………………
10月7日(日)「竹枝会」
12時開演 無料 証券ホール
「竹枝の栄」竹枝せん、みち、はる歌・緑、紫香で幕開き、
各師範連中演奏(せん男、せん喜美、伎美、八重、紋寿、佑紀、ちよ、他)
せん家元まで24番。その後に各社中の演奏35番が続く。
挨拶を挟んで第二部、家元ほか師範連中の演奏で「散るは浮き」、
男性名取連中で「竹枝の栄」、その後に特別出演の演奏となる。
春竹利昭(糸・利美)。竹苑せきと代(糸・せき晴、替手・せき蝶)
〆は「竹枝の寿」を、せん家元ほか師範連中、
「竹は八幡」を全員で演奏して千秋楽となる。
……………………………………………………………………………………………
10月7日(日)第三十二回「幸(さち)の会」
12時半開演 無料 中野サンプラザ15Fリーフホール
会主井筒乃芙幸(こう)井筒会副会長、作詞家茂木幸子同人。
「高砂」「白扇」社中一同、幸の会会歌「恵み」「京の恋」ほか。
第一声で紹介する。「青いガス燈」秀子。「味」高垣。「雪は巴と」陽子。
「木枯さん」幸咲。「木曾の旅路」幸静。「雨」幸春。「思い出の曲」幸久仁。
「米八」幸悦。「浄るり船」幸清。「お蔦」会主。(糸)幸清。
賛助出演は井筒会々長小都江、みどり会、由喜の会、治幸滋会、綾奈美会、
寿美の会の師匠及び社中の皆さん。
……………………………………………………………………………………………
10月7日(日)子どもたちに伝える伝統芸能公演
12時開演 無料 江戸東京博物館ホール
子どもによる演奏「さくら」「荒城の月」両国小学校、浅草中学校。
ワークショップ・和楽器の紹介ほか。
端唄演奏・藤の会・花季藤子ほか、花季会。
常磐津演奏・常磐津斎蔵ほか。舞踊・壽大地ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月7日(日)錦心流琵琶演奏会
2時開演 無料 雷中会館
「羅生門」土屋楽水。「新曲・白虎隊」塩田陽水。「水戸浪士」白井梢水。
「舟弁慶」高橋洋水。「細川ガラシャ」木村泰水。「恩讐追分節」秋谷葛水。
「敦盛」中野淀水。全国一水会十月演奏会。
……………………………………………………………………………………………
10月8日(月・祭)学生長唄連盟OB会
12時半開演 無料 日本橋公会堂4Fホール(日本橋劇場)
「供奴」学生長唄連盟。「土蜘・切禿」東京女子大学。
「正治郎連獅子」国際基督教大学。「菖蒲浴衣」國學院大學。
「七福神」跡見女子大学。「神田祭」早稲田大学。「紀文大尽」東京大学。
「外記猿」青山学院大学。「蜘蛛拍子舞」明治大学。「吾妻八景」慶應義塾大学。
「紀州道成寺」早稲田大学。「越後獅子」共立女子大学。「汐汲」東京女子大学。
「都風流」学習院大学。「新曲浦島」合同曲。
……………………………………………………………………………………………
10月8日(月・祭)第31回 新宿どんぐり会
1時開演 無料 新宿紀伊国屋ホール
会長高野吉太郎、代表幹事松井猛、下村得治、山田歌子、伊藤正徳、
喜多崇介、馬場泰男、蛭川和勇、山内喜美夫、石川卓郎、藤井俊明、
若月文彦ほか会員の出演で端唄、小唄、長唄、常磐津、上方舞を上演、
全39番。
……………………………………………………………………………………………
10月8日(月・祭)女流義太夫駒之助の会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
10月8日(月・祭)箏曲牡丹会 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
10月10日(水)端唄協会
11時開演 国立小劇場
二代目藤本ひで丈、浅井丸香、千本扇雪、三味線豊臣、千本扇福、
新橋千代菊、藤本秀康、小杉真貴子、永野政子、浅井はる香、永野桃勢、
若宮三千世、笹原好栄、新藤美枝、山喜、各社中が参加。
「花は上野」より「車引き」まで74番を上演する。創立25周年記念。
……………………………………………………………………………………………
10月10日(水)杵屋禄三・杵屋禄宣『長唄の世界』(芸)
6時半開演 5000円 そごう劇場
……………………………………………………………………………………………
10月11日(木)宮城道雄作品連続コンサート
7時開演 3000円 すみだトリフォニー小ホール
「砧」「秋の調」「落葉の踊」「虫の武蔵野」「和風楽」
創明音楽会(会長小野正志)主催の第4回演奏会。
小野正志、羽賀幹子、島田重弘ほか講師、合奏団団員、会員による。
……………………………………………………………………………………………
10月11日(木)常磐津協会定期演奏会
2時開演 3500円 日本橋公会堂4Fホール
「松廼羽衣」小文太夫・式松。「椀久色神送」松重太夫・巳之吉。
「雷船頭」光勢太夫・紘寿郎。「吉田屋」文字増十・文字孝代。
「二段目」文字太夫・八百二。「角田川」清若太夫・一寿郎。
「十万億土」駒太夫・八百八。「権八」和佐太夫・菊志郎。
「宗清」津太夫・式佐。「夜討曽我」松尾太夫・英寿。
……………………………………………………………………………………………
10月11日(木)江戸音楽の巨匠たち?
6時半開演 4500円 紀尾井小ホール
初世都一中・五世都一中その人生と名曲。「お夏笠物狂」「傾城浅間嶽」
……………………………………………………………………………………………
10月12日(金)邦楽名曲鑑賞会(一日目)
3時開演 4000円 国立小劇場
宮薗節「道行菜種の乱咲」宮薗千碌・宮薗千加寿。
山田流箏曲「六玉川」山勢松韻、岸辺美千賀。鳥居名美野。
新内「明烏夢泡雪―浦里雪責」富士松魯遊・新内勝一朗。
長唄「英執着獅子」今藤文子・稀音家康。藤舎呂船。
……………………………………………………………………………………………
10月12日(金)浪曲乙女組 東京公演初日
7時開演 3000円 浅草木馬亭
春野恵子「齋藤蔵之介堅田落ち」
菊地まどか「嫁ぐ日」
玉川奈々福「悲願千人斬の女」
……………………………………………………………………………………………
10月13日(土)正派合奏団 60周年記念演奏会
3時開演 3000円 イイノホール
唯是震一作曲合奏組曲「石狩川」
中島靖子作曲「十七弦のための協奏的即興曲」
中島靖子作曲「落葉松」
客演は山本邦山(人間国宝)、萩岡松韻、山本邦山尺八合奏団。
03―3268―2965
……………………………………………………………………………………………
10月13日(土)邦楽名曲鑑賞会(二日目)
2時開演 4000円 国立小劇場
地歌箏曲「松竹梅」野坂操壽、深海さとみ。
河東節「邯鄲」山彦節子・山彦千子。
長唄「吾妻八景」吉住小多紀・吉住小三代。
義太夫「壇浦兜軍記―阿古屋琴責の段」
竹本駒之助・鶴澤津賀寿、鶴澤寛也。川瀬白秋。
……………………………………………………………………………………………
10月13日(土)清元、長唄、舞踊〜廓の風景〜
2時/6時(2回公演)・8000円 セルリアンタワー能楽堂
10月企画公演。
舞踊「北州」尾上松也(尾上青楓指導)
長唄「二人椀久」杵屋巳津也・杵屋五吉郎・藤舎呂英
清元「夕霧」清元美寿太夫・清元美治郎ほか。
S8千円、A6千円、B5千円(ワンドリンクチケット付)
……………………………………………………………………………………………
10月13日(土)浪曲乙女組 東京公演二日目
1時開演 3000円 浅草木馬亭
春野恵子「天狗の女房」
菊地まどか「吉岡先生教壇に生く」
玉川奈々福「甚五郎旅日記掛川宿」
……………………………………………………………………………………………
10月13日(土)彌十郎の会―名古屋公演
2時開演 4000円 今池ガスホール
「越後獅子」「傾城」「綱館―曲舞」「英執着獅子」
杵屋彌十郎、彌四郎、彌太郎、彌六朗、彌十彦、彌之吉、彌介ほかに、
唄・和歌山富司郎、富朗。吉住小佐久朗。東音渡邊雅宏。芳村金四郎。
三味線・松永忠五郎、和寿三郎。杵屋喜多六。杵屋三叟。柏要二郎。
……………………………………………………………………………………………
10月13日(土)長唄三味線伝の会(芸)
4時半開演 6000円  紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
10月13日(土)井上恵美竜40周年記念小唄演奏会
12時開演 無料 証券ホール
御祝儀「高砂」会主・茂竜、竜夫。トップは小一の莉奈さん。「大きな栗の木の下で」
莉奈・文良竜、双津竜。渡部「わしが在所」。明夫「腹のたつ時」。
義夫「からかさ」。加寿子「このさきに」。山下「桃太郎」。山本「酒と女」。
辰夫「今年ゃ何だか」。重「いやととびのくのに」。七助「上汐」。
有佐「川風」。上保「夏の涼み」。藤牧「十六夜」。中島「神田の纏」。
沼野「浜松河岸」。義竜「風神雷神」。双津竜「清心」。文良竜「雨」。
茂竜「日吉さん」。美紀竜「山中しぐれ」。寿美竜「たまに逢う夜」。
竜夫「勢い肌」。「迷い千鳥」会主の弾き唄い。
「関の五本松」会主・四代目つる一家元。
小唄ぶり「白扇」立方・井上つる不二。会主・家元、つる貴、つる和。
アトラクション風に、演歌、落語、座敷踊り、木遣り、稲妻太鼓連中
の演奏などが用意されている。
賛助出演は、椿正子社中、松木香名寿々社中、鶴岡初穂社中、
四代目つる一家元社中、つる貴社中、つる和社中。(東)
……………………………………………………………………………………………
10月13日(土)馬場尋子箏・三弦リサイタル「弦歌の世界」(芸)
2時開演 3500円 イシハラホール
……………………………………………………………………………………………
10月14日(日)堀派小之味会 第84回
11時開演 証券ホール
御祝儀「高砂」より挨拶舞台までの前半35番のうち東京は31番「山中しぐれ」小
恵昌。「向島名所」小遙慧・小遙。「隅田の月」小歌佑。「仇名草」小恵一。「銀杏
返し」小歌音。「辰巳の左褄」小恵竹。「山中しぐれ」小遙聖。「城木屋」小登歳文・
小登歳。「浜町河岸」小歌資。「勝名のり」小よ寿草。「上げ汐」小恵妙。「一夜流
れ」小寿太郎。「影絵」小満ひさ奈・小満ひさ。「佃の渡し」小よ寿悦。「かごつる
べ」小恵英。「四万六千日」小美乃。「深山りんどう」小登歳美。「空や久しく」小
恵紀。「わしが思い」小遙槙。「十五夜」小勢季巳。「流れ雲」小よ寿洋。「千両幟」
小登歳静。「雪の駒子」小よ寿凛。「紬の里」小勢久。「浜町河岸」小遙野。「辰巳
の左褄」小久紫野・小りく。「浅草育ち」小栄丸。「今日一日」小美葉。「三吉小室
節」小満ひさ時。「舞妓はん」小よ寿野。「ほれて通う」小勢美。熊本より4番「み
よしの」小代翁。「満月」小代都。「夢の柳橋」小代史。「川風」小澄代。後半はま
ず金沢「隅田の月」小由三。「影絵」小枝輝・小代枝。「大川」小由まる。「表門」
小枝猛。「宵の銀座」小由うた。「芝浜」小枝仁。「磯浜しぐれ」小ゆき敏。広島
「日吉さん」小喜翠。再び金沢「天神さま」小由司。「今日も又」小治由紀。続いて
関西「茜雲」小香克・小圓香。「逢うて別れて」小美吉福。「別れ酒」小香和。「峠
三里」小春友・小春。「梅川忠兵衛」小香泉。「風と波」小春貴。「須磨」小美吉壽。
「紅かずら」小翠昇。「辰巳よいとこ」小美吉綾。「狸」小春里。「夜啼鳥」小昇一。
「北新地」小代糸。「久し振り」小美吉弥。「落人」小香照。「桜吹雪」小代花。
「昼の雨」小香秋。「せかれ」小代優。「惚れて通う」小昇流。「一力茶屋」小美吉。
東京に戻って「潮来あやめ笠」小ひさ丸。「楽屋をぬけて」小歌喜久・小歌。「山中
しぐれ」小寿花。「放浪記」小仁敏。「江戸祭」小松丸。「待宵月」小寿鳳。「嘘と
誠」小八重丸。「曽根崎」小りく。「舞妓はん」小太博。「絵島」小満千扇。「居合
抜き」小よ恵。「とめても帰る」小よ寿々。「風の盆」小仁勢津。「神田祭」小太女。
「夕立やさっと」小歌由。「丸橋忠弥」小羽世。終曲は7挺24枚「堀の賑い」で千
秋楽。
……………………………………………………………………………………………
10月14日(日)第三十九回「永井会」
12時開演 無料 大宮国体記念会館
ひろ寿美、ひろ千乃、ひろ静、ひろ篠、ひろ扶美、ひろ喜久、ひろ道、
ひろ花、ひろ祐、ひろ和、ひろ司、ひろ周、横溝宝子、広渡由紀、中村、
会長のひろ隆。ひろ扶美社中から、ひろ美藤、長島世恵、斉藤宏子、
佐々木奈津枝、梅澤育子。賛助出演は柴よし、不二小みち、竹村てる花、
華兆史乃、菊岡弘、常磐つる米各社中、井上鎮八、山田脩司。
御祝儀曲「松ヶ枝」社中一同で幕開き、ひろ静の糸で、古参のひろ寿美
又はひろ千乃の唄をトリにして会を〆る予定。
来年は、ひろ取立で横溝、広渡。ひろ扶美取立で長島、斉藤。
この4名が名取になる。
……………………………………………………………………………………………
10月14日(日)新内弥栄派 東京枝幸会 秋の研修会
1時半開演 無料 新宿南口プーク子供人形劇場
「子宝三番叟」「蘭蝶」「王将一代小春三吉」「ふるあめりか」
「かごつるべ」「花井お梅」ほか。新内枝幸太夫会主。
東京枝幸会会員の心意気が聞き所です。
……………………………………………………………………………………………
10月14日(日)黒川真理(雅瞳)箏・十七絃独奏会〜手事物による
3時開演 3000円 紀尾井小ホール
「手事」「真如の月」「手事四綴」「残月」「月夜によせる幻想曲」
賛助出演 笛 中川善雄。
……………………………………………………………………………………………
10月14日(日)錦心流秋季琵琶演奏大会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
「城山」橋本史水。「恩讐の彼方へ」渡辺幸水。「木村重成」島田雄水。
「湖水乗切」河合翔水。「雪晴れ」平松ゆう水。「弁の内侍」塩川清水。
「龍の口」畑尚水。「本能寺」岡谷袈水。「白虎隊」高木璋水。
「常磐御前」中野頌水。「川中島」稲葉卓水。「小栗栖」杭東詠水。
「道成寺」松原孔水。「橋弁慶」廣瀬き水。「巌流島」小林延水。
「舟弁慶」高橋洋水。「別れの盃」中野淀水。
……………………………………………………………………………………………
10月15日(月)第24回富成清女地歌箏曲演奏会 (芸)
7時開演 4000円 紀尾井小ホール
「新道成寺」歌と箏・富成清女、歌と三弦・富緒清律。
「小ざる・靱猿」歌と三弦・富成清女。
「鳥辺山」歌と三弦・富成清女。歌と三弦・富緒清律。
……………………………………………………………………………………………
10月15日(月)澤千左子上方地唄の会三絃の音の夕べ(芸)
6時半開演 3500円 ワッハ上方ワッハホール
……………………………………………………………………………………………
10月16日(火)第八回 藤井昭子演奏会(芸)
7時開演 4000円 紀尾井小ホール
「根曳の松」「鑑の曲」「八重衣」
川瀬白秋、佐藤親貴、滝澤郁子、徳丸十盟。渡辺明子、塚本徳、安藤啓子。
……………………………………………………………………………………………
10月17日(水)山木七重リサイタル(芸)
7時開演 3000円 紀尾井小ホール
「初音曲」箏・山木七重。
「鐘ヶ岬」三絃・山木七重、箏・鈴木厚一、鼓・望月太左衛。
「熊野」箏・山木七重、杉本禧代賀。三絃・武藤松圃。笛・藤舎推峰。
山田流流祖山田検校の作品三題を演奏する。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

邦楽の友 更新情報

邦楽の友のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング