ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

邦楽の友コミュのメールマガジン288号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2007年6月8日第283号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽ファンならば一度は聞いておきたい「うたざわ」のお薦めです。
 6月9日(土)12時半開演 無料 証券ホール、いかがですか?
■邦楽の友主催「小唄春香会」来年度日程決まる。
 平成10年1月15日(火)10時45分開演、国立小劇場です。
 弊社55周年記念会、詳細は後日、ご案内申し上げます。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「稼業は何でも屋(笑)」(目次の1)
★【雀の会】「第二回 五十期の会」「アンサンブルうらいと」(目次の2)
★インド古典音楽&日印音楽祭典・【転居】清元梅丸師(目次の3)
★6月9日〜6月17日までの演奏会(目次の4)
★「6月の運勢」(目次の5)
★チケットプレゼント 1件(目次の6)
★月刊誌 邦楽の友 6月号のご案内(目次の7)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の8)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【明治から平成へ、癒しの極致ともいえる哥澤隆勢会】
6月9日(土)12時半開演 無料 証券ホール
明治時代一世を風靡した「うたざわ」を味わう会。
特長のある「うみ字」の使い方、節回しは古色をたたえ、
ささくれた現代人の神経を休ませる。
ホールで聞かれる数少ない演奏会、お薦めします。(守谷)

師匠一同による「四季」より33番を演奏後
「葉ざくら」芝駒恵・芝喜音代。「摘みやれ」芝駒珠・芝志津。
「秋の夜長」芝虎・芝志津。「竹の柱」芝寿美弥・芝久満。
「苗売り・潮来出島」立方・新ばし民。芝虎峰・芝虎、新ばし由良子。
「花も実も」立方・芳町容子。芝虎晃・芝虎、芝久満を上演する。
……………………………………………………………………………………………
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
読む人だけが得をする!邦楽の友社最新メールマガジン
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
・・・‥‥…━━━━━━━━┃ご┃案┃内┃━━━━━━━━………・・・
(株)邦楽の友社が送る、毎週金曜配信のメールマガジンです。
このメールは邦楽の友メールマガジン購読希望(無料)の方にお届けした
いと思っております。邦楽の友誌の内容とは関係ありません。
月刊誌の補完をしているとお考えください。両方読めば鬼に金棒?
中止される場合は Mailto:mag@hougaku.co.jp
までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshをお使
いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
◆邦楽の友メールマガジンのバックナンバーはこちらからどうぞ。◆
http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽ここだけの話(281)
        稼業は何でも屋(笑)
               (株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
6月6日、国立劇場の端唄の会で進行のお役を務めた。
盆廻しといって、生照明のまま、舞台が回転する。
曲が終わったか終わらないかの微妙なところで
キュー出しをすると、大道具さんがスイッチを入れる。

理想的な盆廻しは、後弾き(あとびき)を弾きながら
入れ替わらせると教わってきたが
会にはそれぞれお流儀というものがあり
今回は後弾きもたっぷり聞かせて、ぶん廻す。

この盆廻しのいいところは舞台で唄っている間
裏で次の出演者の準備が完了することで
両床(二つ舞台、関西では「つるべ」ともいう)だと
舞台を半分づつ分けるのだが、これだと大きく使える。

たいがいは表裏背中合わせで行っているが
今回この会では初めて三ツ割にした。
私は当日これを知った。
私にとっても初めてのことである。

三ツ割なので屏風も三種類、
金屏風、銀屏風、鳥の子屏風(白)
「1が金で、2が銀で、3が鳥の子で3は穴あきです」
うん?それはなんじゃ。(笑)

「つまり足の悪い人は3の鳥の子です」
すると1、2は正座で、3が穴あきで、4、5が正座で6が穴。
簡単ジャン(笑)と、思ったが・・・。
「3は5からですよ」

へ、何だって、「3は3だろ?」
「いえ、3は5です。」
かような禅問答で、進行から呼び出し、大道具まで大混乱に陥った。
「5の次は18ですから」

冷静になって考えれば簡単なことだった。
金と銀がレギュラーで、鳥の子はイレギュラー。
足の悪い人だけが鳥の子を使うということだ。
それを、1・2・3と数字で分けたのが混乱の素。

特別出演の池田弘一さんが「大変だから来年はやめるってさ」
「大丈夫ですよ、金銀鳥の子かABCで分ければいいんですから」
かくて裏方は粛々と仕事をこなし
ほぼ定刻の7時半頃に無事終演したのです。(笑)

終演後手締めの音頭をとってくれということで
途中上げ(幕を半分だけ降ろして、すぐ上げる)で
舞台に上がり、お客さまのお手を拝借したのだが
大道具がひとこと「キャバレーの呼び込みみたいですね」(笑)

そうさ、どうせオレは何でも屋さ。(笑)
だけどキャバレーの呼び込みに間違われるほど
手慣れて、うまかったか?
誉め言葉と受け取っておこう。(笑)
……………………………………………………………………………………………
【小唄界初のDVD「古韻余響」申し込み受付中】
10年前の「江戸の名残を楽しむ夕べ」が甦る。
定価 3000円
お申し込みは邦楽の友社へ。moriya@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「めるまが雀の会」会員の「ひとこと」投稿ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
283-1>【第二回 五十期の会】
ジャンル:三曲
会名:第二回 五十期の会
会主:五十期の会
日時:平成19年7月7日(土)午後1時半開演
会場:重要文化財 旧東京音楽学校奏楽堂
入場料:1,000円
曲目:組曲「竹取物語」より『祝宴』/樹冠/綾藺笠/
ブルーレジェンド/七打砧/音・きらヽ/夏の1日
出演者:NHK邦楽技能者育成会50期有志
聴き所:「七夕」のイメージを中心に選曲、また、50期生に
よる作曲初演作品もあります。
連絡先:03-3353-2357(北川)
Eメール:nhk50@excite.co.jp
……………………………………………………………………………………………
【アンサンブルうらいと〜麗糸〜3rd Concert】
2007年7月21日(土) 開演14:00(開場13:30
中目黒GTプラザホール 入場料2000円 (前売1500円)
[問い合わせ先] TEL:045-824-1205(渡辺)
E-Mail:uraito@yahoo.co.jp
うらいとHP:http://uraito.fc2web.com/
[曲目] 睡蓮・向日葵 (中能島欣一) 六連星(長沢勝俊)
     リープ(水川寿也) 海鳴り(石井由希子) 箏四重奏曲(長沢勝俊)
[出演]箏…岡山亮子 清水由里子 田中奈央一 渡辺由布子 尺八…渡辺淳
……………………………………………………………………………………………
★江戸の名所を歩こう会★
【第28回】6月24日(日曜日)本郷東大キャンパス
東京メトロ丸の内線 本郷三丁目駅改札2番出口(改札口)午前10時
白山五右衛門(昼食会場・豆腐料理ランチコース3,000円予定)

★会費無料、現地集合、昼食後現地解散。交通費昼食代は自腹です。(笑)
Mailto:otasuke@as.airnet.ne.jp おたすけ社鳥
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「リアルタイム情報」新着情報
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど・・・、
危ないもの以外は、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp
(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【「インド古今神秘の調べ」インド古典音楽&日印音楽祭典】
6月5日〜24日の期間、「日印交流年2007」に文化庁国際芸術交流支援事業として、
当日印音楽交流会主催企画である「インド音楽と日印音楽祭典」を開催致します。世
界最古都市ベナレスを代表するインド音楽の名門二世代四人(声楽2名、サーランギー
、タブラー)を中心に、インド古典声楽・民族歌謡・宗教歌と古典器楽及び日本の楽
器と歌いを共同公演のかたちで関東・関西にて協同公演と教育活動を行います。また
地元で活躍している邦楽の演奏家達との共演を入れ、個性的な特徴に満ちた演奏会と
なります。当企画などの情報および公演チラシは、日印音楽交流会
http://ijmuea.exblog.jp/ご参照ください。

* 出演者:インド音楽ベナレス名門ミシュラ一家二世代四人(声楽2人、弦楽器サー
ランギー、太鼓タブラー)/ティ・エム・ホッフマン(尺八)/有賀佐紀子(タンブー
ラ) +各公演に地元の名手

* 演目:インド古典声楽および宗教・民俗歌謡/短歌とインド声楽/サーランギーに
よるラーガ/尺八によるラーガ+(各公演の異なる演目)津軽三味線/三味線とイン
ド楽器競演/虚無僧尺八とインド楽器共演/筑前琵琶とカタック舞踊/演歌・民謡と
インド楽器/真言宗声明/他

ご友人およびご知人をお誘い合わせのうえご来場下さい。また、興味をお持ちの方々
に演奏会のご案内頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
T. M. Hoffman  演奏家(北インド古典声楽、天竺尺八)
       教育家(高崎健康福祉大学、慶応義塾大学)
米国インド学会・演奏芸術開発フェロ(2006年〜2008年)
日印音楽交流会(日本事務局)
〒370-2604 群馬県甘楽郡下仁田町吉崎130
tel/fax: 0274-82-3160 e-mail: ijmusath@po.wind.ne.jp
tmhoffmus21@yahoo.com http://shakuhachi.com/G-IJMEA.html (英文・写真・音楽の
例)
http://ijmuea.exblog.jp/(和文・企画情報・写真)

http://www.yomiuri.co.jp/dy/columns/0003/inroads017.htm
英字読売新聞「Daily Yomiuri」特集記事(2006年6月01日)
"American musician finds East meets East (June 1, 2006)"
text/photos from 'Daily Yomiuri' feature story
http://subsite.icu.ac.jp/prc/webcampus/alumni/today/0608_hoffman.html
 (日本語)国際基督教大学の「卒業生は今」(2006年8月)
……………………………………………………………………………………………
【転居のお知らせ】
清元梅丸師
221-0052 横浜市神奈川区栄町10−35
ザ・ヨコハマタワーズ タワーイースト 1502
TEL・FAX 045−441−3631
(5月26日より)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
いずれも「邦楽の友」誌の「演奏会案内」ページ、本誌広告などに掲載されています。
詳細はそちらをご参照下さい。また「メール」でご連絡をいただければ無料掲載いた
します。PRにご利用ください。(35文字4行以内でお願い致します。)
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
6月9日(土)三味線千藤幸穣「初宵の会」
6時開演 4000円 第一生命ホール
「奔手」座敷唄「夕暮」「きりぎりす」「八重一重」ほか。
清元栄吉作曲(委嘱初演)「刺青」「秋霖」
三味線、唄・千藤幸穣、尺八・三橋貴風、パーカッション・和田啓。
会主の千藤幸穣は千藤三味線学院院長、
今回が初のリサイタルになる。
……………………………………………………………………………………………
6月9日(土)哥澤隆勢会
12時半開演 無料 証券ホール
師匠一同による「四季」より33番を演奏後
「葉ざくら」芝駒恵・芝喜音代。「摘みやれ」芝駒珠・芝志津。
「秋の夜長」芝虎・芝志津。「竹の柱」芝寿美弥・芝久満。
「苗売り・潮来出島」立方・新ばし民。芝虎峰・芝虎、新ばし由良子。
「花も実も」立方・芳町容子。芝虎晃・芝虎、芝久満を上演する。
……………………………………………………………………………………………
6月9日(土)第6回 蓼競三・中條京子「お楽しみ浴衣会」
5時開演 古ヶ崎市民センター
小唄、端唄はもちろん、民謡、さんさ時雨、笛阿波踊りメドレー
舞踊、柳の雨、天竜下れば、黒田節、深川、おてもやん、大津絵、
チャッキリ節、詩吟など、最後に全員で松戸小うた、坂川小うたを踊る。
……………………………………………………………………………………………
6月9日(土)錦心流琵琶淀水会・初夏の会
12時開演 無料 国立文楽劇場小ホール
合奏「屋島の誉」「城山」「川中島」「阪崎出羽守」「湖水乗切」
「小栗栖」「敦盛」「小松原の法難」「新曲紅葉狩」「羽衣」掛合「大江山」
「羅生門」「茨木」会主は中野淀水。
……………………………………………………………………………………………
6月10日(日)鈴木白韻地唄三絃と箏曲の会 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
6月10日(日)二十周年記念 若宮会
1時開演 無料 飯能プリンスホテル5階全フロア
「若宮の栄」会主と飯能教室師範連中・分家三千弓社中。
「蝶々とんぼ・奥武蔵別天地」駿河台大学邦楽三味線倶楽部。
第一部「蔦かづら」千世紗知。「白扇」宗像宏侑。「さのさ」千世高。
「縁かいな」秦奈津子。「勝名のり」斉藤正巳。「夏の雨」宇佐美百々子。
「どうぞ叶えて」千世恵。「川水」三千鶴。「傘の内」分家三千弓、ほか。
第二部「お浦・新三」会主・増田美鈴、富本豊一郎。
「六玉川」会主、千世恵・千世鶴、豊一郎。
第三部「この先に」三千紗知。「高時」茨木洋子。「逢うは別れ」福田桂子。
「里を離れし」秋山チエ子。「宵の口舌」浦川節子。
「逢うて別れて」三千淑志。「序の舞」三千勝。「浜町河岸」弓烏貴。
「結城紬」三千福。「佃の渡し」弓孝。「のび上がり」三千絵理。
「仇情八幡祭」三千恵。「浮かれ磐梯」三千住。「よさこい時雨」三千宏。
「雨の河岸」三千雪。「仲町育ち」会主・蓼胡文雄。
第四部「四季の唄」小学校教員クラブ。「梅にも春」千世恵美。
「梅が枝」萩原久恵。「お伊勢参り」斉藤正巳。「館山節」田内亜季。
「萩桔梗」中村篤美。「淀の川瀬」千世繭。「一声は月」千世壱。
「奴さん」千世紀。「玉川」千世桃佳。「火の用心」千世佳。
「きりぎりす」千世宏。立方・花柳君千穂で「紅葉の橋」千世雪。
長唄「松の緑」千世道。「京の四季」恵比寿教室師範連中。
……………………………………………………………………………………………
6月10日(日)小唄関西堀派ゆかた会
11時開演 無料 大阪帝人ホール
御祝儀「高砂」小香克、小香和、小也博・小昇一、小昇樂、小昇慈。
以下74番を上演。後半10番を紹介する。
「干しダコの唄」小代糸。「未練酒」小都明。「雨」小司笑裕。
「中洲の思い出」小代花。「恋しぐれ」小香奈美。「蚊やり香」小正秀。
「柳の雨」小春。「夏の川面」小代優。「佃の渡し」小昇流。
「上汐」小美吉。最後に「堀の賑い」を合奏して千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
6月12日(火)杵勝会 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
6月12日(火)雅楽十二音会 イイノホール
……………………………………………………………………………………………
6月13日(水)長唄杵屋会
1時開演 3500円 イイノホール
37挺37枚の「汐汲」より「賤苧環」六以満・喜寿海。
「五色の糸」君三郎・勘寿郎。「連獅子」勘和恵・勘由紀。
「四季山姥」直吉・勘五郎。「花の友」六乃・勘武世。
「蜘蛛拍子舞」喜三郎・寒玉。
……………………………………………………………………………………………
6月14日(木)長唄みすじ会
2時開演 無料 日本橋社会教育会館8階ホール
「雛鶴三番叟」杵屋三千寿。「外記猿」杵屋三照。
「娘七種」杵屋三喜音。「紀文大尽」杵屋三左衛門。
……………………………………………………………………………………………
6月15日(金)日本音楽の響き
7時開演 1500円 牛込箪笥区民ホール
「桜狩」井口法能ほか。「慷月調」大串翻山。「ままの川」米川裕枝ほか。
「虚空」神如正ほか。「西行桜」川瀬白秋ほか。「明石」愛知一紅ほか。
「小督曲」西潟美溪ほか。川瀬順輔。「夢の輪」の8曲を演奏する。
新宿区邦楽三曲連盟主催演奏会。
……………………………………………………………………………………………
6月15日(金)女楽
6時開演 5000円 紀尾井小ホール
筑前琵琶「文覚発心」清川嵐舟。
鼓曲「青葉の笛」望月太左衛、望月美沙穂。
琵琶「那須与一宗高」吉永鶴奏。
舞「船弁慶」筑紫和哉。
語り「耳なし芳一」竹本朝重ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月16日(土)季座(ときざ)さろん
1時半開演 2000円 六本木・曙会館
箏曲山田検校生誕250年。
「ほととぎす」「夏やせ」「熊野」
藤井千代賀、杉本のぶ代賀、鈴木真為、樋口千清代。
……………………………………………………………………………………………
6月17日(日)玄箏社常盤会
12時開演 無料 イイノホール
久本成子主催。「飛躍」「春の声」「箏協奏曲ト長調」「奉祝合奏曲」ほか。
井藤麗山(尺八)清水愛(ピアノ)泉貴子(ソプラノ)
久本玄智作品20曲と洋楽との合奏が聞き所。
……………………………………………………………………………………………
6月17日(日)琴古流尺八宗家竹友社演奏会岡崎全国大会
10時半開演 無料 愛知県岡崎勤労福祉会館アイプラザ岡崎
「夕顔」「秋の言葉」「四季の花」「越後獅子」「茶湯音頭」
「虫の武蔵野」「若菜」「七小町」「山桜」「根曳の松」「鶴門」ほか。
川瀬白秋、後藤孝子、後藤美智子、竹内恵子、花園文代、
藤島鏡子、松枝久美子、村上昭子ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月17日(日)邦楽三趣会
1時開演 4000円 石川県立音楽堂邦楽ホール
「新曲浦島」繭の会。「五段砧」米川裕枝、深海さとみ。
「梅川」清元梅寿太夫・清元梅吉。「加賀の千代」奏風楽。
……………………………………………………………………………………………
6月17日(日)夏季琵琶楽演奏大会 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃―┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
                ┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中。■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
花輪賞・中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」も活躍中。
さらに参加者を募集中。

1、6月17日(第3日曜日)松戸市古ヶ崎市民センター和室
  唄と踊りの講習会 1時〜3時 費用¥1,000
  小唄教室     3時〜6時 費用¥3,000

【松戸小うた、坂川小うた 踊りのコンテストのための無料講習会】
1、6月24日(日)午後2時〜4時
2、7月 1日(日)午後2時〜4時
  会場 松戸市古ヶ崎市民センターホール
  30名 募集
  講師 振付の秋山敦子先生

中條京子インフォメーション
1、6月9日(第2土曜日)松戸市古ヶ崎市民センターながいき室
  第6回 蓼競三のお楽しみ浴衣会 5時〜9時
  小唄、端唄はもちろん、民謡、さんさ時雨、笛阿波踊りメドレー
  舞踊、柳の雨、天竜下れば、黒田節、深川、おてもやん、大津絵、
  チャッキリ節、詩吟など、最後に全員で松戸小うた、坂川小うたを踊る。

2、ジャガイモ収穫祭と鉄板パーティ(松戸小うた連参加)
  6月24日(日)10時半〜12時(雨天7月1日に順延)
  よしかずふれあい農園(松戸矢切の渡し近く)

3、8月9日(木)10日(金)松戸宿 坂川献灯まつり
  松戸小うた・坂川小うた 踊りのコンテスト
  参加申し込み受付中。(一般公募)
  8月9日(木)夕方 松戸・伊勢丹広場

   お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134−8
電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

邦楽の友 更新情報

邦楽の友のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング