ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お金と経済の勉強会コミュの本日の情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【お金持ちはなぜ大金を残して死ぬのか】

お金持ちの人で相当な資産を残したまま死ぬ人は少なくない。相続する子供がいれば問題ないが、中には子供がいないお金持ちでも、かなりの金額を死ぬまで保有している人は多い。これはどのような心理的メカニズムなのだろうか?

お金持ちがまとまった資産に手を付けない理由
 一般によく言われるのは、お金持ちはケチなので、お金を貯め込むのが趣味だというものである。確かに庶民としてはかなり高額と呼べる額の貯金にまったく手を付けず、貧乏くさい生活を続けて、そのまま死んでしまうという人は一定数存在する。だが億単位の資産をそのままにして死ぬ人とは少し状況が異なっている。

 それはお金持ちの人が、ストックとフローの区別が明確についていることが大きな要因となっている。
 あまり資産がない人は、実はストックとフローの区別があまり明確になっていない。

 だがお金持ちの人は発想が異なる。大きな資産があるとそれを運用することで、かなりのフローを稼ぎ出すことができる。つまり給料をもらわなくても、資産が生み出す運用益で生活ができるようになる。そうなってくると、フローを生み出すための原資である資産は、あくまでフローを生み出すためのものであり、使い込む対象にはならないのだ。

 お金がない庶民は、フローだけでは足りないので、選択の余地なく、ストックにも手を付ける。だが資産がある人は、よほどのことがない限りはストックの資産には手を付けない。自分の資産に手を付けるということは、給料をもらっているサラリーマンに例えれば、自身の体を切り売りするようなものだからである。

もし1億円が手に入ったら何を考える?
 金融資産が5億円あれば、仮に3%の利回りだとしても年間1500万円の収入がある。5億円を取り崩すことなく、年収1500万円を実現できるのである。この人は5億円の資産を持っているので、その気になれば、数千万円のフェラーリをキャッシュで買うことができる。

 だが、仮に5000万円の買い物をしてしまうと、保有するストックは1割減ってしまう。結果として、来年の年収も1割減ってしまうのだ。何としても高額商品にバンバン支出したいという人を除いては、ストックに手を付けてまで、消費を拡大しようとは思わない。結果的に元手の5億円はそのまま残っているという状態になる。

 1億円あったら何に使おうかと考えるというのは、はっきりいって貧乏人の思考回路である。お金持ちの人は1億円が手に入ったら、来年の運用益はプラスいくらになるだろうかと考えるのだ。

 お金持ちの人は、ストックから得られるフローを増やそうという点では必死になっている。このためストックそのものの金額を増大させることには血道を上げるかもしれない。

 だがストック分を取り崩して消費をしようというのは、お金持ちの中でもどちらかというと少数派と考えてよい。それをするときには、消費以外の別な目的がある場合がほとんどだ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お金と経済の勉強会 更新情報

お金と経済の勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。