ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紀州釣りファンクラブコミュのウキの位置に関して質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問させて頂きます。
水深と同じか、少し切ったタナで釣る時、普通はダンゴの着水点にウキを置くように竿、道糸操作をしますよね?
それが出来た時は着底の瞬間も分かり、ダンゴから刺し餌がでる瞬間も確認できますよね。
けれども向かい風、遠投等の理由でウキがダンゴ着水点より大きく手前にしか置けない時はダンゴ着底前にウキがダンゴに引っ張られて海中に沈んでから着底したダンゴの真上に来ますよね?
その状況の時、この前の僕の場合は着底してから約30〜40秒経たないとウキが出てダンゴを感じている状態にならないんです。30〜40秒というととても長いのでそれより早くダンゴが割れると絶対に刺し餌が浮き上がりますよね?
なのでこの時間を短くする方法を一緒に考えて頂けませんか?僕は糸がサスペンドであること、ウキの浮力が小さいことが問題なのかなと思いました。
宜しくお願いします。

コメント(14)

>まさらっきょさん

はじめまして
管理者の酔っぱライダーです

流れが無いってことが前提ですね?

結果から言うと時間を短くする方法は分かりません
スミマセン(^^ゞ

私の分かる範囲でお答えさせて頂きます

団子の割れる時間とのシンクロは紀州釣りには欠かせません!

団子の割れる時間が、それがウキの浮上までに30〜40秒かかる場合
団子がそれ以内に割れるなら団子を調整する必要がありますね

握る回数を増やすかアミエビを少し追加すか
水分だけを追加するか・・・

お好みで(^^)
(お分かりになってると思います)

ウキの浮力が小さいのは良い事ですが、連発で釣れている時にどうしたら
釣れないか試してみると(ちょっと勇気が要りますが)(^^ゞ

違った視点で紀州釣りが考えさせられるかもしれませんね

例えば、

・ウキの浮力を思いっきり上げる
・ハリスを3号〜5号に順番に上げる
・ハリを太軸(真鯛)にする

日頃の自分がタブーと思っている事を試してください

紀州釣りは試行錯誤が結果に表れる楽しい釣りだと思います
今後の益々のご検討お祈りいたします




回答ありがとうございます!
釣れている時にどうやったら釣れなくなるか、という話はすごく面白いですね〜
実際にするのはたぶん僕の場合ムリです(笑)でもやってみたいですね。

机上の空論なので流れとかはまだ考えてません。
そうゆうのを一緒くたにすると分かりにくいので…

ダンゴを1分以上持たすことは出来るのでその時はそうしてました(^O^)
それでも自分の釣りの考え方とかのレベルアップとしてこれは解決したいんです(T_T)
ウキの浮力を上げると言ったのは簡単なことで、ウキが浮き上がる速さが速くなるからです。しかし僕の持ってる一番大きい寝ウキでその時間だったので浮力はこれ以上無理なんです。 小さいウキでもやったんですがその時の時間は覚えてないです(>_<)もしかしたらウキが小さくてもあまり変わらなかったのかもしれません。

道糸がサスペンドよりフロートの方が早くなると予想したのは、ウキは釣り人から見て手前の海中から、それより遠くのダンゴの着底点の上に移動するわけです。
なので竿先からウキまでの道糸はウキによって引っ張られるのでその道糸を引っ張っていく時にフロートの方が水面を漂うので抵抗が少なく軽く引っ張られることができると思います。

道糸の方の説明は分かりにくかったですね(ToT)

他にどなたか思い付かれませんか??

ちなみに最初の時に述べたウキがダンゴに引っ張られてダンゴの上に来る時間は皆さんはどれくらいが最高と平均だとかですか?

長文失礼しました。
ウキなら寝ウキで根元部分が玉ウキみたいな(泉州ウキだったかな)ウキだと
浮力が合って感度も悪くなく、復元力があり、団子着底位置までの時間は短縮できるかもしれませんね

今はないですがダイワのセンサー寝ウキ(sotoumi)でもOK


>ちなみに最初の時に述べたウキがダンゴに引っ張られてダンゴの上に来る時間は皆さんはどれくらいが最高と平均だとかですか?

時間は気にしませんが
早い方が色々な状況判断には良いと思います

きっちりと団子が割れない事を基本にやって
紀州釣りの展開を考えていきます
道糸もフロートが基本で強風のみサスペンドかミッドかを利用します

>まさらっきょ
こんばんは。
 ウキの浮上は ある程度ウキの形状にも
  関係があると思います。
   ウキ浮力は小さくても
  そろばんウキのようにツバのあるウキは
 その抵抗で海中に引き込まれるのが
少ないと思います。
 逆に玉ウキや寝ウキなんかは
  海中に引き込まれてからの
   浮き上がりが早いんではないでしょうか?
    いろんなウキを試してみるのも
   ひとつの解決策のように思いますよ。
  ところで まさらっきょ  さんは
 どのようなウキをお使いですか?
ウキが団子の上にくる時間は
 水深や潮の流れ また、ウキスイベルの
  すべり具合などによっても
   若干の時間差はあると思います。
酔っぱライダーさん、八幡山さん、ありがとうございます!
やはりウキなんですね。
浮力だけでなく形状もあるというのはあまり思い付きませんでした(>_<)
玉ウキがくっついたような寝ウキ、ひとつ持ってますけどダサいのであまり使ってなかったです(笑)これからはそれでも試してみたいと思います!
いつもは15センチくらいの普通の寝ウキを使ってました(^O^)

浮き上がりの早さも良いですけどやっぱりダンゴの近くに落としやすいウキを選ぶのがてっとり早いですよね(*^o^*)

自重のある玉ウキ。が風があったりしても飛ばしやすいんでしたっけ(^o^)/
> ユウちゃん8040さん
詳しく説明ありがとうございます!
自分が思ってたのと全然違うのかもしれません(T_T)

糸は張る前に出すようにしてるつもりなんですけどね…糸が張ってたらウキは動けないですもんね(ToT)


寝ウキは立ったまま移動する、のは着底するまでですよね?
ということは団子が沈む速さと同じスピードでウキは移動してることになりますよね?
そして着底したらウキが団子の上にまで来ていて移動が終わるということですね。

僕の考えてたのはウキが移動するスピードはもっと遅いから着底するまでにウキ下が足らなくなってからはウキが海中に沈んで団子が着底してからもウキは海中を移動し続ける、というのでした。


思い込みの話も納得しました(ToT)
仕掛けの重みとかではウキは立たないと思ってましたよ。

↑ウキって団子の沈む速さに負けないでそんなに速く動けるんですかねー…
なかなか分からないです。
ああ!分かったと思います!

ウキが移動する距離と、
ダンゴが、ウキが移動し始めてから着底するまでの距離は同じじゃないから同じスピードで移動する必要はないですね!
気付かなかったです(ToT)


ウキが移動するのはウキ止めに当たってからダンゴが着底するまでの時間だけということで良いですよね?
ウキの浮力はかなり関係します。
私のホームは川のように流れるところが多いので浮力の異なる同じウキで1番その日の潮に馴染むもので釣りを組み立てます。
浮力の低いウキを速い潮の時に使うと、水深の2倍の棚をとっていても、団子が割れるまで浮いてこない事もあります。

また,道糸の号数による水切れ抵抗も深く関係してきます。
フロートorサスペンドよりも、2号を1.5号に変えるだけで劇的な変化があります。

ウキの形状では棒ウキより、玉ウキや、永易ウキの方が沈みに対する抵抗があるので、沈まず引っ張られやすいです。

まずは、浮力を変えた同じウキを数種用意して、色々試すといいかと思いますウインク

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紀州釣りファンクラブ 更新情報

紀州釣りファンクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング