ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

茨城の山を歩こう!コミュの《報告》(65) 栄蔵室ハイキング Ver.1.0

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
参加の皆さん、先頭(と栄蔵室の推薦) おむさん、
B組先頭の1kumiさん、最後尾のけいさん、
ありがとうございました 。

栄蔵室は、素朴で可憐な花の咲く、
自然豊かな山でしたね。
そこここに小川が流れる地形が
草花の生育に適しているのでしょうか。

前日までヤキモキした天気も、予想どおりの
短時間のパラパラ雨で済み、ほっとしました。
曇り空の薄暗い中では黄緑色が最も鮮やかに見える、
という色彩学を思い出して樹々を眺めていました。

20人という多勢でも山を無理なく歩けたのは、
IBaR7年の経験と参加者のお人柄のためでしょう。
(初めの頃は、10人でも混乱しました・・・)

ただ、お一人が集合場所へ来る途中で道に迷われ
同行できなかったこと、申し訳なく思います。
次回以降の対策を考えます。

満月6月のIBaRは、 26日(土) ホタルIBaR。
mixi→https://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=6212774&id=96584712
新HP→https://www.ibar.jp/blank
どうぞ、お楽しみに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
写真/あのキノコだ!(今年2月のYAMAP記事より)

コメント(29)

風さん、いつも写真を撮らないのに、早い報告で済みません。今回も楽しい山行が出来、とても嬉しかったです。まずは、先頭のおむさん、B組先頭の1kumiさん、最後尾をしっかり抑えて頂いたけいさん、大変お疲れさまでした。栄蔵室と花園山は、過去にも単独で数度登ったことが有りましたが、やはりこの多人数で、お花の名前を聞いたり(3歩歩くと忘れますが)、普段の生活のお話や、他の山に登られた経験などを聞けて、本当に楽しい山歩きになりました。前回集合場所を間違えた当人としては、あまり偉そうには発言できませんが、帰りの車の中でメンバーの方と話させて頂きましたが、集合場所の連絡時にナビの設定の仕方の案内を載せたら間違えが少なくなるかと思いました。このところ初参加の方が多くて嬉しい限りですが、若手メンバーの定着に向けて、行く山の希望だとかがざっくばらんに話せるような雰囲気作りをしていきたいと思います。
>>[1]、なるほど!
「集合場所にナビの設定を載せる」
参考にさせていただきます。
皆様、お疲れ様でした顔(笑)今回は高低差も少なく、花を見たりする余裕が少しありあせあせ(飛び散る汗)とても楽しかったです顔(笑)
このような体験が出来るのも、皆さんのお陰です顔(笑)1人なら山にも行かなかっただろうし、行っても道に迷い帰れないと思いますうれしい顔
又、ご一緒させて下さい顔(笑)
皆様、お疲れ様でした。当方、出張の為、2年以上参加出来ませんでしたが、茨城に戻り又参加できて嬉しかったです。又、機会があればよろしくお願いいたします。
皆様お疲れ様でした。久しぶりのイバール参加でとても楽しかったです。 マスク顔(マスク)つけての登山になってから早一年…早くマスクしない登山になるといいですよね(息切れが激しい為笑)今回の山は秋に又訪れたいような紅葉に小川 これで澄んだ空気の中あったか〜いカップラーメンでもすすったらうまい!

また、楽しい企画楽しみにしてます。

企画して頂いた風さんありがとうございました顔(笑)
>>[5] ひーさんとの絶妙な掛け合いで、雨具を着たり脱いだり、大変面白く笑かせて頂きますた。また、よろすく〜!
皆さんお疲れさまでした。
昨日はそれ程ハードな山登りではなかったのですが今日はどっ〜と疲れがでてしまい
運動やらずに帰宅しました。

花園近辺は紅葉で有名ですが、今回歩いてみて良くわかりました。
秋に来ても良いと思います(多分駐車場は激戦か?)
登山道も整備されていて快適な山歩きでした。先頭のおむさんと1クミさん、殿のケイさんお疲れさまでした。今回は人数が多かったので調整が大変だったと思います。
また、ここ1年ぐらいで参加の方は、このところ皆さん素顔を隠した中東のヒジャーブ状態なので顔と名前覚えるのが大変なんじゃないかと思います。わからないときは遠慮せずに聞いて下さいね。

OSAさんがおっしゃってましたが、ナビデータは共有出来れば助かりますね。
グーグルナビだと地図上の座標を利用してナビデータが作れるみたいです。
(私はやり方が良く分かりませんが)

画像1 20人超えるとさすがに長い行列でしたが、みなさんきちんと歩いてました。
画像2 これ食べたらやばそう。
画像3 花です。(私に花の名前を聞かないでください)






企画および先導してくださった方々、ありがとうございました。

栄蔵室の登山道は今まで登った筑波山と宝篋山のと違って、先導の方がいなかったら多分迷子になってしまうと思います。自分ではなかなか行きにくい場所へ行けて良かったです。

また参加させて下さい。

みなさんお疲れ様でした。
天候もどうなるかと気にしておりましたが前日の夜に星が出ていたのでこれは大丈夫だと思い当日は何とか途中雨に降られたりしましたが山に行く事が出来てよかったです。なかなか見る事のできない草花を見る事ができ感動!綺麗な川をみながらとてもリフレッシュできた一日でした。風さんいつもありがとうございます。先頭のオムさん後方のケイさんありがとうございました。
次回も楽しみにしていますね。
みなさんありがとうございました。
お疲れ様でした。
今回の場所を提案してから、いろんな意味で不安でした。
何しろこの時期に自分自身が行ってなく、何も無いかもって思ってました。
でも、CHAUさん・1kumiさん達の観察眼により、いろんな発見と歓声を先頭で聞いていて、「よかったー」って内心ニンマリしてました。
(o^^o)

画像は、集合場所に早めに着いたので周辺を散策して、良い景色に出会ったので撮って…(画像は画質を半分にしないと掲載できないので落してます(涙))
トンボは、生まれたばっかりのようで生命の息吹を感じて撮りました。
次回もよろしくお願いします。
みなさま、昨日はすてきな山行をありがとうございました!
大人数でしたが、のんびり新緑の山を楽しめました。
沢沿いを歩くコースが多かったですが、前半はかなり幅広の明るい感じの沢でなかなか好みの雰囲気でした。秋の紅葉のころにまた行ってみたいですね。
新しく参加した人も前からいる人も、みんなでわいわい、のんびり山を楽しめるイバールの山歩きはいいですね。
またよろしくお願いします。
風さん、緯度・経度での集合場所の指定は下記でできます。
https://www.google.com/maps/search/?api=1&query=(緯度),(経度)

例えば茨城県庁は下記のようになります。
https://www.google.com/maps/search/?api=1&query=36.34135405910281,140.4467127278324

なお緯度・経度はGoogle Mapなどで簡単に取得できます:
WindowsパソコンならGoogle Mapの対象の地点で右クリックすれば、緯度経度が表示されると思いますので、それを選択すればコピーされるかと。

ただ、スマホなど他のデバイスで期待通りに表示されるかは未確認です・・・

以上、ご参考になれば。
皆さんお疲れ様でした〜わーい(嬉しい顔)
新緑の中、野鳥のさえずりと小川のせせらぎに癒されながら楽しく歩けました。
まだ見たことなかったお花も見られて嬉しかったでするんるん
ありがとうございました〜ぴかぴか(新しい)
また次回よろしくお願いします。

写真は左から、ウスバサイシン、ツクバネソウ、ユキザサ
>>[1]
>>[10] mameさん
>>[16] けいさん
提案、アドバイス、ありがとうございます。

今回の迷いの原因は、地図の描き方にあります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・県道27号が、橋を渡ってクランク状になる形を
 地図がわかりやすく表現していない。
・さらに、そこに花園神社への分岐があるので
 いっそう分かりにくい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・地図は、北茨城市のHPのものを、画像ソフトで
 モミジマークを消したり文字を加えたりしました。
・いつもなら、県道との分岐の様子をGoogleMapで
 確かめるところですが省略してしまいました。 
・道のクランク形状を知れば、地図を新たに描いたと
 思います。反省して今後に生かします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
集合場所は、複数条件で確認できるようにしています
基本的には今後もこれで良いと考えています。
・地図の形状 ・国道や県道の番号 ・グーグル画像 
・施設名 ・住所 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>[1] osa48さんの提案への返信。今回のように、
地図だけでは分かりにくい時、補足説明をします
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「カーナビで『花園神社』を目指して進み、
 その500m手前の駐車場です」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>[10] mameさん
>>[16] けいさん、カーナビ「緯度・経度」について

結論としては、「緯度・経度」は難しいです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
・日本測地系と世界測地系が別々に使われていて、
 同じ数値でも示す位置が400mほどズレる。
 換算式や換算サイトがあるが、使用は面倒。
・さらにそれぞれに60進法と10進法がある。
 つまり4種類の数値が混在していている。
・ちなみに、Googleは「世界測地系・10進法」
 ぼくのカーナビPanaは「日本測地系・60進法」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『4 / 11 自然林を歩く』緯度・経度での集合時、
osaさんは別の地点でずっと待っていました・・・
ぼくは下見の朝、
Googleの数値をカーナビに入力できず焦った。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上でーすわーい(嬉しい顔)
参加された皆さまお疲れ様でしたクローバー
前日の夜中、緊張して眠れず外を見たら星が出ていたので一安心しました。天気予報が外れて良かった〜。
新緑が眩しくて目の保養になったり可愛らしい小さなお花を見ながらハイキングが出来て良かったでするんるん
とても充実した一日を過ごす事が出来ました顔(笑)
おむさん先導して頂き、後方のけいさんお世話になりありがとうございました。
風さん、企画運営の方々いつもありがとうございます。
また次回よろしくお願いしますほっとした顔
晴れmixi外からの参加者コメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
走る人ruruさん

皆さまありがとうございました。お世話になりました。
湿地に自生している水芭蕉(似)の植物、朽ちて恐ろ恐ろ渡った丸太橋。
栄蔵室という名の狩猟小屋を見ることができたこと、その昔から狩猟の方が行き来していた雰囲気を味わいながらの山を歩けてとてもよかったです。
また次が楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
走る人松本さん

栄蔵室、花園山行けて良かったです。
草花が多く、原生に近い雰囲気の自然林もあり、自分好みの山でした。
また、駐車場もなく、神社の方には別の山への登山道があるので、一人では行けなかったと思います。

ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様、お疲れさまでした。
残念ながら参加できなかった、里山りん太郎です。
集合場所のナビ検索について、ご参考ください。

以前、参加させて頂いたイベントでは、
私の車のナビに緯度経度での検索機能が無く、
また集合場所へと向かう、狭い側道がナビに
表示されないため、ナビは使えませんでした。

そこで前もって、パソコンのGoogleマップで
集合場所を特定し、そこからストリートビューで
主要道路への道を追いかけ、側道との合流点を確認。
( けっこう楽しいオンライン散歩  !(^^)! )
この合流点のビュー画像を、プリントスクリーン
PRTSCキーでコピーし、ほか2-3箇所の中間ポイントの
画像も同様にコピーし、紙に印刷して持参しました。
現地では、走行中の位置を容易に確認でき、難なく
目的地へ到着でき助かりました。
ストリートビューの画像のお陰でした。

ご参考下さい

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

茨城の山を歩こう! 更新情報

茨城の山を歩こう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。