ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ルンタ・プロジェクトコミュのラサの監獄の地獄絵を伝える貴重な証言 その他本日分

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日5月19付でTCHRDが貴重な証言を発表しました。

http://www.tchrd.org/press/2008/pr20080519.html
ラサ動乱後、数千人のチベット人が逮捕されました。
その人たちの詳しい消息は今まで伝えられることがありませんでした。
以下、一人の青年が経験することになった、耐えがたい監獄の地獄絵の様を彼の証言からお伝えします。


<ラサの一青年の証言>

TCHRD(チベット人権民主センター)は3月のラサ動乱に後逮捕された一人のチベット青年から貴重な証言を得ることができた。
彼は監獄での非情な拷問の様、監獄の回廊に響く呻き叫び声、常に耳に入る悲惨な仲間の話、それでもいつか外の世界から支援が来ると堅く信じ続ける心、そして監獄から解放された後に感じたこと、について話した。
以下の証言は証言者が第3者に緒言したものをTCHRDが編集したものである。文中(*)の箇所は関係者の安全のために名前等の情報を伏せた部分である。


-----------------------------------------------------------------------------


3月(*)日約100人の軍人が突然自分の家に押し入った。
5か所にあったドアはすべて打ち砕かれ、中に押し入った大勢の軍人がすべてを手当たり次第に床にぶちまけた。
そこにいたみんなを殴りつけた。

まるで強盗に踏み込まれたようだった。
様々な武器を見せながら我々を本当に乱暴に扱った。
私はその場で逮捕された。
後手に両親指を締め上げられた。
余りに強く絞めつけられたのでその時から2,3か月は指に感覚が無くなっていた。
彼らは「いい機会だぜ!」とお互いに話しながら我々を激しく殴りつけるのだった。
始め私は本気で彼らが私を殺すつもりだと思った。
彼らは頭めがけて殴りつけてきた。頭は他の身体の部分と違って壊れやすいはずだ。

監獄に連れて行かれた。
最初の4日間は何の尋問もなかった、ただただそこにほっておかれた。
一日にティンモ(チベット蒸しパン)半切れが配られる。
それは本当に小さい!
みんなのぞを空している。多くの者が自分の小水を飲んでいた。
受刑者に全く水は与えられないのだ。
服もなく、毛布もなく、床にも敷くものは何もない、裸でセメントの床に寝るのだ、それは死ぬほど寒かった。4日間誰も我々を呼び出すこともなく、ただそのような状態に捨て置かれた。

一旦ここで切ります。
英語でokの方は上記のウエブにアクセスしてください。
続きも訳します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カム、カルゼ、尼僧たちの捨て身の抵抗は続く
左の地図はカンゼの市街地。
川に掛かる橋を左手から右手にかけて尼僧たちが決死の行進を行い、その途中で左手から来る武装警察に尼僧たちは無残な暴行の末逮捕される。


カム、カルゼ(カンゼ)では武装した中国部隊と僧衣一つのチベット人たちの戦いが激化している。

特にこのところ尼僧たちが立ち上がることが続いている。
尼僧が逮捕されると、そのあとの拷問は特別に非人間的なものになることがこれまでの証例からして多い。

以下17日付TCHRD伝をY女史に翻訳して頂きました。

h ttp://www.tchrd.org/press/2008/pr20080517a.htmlTCHRD 緊急リリース
2008年5月17日(一部)


 中国当局による「愛国再教育」運動は、チベットの人々の間に大きな不安と憤りを掻き立ててきた。
なぜなら、それはダライ・ラマ法王を非難して公式文書に署名する僧侶や尼僧だけが
寺院に残ることができ、当局の命令に従わなかった場合は寺院から追放され、あ
るいは投獄される、というものだからだ。

TCHRDは、最近カム、カルゼ郡で行われている「愛国再教育」運動とその結果について散発的に情報を入手してきた。

そのうちの一つが、ドカル尼僧院の12名の尼僧達がカルゼで中国当局に対する抗議のかどで逮捕された、というもの。

2008年5月11日、まずドカル尼僧院の尼僧二名が四川省カム、カルゼで
中国当局への抗議を示した後、逮捕された。
尼僧の名はソナム・ラモと
トゥプテン・ドルマ。
「宗教の自由」を叫び、「愛国再教育」やダライ・ラマ法王への非難を強要され
ることに対して憤りを表明したところ、中国治安部隊により逮捕拘束された。

翌5月12日の午後(地震が起きた時間のはずだ)、カルゼにて尼僧のグループが中国当局に対して抗議を行った。
抗議の最中、ドラカル寺院の尼僧10名が治安部隊によって逮捕された。

逮捕された尼僧達の名前は以下の通り:

1. Tashi Gha
  タシ・ガ
2. Thinely
  ティンレー
3. Sonam Yangzom
  ソナム・ヤンゾム
4. Tamdin Choekyi
  タムディン・チュキ
5. Yangkyi
  ヤンキ
6. Lhamo Choekyi
  ラモ・チュキ
7. Jampa Lhamo
  ジャンパ・ラモ
8. Dickyi
  デェキ
9. Nyima
  ニマ
10. Bhuti
  ブティ

5月14日、カルゼ郡ガンデン・チュリンの尼僧達が、中国当局に対して抗議活動を行った。
(訳注・TCHRD5月15日リリース参照・「チベットNOW@ルンタ」5月16日に掲載)

この抗議活動は午前9時(北京標準時)、カルゼ・ガンデン・チュリン尼僧院の数
名の尼僧らがカルゼで行ったものだ。

尼僧達は抗議を行い、橋の反対側にあるカルゼ郡役所に向かって行進した。
彼女達がカルゼ橋を渡ろうとした時、約300名の公安省(PSB)と人民武装警察(PAP
)がやってきて、抗議の声をあげている尼僧グループが橋を渡って郡役所へと向かうのを阻止した。

もみ合いの最中、尼僧3名が治安部隊の包囲網を破って郡役所に到達し、抗議活動を行いスローガンを叫んだ。だが数分以内に彼女達は逮捕され、治安部隊によって
激しく殴打されたという。
逮捕されたのは、ドルジェ・カンド、タクドン、ペマ・ラモの3名である。

一方、橋の周辺で中国治安部隊に阻止された尼僧達の行方や状態については今のところ情報が得られていない。

TCHRDは、逮捕された尼僧達の今後について深い憂慮を示すものである。
中国の拘置所では拷問が加えられるのが通例だ。TCHRDは中国政府に対して、
逮捕された尼僧達に基本的な人権を保障するよう要請する。彼女達に、決して
拷問や虐待が加えられてはならない。TCHRDは中国指導部に、拘束した尼僧達の
即刻釈放を強く求める。

以上


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ギャワ カルマパ ニューヨーク訪問
このところBBCでも震源地ルング(文川、町の人口の20%弱がチベット人)の映像が流れるようになりました。

しかし救助班と思われる人の異常に少ないこと、もちろん歩いて来なければいけないから、少ないんだと、中国はいうだろう。
人海作戦は中国の特許のはず、歩いていけるならどんどんボランティアの人だって送り込めばいい。日本人だって外人だって沢山今飛んででも(飛行機ではなくて)行きたい人はたくさんいるはず。
なのに瓦礫の下ではまだ生きてる人がいることは解っているのにほっておく。
見せたくないから、チャン人や特にチベット人が死ぬのは中国人が死ぬのとは違うから、助けようとする人を締め出す。
東京新聞が少しだけ、人民解放軍と武装警察に対し中国政府は被害者救助の命令でなく、チベット人弾圧の命令を出していることを知らせてくれてる。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008051902012454.html

RFAによれば17日にもカム、カルゼ(カンゼ)の町で8人の少年たちがデモを決行した。
庁舎に向かうは橋の上で武装警察に非常な暴力を持って制止され逮捕されたという。
同じくカム、セタでは13人が新たに逮捕されたという。

良いニュースは現地からの電話によれば、カルゼ地方には今回の地震の被害はほとんど及んでいないということです。


BBCでは中国のつぎはもちろんビルマです。
このままでは数千人(少なめ)の子供たちが死んで行くだろうと言ってる。
現地の映像は死体と死んで行く人たち、取り残された人たち、、、
ふとチベットのいまの状況を重ねてしまう。
このイラワジデルタ地帯にはモン族が多いと思う。
チベットと同様の事情も少しはあるように感じる

すぐそばの海上にはアメリカの援助船が待機中、タイにもたくさんの援助物資輸送機が待機しているというのに、、、

---------------------------------------------------------------------

本題に入ろう。

昨日より、ラジオからでギャワ カルマパの独特の重い(素晴らしい)声が聞こえてくる。

17日、18日ニューヨークで2500人を対象に潅頂と仏教講義を行われた。
http://phayul.com/news/article.aspx?id=21277&article=Karmapa+in+America

ニューヨークには8歳の時来られたことがあるとか。

講義の方は菩提心と智慧の教えでした。

潅頂はタムディンという観音菩薩(シワ)の憤怒(ド、タクポ)タイプのそれでした。タイムリーな選択と思われます。

ギャワ カルマパ、 ウゲン ティンレー ドルジェはリラックスした雰囲気でちょっとした冗談も飛ばして会場を沸かせていました。
会場にはチベット人が多かったようです。

ラジオでは

「このアメリカに今回来ることが出来たのはひとえにダライラマ法王のお陰だ。法王に感謝したい。

アメリカに大勢のチベット人が移住してきているが、インドでのゆっくりした生活はもうなく、朝から晩まで仕事しなければいけないとか、仕事が見つからないとかの苦労もあると聞く。

ここに来る前はみんなアメリカ、アメリカと言って移住していったが、正直なところ何だかな、、、と思ってた。
でも今回短い期間ではあるがアメリカに来てみて、思った、チベット人がアメリカに来たことは間違いではなかった、いいことだ、とね。
おっと、でもこんなこといったら、インドいいるチベット人がこぞってアメリカに来たくなるとまずいけど。
言っとくけど、ビザの面倒は私にはできないよ、ハハハ。

アメリカに来ることは、だいたいみんな個人や家族の利を思ってきたことであろう。しかし、今のチベットの現状を思えば、今こそみなさんにはチベットを守る仕事にも精をだしてもらいたいと思う」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私はカルマパがインドに亡命される前にチベットのツルブ寺でお目にかかったことがある。
ただのジェカ(距離のある謁見)でしたが、暗い玉座に思いっきり不機嫌そうな顔をして座ってた小さな子供という印象が残ってる。
こんな起こった顔したラマに会うのは初めてだな、と思った。

そしてカルマパが確か2000年だったか、インドに亡命された一週間のちにはそれまで住まわれていた、ツルブ僧院に行かされた。
真冬のツルブ僧院、あたりの河は皆凍りついていた。厳戒態勢の寺から情報を得ることは至難の技だった。それでもいくらかの情報をチベット食堂の裏で聞きつけすぐに引き返した。

こちらに来てからもこれまではインド政府によりほぼ幽閉状態ではあったが、それでもどんどん笑顔も増え、精干かつ甘いそのフェースがとくに世界の女性に受け、
人気はこのところ急上昇です。

法王亡きあとチベット人を引連れるのはリンリンポチェではなくカルマパがいいんじゃないか、との話も聞かれ始めるこの頃です。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ルンタ・プロジェクト 更新情報

ルンタ・プロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング