ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

果樹や果物栽培が好き☆コミュのリンゴBOX栽培ヒント集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
宮城県仙台市で、花壇や鉢でリンゴ栽培を楽しんでいます。
2年間やってみて管理の難しさを痛感しましたが、学習して得たものもあります。
リンゴを栽培している方々の色んなご意見をお聞きしたく、トピを立てました。
目標は「スーパーで売ってるようなリンゴ」を収穫することです。
昨年、青森で見かけた鉢植えリンゴ(画像参照)は見事に実っていました。うまくやればここまでできるんだと思いました。

「このような場合どうしたら?」とか「私はこうやってます」などのレスをお待ちしていますあっかんべー

たとえば・・・

・土壌の選び方、配合、鉢のサイズ
・施肥の量、施用時期
・剪定の時期、方法(夏季、冬季)
・病害虫対策(薬剤、コンパニオンプランツ、天敵、耕種的防除など)
・鳥獣対策
・受粉、摘花、摘果、袋かけ、除袋、葉取り、玉回しなどの時期・方法
・苗木や資材の購入先、購入方法
・各品種の特性や花粉相性

などなど・・・どんなことでもOKです。
質問だけでも結構ですよ。ただ、僕もシロートですので実際に経験したり勉強した事しかお答えできませんがあせあせ

みんなでキレイな美味しいリンゴを実らせましょう指でOK

コメント(77)

レモン王子様
写真の花ですが、ナシの花じゃないかな??と思いました。
リンゴとナシ。どちらも同じような咲き方をするので見分けがつきにくいんですが、においがいいものがリンゴ。ちょっと独特なにおいがするのがナシです。笑
モッさん フルーツさん     色々な方のこれまでのコメントを読ませてもらい、何も知らない素人と痛感しました。       写真の花は梨ですか! 親父が梨が2本林檎が1本と言うてましたが、勘違いしてたんですかね?  有難うございました。     梨の実も鉢植え林檎も育ててみたいです。
こんにちわ! 臭いはほとんどなく甘くいい香りはしていません。 二本の梨はユスラウメ程の実がなり一個に摘実しましたが、大きい物を残しました。 林檎と思っていた梨の品種は二十世紀かも?
レモン王子様
実が着いたんですね。おめでとうございますわーい(嬉しい顔)
ナシも自分の花粉では実が着かないので、他の花粉が運ばれてきたか、2本の品種が異なるんでしょうね。
花の時期を過ぎると、独特のにおいがなくなります。でも、写真を見ると間違いなくナシだと思います。

ちなみに二十世紀はある病気に弱いので、農薬の準備をしておくといいと思います。農薬を使うのには抵抗があるかもしれませんが、適正に使えば問題ありません。ちなみに袋かけも効果的です。

rain fall様のコメントであったゴールド二十世紀は黒斑病に強い品種です。それだといいですねあせあせ
モッ 様、rain fall様、フルーツ様
               色々と教えていただき有難うございます。
林檎と間違えていた梨の木は、葉全体が青白く見え、他の二本はそうではありません。 たぶん?二十世紀梨と茶色い皮の梨のようでしょう。
摘果は下から三本目を残すのが良いと言われていましたが、虫に食われたりしてましたので、見た目と形と大きさで判断しました。
               質問がありますが、蕾の時に摘蕾をして5本位にするのがいいんでしょうか? 花芽が沢山でき、虫に食われたりするので! また、梨も林檎も同じなんでしょうか?

近くのホームセンターをいくつか廻りましたが、良い林檎の接ぎ木がありませんでしたので、秋まで待って鉢植え林檎に挑戦します。
レモン王子様
ご家庭での果樹栽培(特にナシ,リンゴ)はプロ並みに薬散するわけでもないと思うので、収穫までのリスクが非常に高いです。

花の段階で花を摘む摘花。実がなってから摘む摘果をやるかどうかは、ご家庭でそれをどの程度までやるかどうかは、最終的にどのような実りを望むかによると思います。

もちろん摘花をやって実の数を制限してやれば最終的には美味しくて大きい果実がなりますが、受粉がうまくいかなければ、、、ゼロです。

なので個人的な意見ですが、栽培に慣れるまでは、摘花はしないで(摘果も必要最低限がいいかも)、確実に収穫を楽しむのが良いかな〜。と思います。


レモン王子さん、ごめんなさい。お答え遅くなりましたあせあせ(飛び散る汗)

摘花と摘果について、フルーツさんと同意見です。
樹齢や土壌の状態などによって、最適な着果数があるとは思います。
けど、最初からLLサイズを目指して摘果し過ぎるのは危険だと思います。
幼果から収穫までの間に起こるリスクは多いです。
菌糸・細菌による落果
鳥獣による食害
台風や突風による落果
人間のミスによる落果(笑)
etc・・・

これは梨もリンゴも同じだと思います。

これらのリスクを見越して、多めに幼果を残しておくことをおすすめします。
僕の場合は、「肥大しても果実同士がぶつからない間隔で、より多く着果させる」という摘果をします。(アバウトです)
摘果の時期は、幼果が膨らみ始めた頃に行なう予定です。

まずは収穫しましょう。出来、不出来は翌年改善すればいいんです指でOK
フルーツ様 モッ様

 摘花・摘果の仕方と時期は分かりました。色々と考えてみます。 この前言われていました、黒斑病(写メ)があちこちに発生してきています。 ロブラール水和剤を開花時に、とネットでありましたが今からでもいいでしょうか?           とりあえず黒斑病にかかった所は切り取りましたが、まだまだ増えそうですね?
レモン王子さん
うちのラフランスにも同様の斑点が涙
薬剤は今からでも散布して被害を止めましょう。
今日、少し離れたホームセンターで林檎の苗木を買いました。 諦めていたので嬉しかったですうまい! ふじ、紅玉、陸奥の三本で、枝が均等に三本以上伸びたものです。 これから忙しくなりますな。 梨は殺菌剤をやりました。
良苗GET間に合いましたねムード
個性派3品種ですね。授粉も問題ないです。
ただ「むつ」は三倍体で他品種に花粉を与えることができないので注意してください。
モッ様
いつもありがとうございます。
もう一本買うとすると、世界一か王林、 開花を考えるとどちらがいいですか? よろしくお願いします。

王林は1本あると重宝します。
「ふじ」に対しての受粉相性が非常にいいです。
王林自身は自家結実性があるらしいし、開花が早めなので、他品種の「一番花」に授粉することができます。
青リンゴなので「葉取り」「玉回し」が不要で楽です。
昔の品種ですがオススメです。

授粉相性についてはこちらを参照(宣伝あっかんべー
http://youpapa.mo-blog.jp/kaju/2008/04/post_2941.html

もっと詳しく知りたいときはこちら
http://www.fruit.affrc.go.jp/kajunoheya/ringo/ringo_tansyokuka.pdf
モッ様
王林の接ぎ木を買いました、全部で四本になります。開花時期がそろっていないのがあるので、なんとかしなければと思っています。
以前にコガネムシなどの幼虫が、鉢植えの根を食べると言ってましたが、網戸のネットを鉢の上に被せ、紐などで縛ると親が入らず産卵できないと思います。
レモン王子さんのアイデア、いただき(笑)
大きいサイズの網袋(野菜収穫用)で鉢ごとスッポリ包んでしまえば、鉢底からのナメクジも防げますね。
このような、薬剤に頼らない方法を「耕種的防除」と言うそうで、考え出すと楽しくなってきますね。

さて、この時期はリンゴ作業が忙しくなってきます。
アブラムシ退治はもちろん、ハダニもぼちぼち予防したほうがいいですね。
早ければ斑点落葉病も出て来ます。
新梢の誘引や、必要に応じて夏季剪定もしなければならないです。切った後は殺菌&癒合剤で腐らん病を予防してください。
最終摘果をして、果実がピンポン玉ぐらいになったらお好みで袋かけをします。
品種名は分かりませんが、リンゴ2種類と姫リンゴを鉢で育ててます。
姫リンゴは適当に枝を剪定しても開花、結実してくれてます。
普通のリンゴは片方の木に昨年初めて1個だけ収穫する事が出来ました。その後、盆栽の要領で不要と思われる枝や(コンパクトに育てたいので)横に伸びすぎた枝を適当にチョキチョキ剪定したら、花が激減して、結局実の赤ちゃんも育ってないので今年は収穫出来ません泣き顔
姫リンゴとは花芽の付き方が違うようですね。ちゃんと調べてから剪定すべきでした…。ちょっと図書館で本見ましたが、ややこしいですね。勉強しないと…。
しかも思い返せば先週また切ってしまったげっそり来年の花芽、ちゃんと付いてくれると良いのですが。
初心者でも分かりやすい、切ってはいけない枝の場所を教えて頂けますか?
drunken cowgirl さん
ヒメリンゴは毎年細くて短い枝を出しますが、大きなリンゴの場合、どうしても枝が徒長してしまいます。
コンパクトに矮化するのなら、夏季の摘心をしなくてはなりません。
今年伸びた枝は、その先端に花芽が着きます。それを冬に切り詰めると翌シーズンは花が咲かないことになります。
ちょうど今の時期に新梢を切り詰めることによって、うまくいけば切り詰め箇所先端が花芽になる可能性があります。ただ、切り詰め時期や天候、栄養状態によっては花芽にならずに枝が再び出る場合もあります。
まあ、この1年枝に来年花が咲かなくても、2年枝に咲く可能性が高いので、樹形最優先でコンパクトに仕立ててもいいと思います。
「2年後を考えた剪定」でOKではないでしょうか?
モッ さん♪
早速のアドバイスありがとうございます!!
良かった、先日の剪定はなんとか大丈夫そうですね。
『冬の剪定は厳禁、するなら6月頃』をしっかり頭にいれて、次回の開花を楽しみにしたいと思います☆
ありがとうございました!!
連続で申し訳ありませんが、コンパニオンプランツとしてのゼラニウムについて教えて下さい。
リンゴの害虫予防にゼラニウムを検討していますが、ゼラニウムには沢山の種類がありますが、効果はどれも同じでしょうか?それとも特に効果が期待できる種類があるのでしょうか?
また、リンゴ以外の害虫予防にもなるのですか?そもそも、どの虫に効果があるのでしょうか。

薬を使わずに害虫予防が出来るってステキですが、せっかくなら花の色や香りを好みのものを植えたいと思いまして。
ハーブの本を見ましたが、コンパニオンプランツとして有効とは書いて有りましたが、それ以上の説明が無かったので。
質問ばかりでスイマセンが、ヨロシクお願いします。
あまり詳しくはないんですが、
ゼラニウムは主にコガネムシの成虫を誘引して、その葉を食べたコガネムシは死んでしまうとの事です。白花ゼラニウムが有効だそうです。
鉢植え果樹にはいいかもしれませんね。
僕の場合、アブラムシをコンパニオンプランツで何とかしたいと思っているんですが、リンゴに寄せ植えしても高い位置まで効力が及ぶか疑問です。リンゴの樹は大きくなりますから・・・
ツル性で何かあればいんですけどね。
モッさん♪
白花ですね!!ありがとうございます!探してみます☆
アブラムシ、テンテウ虫が有効みたいですね。ちなみにヨモギによくいるってコメントを他のコミュで見ました。
最近「北斗」の早期落果が目立ちます。
大きな原因は「芯カビ」で、タネ周りだけでなく広い範囲に腐敗しています。
北斗はムズいという事は覚悟の上で栽培しているのですが、何とかしたいです。
芯カビに、特に有効な薬剤や散布時期をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
姫リンゴが赤く色づきました☆
キュートです。
我が家のヒメリンゴ、豊作だったのはいいのですが・・・
豊作過ぎて枝が重みに耐えかね、2ヶ所も折れました。
「むつ」の太い枝も折れていました泣き顔
スギタルハ・・・ですね。
昨シーズンの結果報告がまだでしたのであせあせ

台風がなく、病害虫もいつもより少なくていいリンゴを収穫できました。

?地植えリンゴ(5本中4本収穫)
自宅から離れているため、薬剤散布が後手後手になってしまいましたが、無袋果実に「すす点病」「すす斑病」が出た程度でした。
シナノゴールドを育てていたつもりが、初結実でシナノスイートだった事が判明!ショックの反面、美味しかったです(笑)

?花壇植えリンゴ(11本中9本収穫)
無差別に2重袋をかけたため、本来黄色の品種がピンクに色づくアクシデントがありましたが、味は良かったです。
一部に赤星病と褐斑病が出ましたが、被害は少なかったです。
一番好きな「北斗」は、仙台での栽培に向かない可能性が出てきました。着色が悪く、糖度も上がらず(もちろん蜜なし)でした。今年は果実数を減らしてみようと思います。

?60リットル鉢植えリンゴ(5本中2本結実)
2年生で25個ぐらい着けた「あおり11」は果実重量がカタログの半分でした。それに味が薄く、柔らかかったです。
同じく15個ぐらい着けた「こうたろう」はカタログ重量に近く、とても美味しかったです。

?30センチ径ポット植えリンゴ(5本中結実なし)
樹の成長そのものは大鉢のものと変わりがなく順調に育ちました。
何個実を成らせるのが最適か、今年調べます。


街なかでの栽培は病害虫が少ない事がわかりました。減農薬でいけると思いました。
ただ「赤星病」だけはど〜しようもありません。


んで、2008シーズンのまとめは

☆優良:あいかの香り、むつ、ジョナ、こうたろう、ふじ、シナノスイート
☆まあまあ:ぐんま名月、星の金貨、トキ
☆イマイチ:あおり11、北斗、世界一、王林
でした。
総収穫量は約60kgでした。

2009年は120kgを目標にがんばります。
知られざるレア品種も収穫する予定です(皮算用では)
はじめまして。
地植えなのですが、相談にのってもらいたいと思い、書き込みをします。

3年前にホームセンターでリンゴの苗を買いました。
品種は、1つがふじで、もう1つは忘れました。

昨年の冬に枝がだいぶ伸びていたので、適当に枝を切ってしまいました。
そして、1年後の今年の冬、
さらに込み合ってしまい、どう手をつけていいのかわからなくなってしまいました。
いろんな所から枝が出てきてしまって・・・。

ちょっと読んだ本には、リンゴは3年後の枝振りを考えて剪定すると書いてありましたが、3年後なんて全然想像も出来ません・・・。
できればあまり大きくせず、コンパクトに育てたいのですが。
ちなみに、まだ花が咲いたことはありません。

せっかくですので、大事に育てていきたいと思っています。
誰か助けてくれませんか?
よろしくお願いします。
>苺タルトさん
リンゴ栽培歴が同じぐらいなので的確なアドバイスになるかどうか分かりませんが・・・

右側の樹はかなり元気ですね。5〜6本の車枝になっているところは2〜4本ほど間引いた方がいいと思います。どの枝を切るかは将来の樹形をイメージして決めるといいでしょう。横に広げたくなければ主幹を残して上に伸ばした方がいいです。

まだ若木なので、一気に樹姿を整える必要はないと思います。枝同士が重なったり内向したりする枝を基部から間引いて、残す枝の去年伸びた部分を30%ぐらいづつ切り詰める教科書どおりの剪定でいいと思います。

コンパクトにまとめるなら、一度実を着けさせてからでも枝を短く更新していけますので、数年かけて理想の樹形にしていきましょう。

我が家では半地植えのリンゴは、細型紡錘形を目指しています。

あと樹勢が落ち着くまで肥料をストップしてみてもいいかもしれません。
夏に肥料が効いていると花芽形成より樹の成長を優先してしまいますから。

以上です。今年は開花するといいですね。
>モッさん

丁寧なアドバイス、どうもありがとうございます。
今まで植えっぱなしで何も手を加えていなかったので、かなり反省しています。
アドバイス通り、数年後の樹形を考えつつ、間引いていきたいと思います。

もう1つ質問なのですが・・・。
主幹から出た枝が、どちらかというと上向きに伸びていくのですが、もっと横に伸びるように誘引か何かした方がいいのでしょうか?
トピック冒頭のモッさんのリンゴの木は、枝が横に伸びているので、誘引しているのかな?と思ったので。




>苺タルトさん
そうですね。主幹以外はほぼ水平に誘引すると花芽がつきやすくなります。
誘引する時期は、新梢の伸びが一時止まる7月頃がいいです。
2年目・3年目の枝に誘引が有効かどうか、やった事がなくわかりません。
参考書によると、古い上向きの側枝を矯正するには、上向き枝の途中から水平な枝が出た時にそれを残して残りの古い部分を切って更新するんだそうです。
開花した場所から出る新梢を利用するといいでしょう。
長〜く伸びた枝を短く切っても樹勢がつくだけなので、30%カットぐらいにしてまず実をつけさせてから数年かけるつもりで樹形を整えたほうがいいと思います。


あと、すいませんあせあせ(飛び散る汗)
トピ先頭のリンゴの樹は僕の作品ではないんです。
青森の浪岡という道の駅にあった大鉢と、弘前りんご公園の小鉢です。
当時「スゲー!」と思っていましたが、実践してみるとそれほど難しくなく、いつの間にか自分の樹も立派に育っていました。
>64の画像は自前です(笑)
姫リンゴが満開です☆
普通のリンゴはまだ固い蕾がチラッと出てきたくらいです。開花が楽しみです(^ε^)♪

今、果樹用の畑を作っているところです。普通のリンゴを鉢植えから地植えにしようかな♪
果樹がワッサワサのイメージばかり膨らみます☆
>drunken cowgirlさん
いいですね!果樹畑。うらやまし過ぎ。
リンゴを地植えにする時に注意するのは樹間距離です。
丸葉台なら1本で4〜5坪ぐらい必要だと思います。M26やM9などの矮性台木なら1〜2坪ぐらいでしょうか。
でも趣味栽培ならば、あまりこだわる事もないですよね。
モッさん♪
ありがとうございます!家があまりに狭くて、思うように植物を植える事が出来なかったので、今から楽しみです(^o^)
まだまだ、ただの荒れ地状態ですが。

リンゴは2本あるんですが、両方ともラベルを無くしたので品種不明です冷や汗
台木も良く分からないです…。ですがアドバイス頂いたように、地植えにするときは株間距離をしっかりあけてあげようと思います。

何年か前に、秋に阿蘇へ行った時に『林檎の樹』っていうパン屋さんに植えてあるリンゴの木に、赤いリンゴが沢山なっているのを見た事があるんですがホントにステキでした。たわわにリンゴがなった木、いいですよね〜ほっとした顔
>drunken cowgirlさん
品種は実ってみないと分かりませんが、台木なら分かりやすいです。
接ぎ木跡が地上10センチ未満なら丸葉台(普通3〜5センチ)で、わい性台の場合は地上30センチから40センチに接ぎ目があります。
モッさん♪
台木の見分け方、ありがとうございます!私のリンゴは両方とも丸葉台みたいです。なので株間距離はしっかり取りたいと思います!

最近急激に暖かくなったので、数日前は緑色で固そうだった花芽が少しピンクが見え始めてきました。楽しい季節ですねわーい(嬉しい顔)

写真を見ていたら
リンゴを植えてみたくなりましたほっとした顔

3枚目の写真は
普通の大きくなる林檎の木を小さくしたてる事も可能なのかな?

分かる方いらっしゃいましたらどうぞ
お願いします。
はじめまして。
今リンゴ栽培に興味を持っていて、考えている苗は、矮性台木のふじと津軽と祝です。
ふじと津軽は開花時期が少しずれているみたいですが、祝の開花時期で受粉可能でしょうか?
あと祝も実が成るとうれしいのですが。教えて頂けるとうれしいです。
リンゴは基本的に北方系の木で、関東以西の平地では環境的にあまり合いません。

また、年に何回かの農薬散布が必要になるため栽培する環境を選びます、

関東でも標高の高い昼夜の気温差がある土地で、ある程度広さのある土地で育てるなら農薬散布や病害虫の発生でのご近所への迷惑は考えずに育てられるでしょうが、住宅街やマンションのベランダなど土地が込云々

だそうです

関東以南は基本素人無理、極めて難しい

ってとこですかね

ログインすると、残り40件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

果樹や果物栽培が好き☆ 更新情報

果樹や果物栽培が好き☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング