ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

共育したい♥コミュの学校ってどういう風に思ってますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちの4人の子供たち、二人が学校へ行ず、小学校1年生の子も学校が嫌だといい、今日一番上の高1の長男も「学校がだるい」と・・。
自分が学校へ通っていたころは、熱があっても頑張ってしまっていて、学校へ行くのが絶対になっていたのだけど、自分の子供たちの様子をみていると、学校ってなんだろうと思ってしまうことがあります。

毎日嫌だというのを聞いていると、一層の事学校なんてなかったら楽なのにと思ってしまう私もいます。


私の中では義務教育だから絶対に行かなければならないというところから、子供を通して、絶対ではないし、学校で教わる勉強って自分とつながらないところで、覚えることだけが多いから、楽しみがないと思うし、また、
人間関係もうちの子どもが通っていた小学校の場合一学年一クラスという感じで、狭い交流関係になってしまうので、一度つまずくと大変なところだなと思ってしまっています。

皆さんが思う学校のイメージ(全体の事、先生の事、授業の事、友達の事なんでも大丈夫なんで)を良い、悪いの判断なく聞いてみたいなと思ってトぴだてました。

ぜひ聞かせてください。
よろしくお願いします。

コメント(7)

初めまして、私は4人の不登校の子たちを持つ母親です。

今の学校、先生方からうつ病になるところです。本当は行かせないほうが良い所なんですが、みなさん洗脳され過ぎたのでそれに気づかないんですよね。

そーままさんはお子さんの不登校をきっかけに、その洗脳から覚めて良かったですね。
pmさん、初めまして。

pmさんのお子さんも学校へ行かない選択をされたんですね。

当たり前のように学校があり、7歳になる年に通うのが当たり前。
何も疑問も持たず、自分が通っていたり、子供が通っていたり。
でも、それが正しい選択なのか、一人一人感じること、思うことは違うと思うので、本来なら、その子ひとりひとりにあった学びが必要なんでしょうね。
>>[2]

>pmさんのお子さんも学校へ行かない選択をされたんですね。

はい、

学校って私の時代から思っていましたが、へんな場所ですよね。特に日本の学校は軍隊教育未だにやっていて、その上に偏差値教育やらされた日には、うつ病が増えるってもんですよね。

そんな危険な場所にはやれない!って思ったんです。

ましてや長男の時には、中学校が荒れていて、授業中に生徒が教室で煙草を吸っていたほど、今でも近くの中学校はこういう状態だそうです。

そんな学校にやる親のほうが気が知れない・・・

もう狂っていますよ。

例え荒れないように、厳しくしたところで、逆に陰湿ないじめが増えただけで、それに関わっていない子でさえ、偏差値教育でポテンシャルのない子に育っていっては、今、若い子の自殺が増えたってわけなんです。

自分で考えてやることができない子は、リストラになんかあうと、もう人生駄目だとあきらめてしまうんですよね。

そういう子にしてしまったのは、まさに学校なんですよ。

ほんと今となっては行かせなくて良かった〜って感じです。




pmさん、そうですね。戦後アメリカから入ってきた教育はトップダウン式にいうことを聞かせるため、資本主義を発展させるためというのが強いように私は思ってます。
その教育がもう70年近くも変わりがないほうがおかしいのかなと。

子どもはもっともっとものすごい可能性を持っているし、そこを活かせる教育したいと思ってます。

子ども教育って、やっぱり親の影響が大きいから、親が教育に対してどう思ってるのかも大きいとは思いますが。

学校を選択しない子がいる一方で、学校が好きという子もいるはずで、そういう子は何を感じてるのかなって知りたいなって思います。
>>[4]
>学校を選択しない子がいる一方で、学校が好きという子もいるはずで、そういう子は何を感じてるのかなって知りたいなって思います。


家にいるより学校のほうが楽しいって子は結構いましたよ。家にいても一人だからつまらないとか。。学校で人を苛めているほうが楽しいとか・・・

学校で主導権を握っている子は確かに学校は楽しいでしょうね。

でもわが子たちはみんな、学校に行ったとしても、みんなと楽しく遊びたいだけなんです。

今の学校は、そのみんなと楽しく遊べる場所ではなくなっていますからね。

息子は不登校でしたが、みんなと遊びためにお昼休みだけは学校に行っていたんです。そして毎日のように学校の子たちも家に遊びに来ていましたし。

こうやって学校って昔は遊ぶところだったんですけどね。そのお昼休みもほんと今短くなって、小5、6年生となると、お昼休みにもいろんな活動しなくちゃいけなくて、ほんとかわいそうですよね。

楽しく遊べない学校だったらもう行く必要はないですよね。
pmさん、皆で楽しく遊べる場所って大事ですね。
うん、確かに私も小学校の頃遊ぶのは楽しかった(*^^*)

人間関係みちゃうと面倒くさいところもあったけど。

うちの場合兄弟で遊ぶことで、足りてるところもあるんだなって思いました。

そう思うと、ほんと学校にこだわることないと思うし、その子が生き生きできる場所があれば、そこで学べるのかなと思いますね。
>>[6]

そういえば、そーままさんのところも4人兄弟なんですね。私の子たちもそうですが、ほんと4人もいると、もうちゃんとした社会ですよね。

私のところなど、上が30で次が26、22に13ですから、親も近所の住んでいる私の両親に主人の妹もいるとなると、それだけで普通の社会が出ているんです。

そういう人間関係ちゃんと家で学んでいますので、学校にしっかり通ったここの旧帝大の子たちより、もう既に13の息子のほうが大人びているって感じなんですよ。

今日もその旧帝大の子と話していましたが、学校という狭い社会しか知らなかったので、自分はまだ子供だと自分から言っていましたよ。

だから、地元の大学じゃなく、親元を離れて遠くの大学に来たくて、ここの大学にしたとか・・・

でも、学校で遊んでいなかったせいか・・・大学には入ったけど、どういう仕事についたらいいのかまだわからないと。。。

まぁ今の大学生たち、そんな感じだから、会社に入ってもミスマッチですぐにやめていく子が増えているんだと思うのですけどね。

家でも、とにかくまずは遊ばせないとね・・・って思いますよ。

それからやりたいことが決まってから勉強でも十分間に合いますよね。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

共育したい♥ 更新情報

共育したい♥のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング