ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラシックギター愛好家の集いコミュの要綱アーカイブ(2015/6/2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015/6/2現在のコミュニティー要綱を、記録のためここに保存します。
===============================================================
【1.名称】
クラシック・ギター愛好家の練習会

【2.目的】
クラシック・ギターという楽器、およびそれを用いて奏でる音楽をこよなく愛する人達(「クラシック・ギター愛好家」または単に「愛好家」と呼びます)に、下記を提供することを目的とします。

2.1 人前での演奏の機会

 プロのギタリストではないアマチュアの愛好家は、自宅での練習、教室でのレッスン、教室主催の年1〜2回の発表会くらいしか演奏をする機会はないでしょう。
 当コミュニティーは、mixiの「コミュニティー」およびその「イベント」機能を活用して、コミュニティーのメンバーに対して、人前で演奏する機会を提供します。
 人前での演奏は緊張とアガリで手が震えたり、度忘れで止まったりして、一人で練習しているときほどの実力が出ないものです。人前で演奏する機会を重ねることで、緊張とアガリもだんだんと治まり、次第に思う通りに演奏できるようになるものです。

2.2 愛好者の間の交流の場

 練習会では実際に特定の場に集い、互いに演奏します。そこには、既に知り合っている人たちも、初めて会う人たちも居ます。この機会を通じて、愛好家の横の関係を広げることで、趣味の活動の世界がぐんと広がります。練習を支える動機も強くなり、生活にも張りが出てこようというものです。
 練習会での演奏後の懇親会などで「ギター談義」に花を咲かせることで、互いの理解を深めたり、知識を広げたりもできます。

【3.メンバーの資格】

下記に示す楽器を下記に示すやり方で演奏する方であれば、どなたでもメンバーとして参加できます。
また、自分では演奏しなくても、聴くのは好きだ、という人もメンバーになれます。

3.1 楽器

3.1.1 クラシック・ギター
3.1.2 有フレット撥弦楽器

 ギター族:フラメンコ・ギター、アコースティック・ギター、19世紀ギター、バロック・ギター、ポルトガル・ギターなど
 その他:リュート、ウクレレ、マンドリン、バンジョー、チャランゴ、シタール、琵琶(日本、中国)など

3.1.3 対象外

 以下に列挙する楽器は当コミュニティーのイベントでは扱いません。
 ●無フレット撥弦楽器(ハープ、ライアー、琴など)
 ●歌(弾き語りを含む)
 ●ピアノ
 ●吹奏楽器(フルート、クラリネット、オカリナ、リコーダーなど)
 ●擦弦楽器(ヴァイオリン族、ヴィオラ・ダ・ガンバ、など)

註:これらの他楽器とギター類とのアンサンブルは、音楽的には魅力のあるものではありますが、当コミュニティーはあくまでもクラシック・ギターにこだわる立場ですので、扱いません。
 これは、それらの音楽の意義自体を認めないということではありません。このコミュニティーの外をみれば、ありとあらゆる形態の「音楽の場」が存在します。他楽器とのアンサンブルはそちらに委ねる事とし、当コミュニティーは、こじんまりと「ギターそのもの」という「狭い範囲」に限定します。

3.2 演奏形態

 PA(電気による増幅)を使わず、楽器自体の発音で演奏する。
 指頭や爪を用いて弾弦して発音する方法。いわゆるフィンガー・ピッキング奏法で演奏する。
 器楽演奏(インストルメンタル)。パーカッションなど、他楽器は含まない。
 重奏も可。ただし、1パート1人とする。1パートを複数人で演奏する「合奏」は除外します。実質的には4重奏まで。

3.3 技能レベル、経験の長短

これらは一切問いません。
初心者も、経験豊富な人もだれでも参加できます。
上手な人も、そうでない人も、区別無く平等に扱われます。
全員が「アマチュア」として扱われます。
プロ・ギタリストであっても当コミュニティーのイベントで演奏する場合は、他のメンバーと同様に「アマチュア」として扱います。したがって、プロによる模範演奏、ゲスト演奏、マスター・クラスの開催、などは一切ありません。

【4.音楽のジャンル】

 音楽自体のジャンルは特に指定しません。
 いわゆる「クラシック・ギター音楽」が実質的には中心になりますが、楽器と演奏形態が条件に合致していれば、ジャンルは基本的に問いません。

 ジャズ、ボサノバ、サンバ、タンゴ、ポピュラー、映画音楽、現代音楽、カントリー、ブルー・グラス、なんでも有りです。

 ただし、ソロまたは重奏による「器楽演奏」に限ります。上に例示した分野の音楽を、ギターを中心とした撥弦楽器を「クラシック・ギター奏法(フィンガー・ピッキング)」で演奏する、その機会を提供する、というのが当コミュニティーの具体的な目的です。

【5.練習会の開催】

5.1 イベント

 mixiの「コミュニティー」に備わる「イベント」機能を用いて「募集」&「開催」します。
「イベント」はコミュニティーのメンバーであれば、誰でも立ち上げることができます。イベントを立ち上げる人を「幹事」と呼びます。

 幹事は、場所の確保、イベントの立ち上げ、募集の管理、当日の「練習会」の運営を行います。

5.2 開催場所

 幹事は、イベントを立ち上げる前に開催場所を確定します。
開催場所は固定的に決まっているわけではありません。公共施設のホールや音楽室、レンタル・ルーム、喫茶店など、様々な会場を使います。

 基本的には、有料で事前の予約、使用料金の払い込みなどが必要です。幹事はこれらの事務処理を行って、場所が確保されてからイベントを立ち上げます。

5.3 会費

 固定されていません。開催場所の使用料金を、そのイベントに参加するメンバーで平等に分割負担します。一人当たりの時間は、固定されている場合も、いくつかの時間枠から選択する場合もあります。会費は使用する時間に応じて決められます。

 料金は会場によって大きく異なります。あまり高い場所を借りると、会費が高くなります。高くても一人当たり2000円以下に収まる場所が望ましいです。

 具体的な会費の額は、幹事がイベントを立ち上げる前に決めておかなくてはなりません。

 会費の徴収は、当日現場で行いますが、事前に振込みなどで済ませることもできます。どのように徴収するかは幹事が決めて、事前に参加者にガイドします。何もガイドが無い場合は、当日支払いとします。

5.4 演奏時間

 一人(組)当たりの演奏時間は、幹事が決めます。
 例としては、1人15分固定、したがって全員同額の会費、というのもあります。
 別の例として、10分、15分、20分の3種類から選択性、ということも可能です。時間が異なれば会費も異なります。なるべく時間に比例して会費を決めることが望ましいです。

 1人1枠が大原則です。
 ソロで参加する人は、別枠で他の人と重奏することはできません。
 重奏で参加する人は、重奏に専念することとし、他の枠でソロ演奏することはできません。
 例外として、自分が確保した枠内で、ソロ演奏の他に、別の人と重奏することは可能です。これは、重奏でエントリーしたグループが、その枠内でソロ演奏もすることと同じです。その枠で演奏した人は、他の枠で演奏することはできません。

5.5 募集

 幹事がイベントを立ち上げると、mixi を開いたときに画面にリンクが表示されます。
クリックして該当イベントを開くと、「参加する」というボタンがあります。このボタンを押すことでイベントにエントリーすることができます。

 エントリーするときには、時間を指定するのが通例です。ただし、固定時間枠の場合は指定しなくても決まっていますから、省けます。

 幹事は、エントリー状況をモニターし、参加者の総時間が会場の利用時間を超えないように管理する必要があります。時間一杯になった時に募集を締め切ることは幹事の仕事です。

 募集開始時期は、一概には言えませんが、概ね開催日の2ヶ月程度前には行うのがいいでしょう。募集期間が短いと、参加者が集まらない恐れがあります。また、あまりにも早くから募集開始すると、エントリーしたことを忘れてしまう場合もありますので、開催直前にあらためて注意喚起のメッセージを送る必要が出てきたりします。

5.6 キャンセル

 一旦エントリーしても、その後都合が悪くなることがあります。その場合は、エントリーをキャンセルすることができます。mixiのイベントの画面にある「キャンセル」ボタンを押すことでキャンセルができます。その場合、必ずコメントを同時に書き込みます。

 キャンセルが出ると、幹事はその空いた分だけ再募集できます。

 開催日が近いと、キャンセル枠がそのまま残ったり、幹事の事務処理が煩雑になったりしますので、開催日の14日前以降にキャンセルした場合は、会費の額を「キャンセル代」として徴収することとします。
例えば、25日が開催日の場合、14を引いた11日(この日を含む)以降のキャンセルは「キャンセル代」が発生します。それより前にキャンセルした場合は、「キャンセル代」は発生しません。

 キャンセルした人は当日会場には来ませんから、キャンセル代は振込みなどで徴収することになります。具体的な方法は幹事が指示します。振込み手数料が発生する場合がありますので要注意です。参加しないのにキャンセル代を支払うのは面白くないことですので、キャンセルはできるだけ早くお願いします。

5.7 イベント名称

 イベントを立ち上げるとき、タイトルに必ず「いつ」「どこで」を含めてください。
例:「2014.1.25(土) 午後前半(13〜15時)ポプリホール鶴川・リハーサル室」

タイトルを見ただけで自分の予定と合う/合わないが分かることが重要です。

5.8 情報交換の公開性

 エントリーの希望、キャンセルの通知、曲の申告、その他の一切の情報のやり取りは、イベント画面の「参加ボタン」、「キャンセル・ボタン」、「コメント欄」で行います。
 キャンセルしたからといって、過去の自分の書き込みを消す、などはしないでください。全部残して、状況変化を含めて、一切が分かるように、原則として書き込んだコメントは削除しないでください。

 今年(2014年)2月中旬以降、mixi 外からもコミニニティーの情報が閲覧できるようになります。参加者のハンドル名、プロフィールの内容などは外からは見られませんが、コミニニティーの記述、イベントの内容、コメントの内容などは外部にも公開されます。

5.9 アンコール・タイム(2014.9.5 追記)

エントリー者が少なかったり、当日キャンセルが出た、等で時間が余ることがあります。
このような場合は、「アンコール・タイム」を設けることがあります。

アンコール・タイムでは、

・自分の枠での演奏で、うまくできなかった曲に再度チャレンジする
・別の曲を演奏する

などの他に、本枠での条件を緩めて、下記も可能とします。

・複数奏者での重奏
・歌(弾き語りを含む):参加者のギター伴奏で、本人(弾き語り)または他の参加者や見学者による歌唱
・他楽器とのアンサンブル:参加者のギターと、他の参加者、または、見学者の他楽器とのアンサンブル

注意:まったくギターが絡まないものは対象外です。たとえば、ピアノ独奏、ギターを含まない他楽器のアンサンブル(ピアノ伴奏による歌唱など)。

【6.懇親会】

 午後の開催の場合、その後に懇親会を開催することがあります。その場合は、幹事がそのようにガイドします。
懇親会への参加は任意です。「練習会」の参加者は、「懇親会」にも参加しなくてはならない、ということはありません。各自の自由意志に基づいて参加する/しないを決めればいいです。

 懇親会の参加の有無も、イベントのコメントで行うことができます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラシックギター愛好家の集い 更新情報

クラシックギター愛好家の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング