ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反改憲!【条約より憲法が上】コミュのグリホサートにアイアイサーのボケ薬学→「いかに薬学なんてモノがどうしようもないものであるか」ということが分かる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
グリホサートにアイアイサーのボケ薬学→「そば湯にルチンは入っているか、いないのか」…論争の答えは? 薬学博士が正解をわかりやすく解説
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=77&from=diary&id=7330604

「溶ける」の意味定義の問題。

1. 固体が、熱や薬品などによって、液状になる。「氷が―・ける」

2. ある物質が液体の中に平均にまじって、液体と一体になる。


1.も2.もどっちも日常会話言語では「溶ける。」


竹炭を水に入れてかき混ぜても炭の粉は水に溶けない(液状にならない)けれども平均的に混じって水と一体になる。ルチンはだからそこにある。蕎麦湯に。と思います。

そういえばかなり前に仕事仲間が神田明神下のソバ屋にそば打ちに連れてってくれました。
そば粉を練ってそばを切る。そばのこね方にコツがあって、あれ、手でこねるのではなく、腰でこねる感じ。(私見では)。 腰からの力を前に腰を押し出すようにして腕に到達させる。

切るときは包丁を引き上げるときに微妙に左に何mmか包丁の側面で、抑え込んでいる板をずらせる感じ(私見では)。

その原理で切ったら妙にうまく切れた。「これなら出せる」とソバ屋の主に年末手伝いに来いとスカウトされたことありました。ソバ屋になるのも人生の一つの選択だったのかしら。。。

そばを練って生きるのも悪くはなかった気がする。

うどん粉を練るのはあれ、かかとで練るんですね。腰→腕→掌→そば粉とは違って、うどんは小麦粉をナイロンの袋に入れて足で踏んづけると腰が出る。これ、『男の料理』という本で学んだけれど、一度もうどんを自分でこねたことなかったです。


蕎麦は戸隠村(現在は長野市編入)の「大久保の茶屋」のそばが旨かった。
https://www.google.com/search?client=ms-android-asus-tpin&q=%EF%BC%88%E6%9C%89%EF%BC%89%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%E3%81%AE%E8%8C%B6%E5%B1%8B+%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B8%82&ludocid=16159604154775060726&gsas=1&client=ms-android-asus-tpin&ibp=gwp;0,7&lsig=AB86z5XlAZQZRtOOonBapMQ6ZY_M&lqi=Chnplbfph44g5aSn5LmF5L-d44Gu6Iy25bGLSP7DgezlgICACForEAEQAhADGAAYARgCGAMiG-mVt-mHjiDlpKfkuYXkv50g44GuIOiMtuWxi5IBEHNvYmFfbm9vZGxlX3Nob3CqATwQARoeEAEiGm52a05qj38wAD6QhLCMQKvKASzWrT9ixMRbKhgiFOWkp-S5heS_nSDjga4g6Iy25bGLKAg&phdesc=MikRxSmG-Jc&sa=X&ved=2ahUKEwjWxeH388_9AhWg3TgGHZcABCwQkbkFKAB6BAgPEAc&biw=360&bih=596&dpr=2#lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D

「天ざる」とかが一般的だけど

蕎麦通は「盛り2枚」とかいってるなぁ。。。


ここからがこの日記の本題です。

しかしね。今時信州そば粉を戸隠の製粉所で挽いてないと思います?戸隠で製粉してても。
みんな中国製。中国から輸入して戸隠の製粉所で挽いて戸隠そばだよ〜ん。



そこらへんを誤解してるんだろうなぁ観光気分で戸隠まで行って食べる多くの人は。

でも戸隠で食べれば風情はある♪。



中国で、グリホサート使ってるのか存じません!ただ、中国は除草剤、本質的にグリホサートの主要な供給国の1つ。



薬学博士ならグリホサートの警鐘を鐘が壊れるほどならしてほしいよね!


ルチンが日常会話言語で
溶けるという用法定義をすべきかすべきでないかなんて、どうでもいいんだ!

蕎麦とグリホサート・・・

https://coconala.com/services/2063687

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反改憲!【条約より憲法が上】 更新情報

反改憲!【条約より憲法が上】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。