ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反改憲!【条約より憲法が上】コミュのデモクラシーな言葉氏へのTwitter_NPOの政策とりまとめって信用に足るものか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://twitter.com/reef100/status/1061394243258728448

デモクラシーな言葉
‏ @whatsdemocracy

米国では政策についてネットで意見をまとめていくNPOがある。ネットで議論し、政治家に直接働きかける。草の根が米国政治に与えるインパクトは大きい。日本でも政治に対してもう少し草の根の意見が影響を与える仕組みをつくらなければ。(伊藤穣一)


7:55 - 2018年11月11日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @whatsdemocracyさん

信用ならない。NPOではだめだ。


8:04 - 2018年11月11日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん


「時計仕掛けのオレンジ」を克服できない。どうにでも視座も結論も誘導できる。


8:17 - 2018年11月11日



NPO自体が時計仕掛けのオレンジを仕掛けるとはかぎらない。
もっと大掛かりな仕組みもある。

「君の心が戦争を起こす 」 光文社 羽仁五郎著  P.36 より
*−−−−引用開始−−−−−*
●ーーーしているつもりにさせられている人間

『時計仕掛けのオレンジ』という映画がある。これはひじょうに人気のある映画で、読者のなかにも、見た人がおおぜいいるのではないかと思う。その映画の背景は、近未来のイギリスである。しかし映画の言っていることは、近未来ではなく、もうすでに現実だといってもいいのではないかと思う。

映画の原作(A・バージェス作)もふくめてストーリーを紹介すると、主人公のアレックスという若者は、グループをつくって、スーパーカーで暴走している。みんなでスーパーミルクとかいう麻薬入りミルクを飲んで、ケンカや、強盗とかに毎日、明け暮れている。  そんなある日、アレックスたちは、ある作家の家に押し入って、暴力の限りを尽くす。 だが、アレックスは仲間に裏切られて、逮捕されてしまう。それで刑務所に入れられるのだが、その刑務所で、もし人体実験を受けるのであれば、ここから出してやるという話を持ちかけられる。それで、アレックスは、その実験を受けることにする。それは、暴力を自分で行ったり、見たりすると、あらゆる身体的苦痛におそわれる、という一種の条件反射を、人間に与える実験だ。アレックスはそれを受けて、以前のような、暴力的若者ではなくなってしまう。
 それで解放されるのだが、 原作だと、こんどはそんな人体実験をやる政府に反対する人たちに、彼は利用されることになる。 政府はこんな洗脳みたいなことをしているのだと、世間に知らせるために、反政府の人たちは、アレックスを自殺にまで追い込む。それで自殺しようとして、窓から飛び降りるのだが、助かって病院で目覚める。 そのときはもう、暴力を見て気分が悪くなる条件反射はなくなっているが、こんどはまた、政府側に、自分を自殺にまで追い込んだ者たちの、殺人者になるように命令されるーーー。
 つまり、このアレックスという若者自身は、暴力であるにしろなんにしろ、自分の意志でやっているつもりなのだが、じっさいにはすべて管理され、強制され、コントロールされている。要するに 自分は立派な木になったオレンジだと思っているが、じつはちゃんとコントロールする何者かがほかにいて、その何者かに自由に動かされる、時計仕掛けのオレンジでしかないとい うことだ。
 これが映画ならびに原作の、だいたいのストーリーだが、この映画の提出している問題が、そのまま現在の問題なのである。

*−−−−引用終了−−−−−*

(その結果、人間牧場の家畜人間が日本中を席巻するようになった。)




アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

NPOは国際金融資本の魔の手が及んでないのか?必ず魔の手が及ぶ。元から及んでいる可能性が高い。日銀の様に。


8:26 - 2018年11月11日


アステローペ・リーフ
‏ @reef100
返信先: @reef100さん、@whatsdemocracyさん

この種の政策をまとめる機関というのは、非政府なら問題ないというものではない。


8:31 - 2018年11月11日



ヒントはここにあるのではないか。役員は期限があり、かつ、プロは配しない。

「私たちにリーダーはいないの 」

「それがとても重要なの。職務をローテーションできる。」

「リーダーがいないから部下もいない。一人一人が等しく尊重されるべき人間だって感じることができるのよ。 」

「そして三つ目は、 国会議員とか、若者の市民運動なんかも含めて、政治にかかわった人は「市民運動」の運営には関われないってこと。 」



アイスランド無血の市民革命 通称:鍋とフライパン革命
2016年10月21日23:06
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1956280885&owner_id=38378433

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反改憲!【条約より憲法が上】 更新情報

反改憲!【条約より憲法が上】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。