ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反改憲!【条約より憲法が上】コミュのこんな問題は目くらまし。本当の水道の問題は、水道乗っ取り。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

下水道料金3400万が回収不能
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=5337287

・長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/8652
*−−−−−引用開始−−−−−−*
長周新聞 いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

水道法改正の今国会成立断念 なおも参入狙う欧米の水メジャー
政治経済2018年7月17日

 水道事業民営化を促進する水道法改定案について政府・与党は13日、今国会での成立を断念すると決定した。安倍政府は当初、「PFI(民間資金を活用した社会資本整備)法改定」と水道法改定をどちらも成立させることで、一気に水道事業民営化を進めようとしていた。だが水道事業民営化は欧米や中南米で極端な料金値上げや水質悪化を招き、200カ所をこす水道事業体が公営に戻した現実がある。そのなかで政府はPFI法を強行成立させたものの、世論の反発も強く水道法改定案の成立は頓挫した。ただ、安倍政府は水道法改定案成立を秋の臨時国会に先送りする方針を示しており、持ち越しとなったに過ぎない。



 政府・与党は水道事業民営化に向け、今国会ではPFI法と水道法改定の成立を狙い、6月中旬にPFI法を成立させた。PFI法はこれまで、上下水道や公共施設の運営権売却には「地方議会の議決が必要」としていたのを「地方議会の議決は不要」とした。さらに地方自治体の承認が必要だった料金改定についても企業側が通告するのみで「手続完了」とみなし、自治体が口を挟めない仕組みにした。それは地方議会の審議や関与を一切排除して上下水道事業の民間売却を決定し、運営企業が自由に料金を値上げすることができる内容だった。



 そして今月5日に衆院を通過させた水道法改定案は「地方公共団体が水道事業者」という位置付けは維持するが、厚生労働大臣等の許可があれば「水道施設に関する公共施設等運営権」を民間事業者に明け渡す仕組み(コンセッション方式)を導入するものだった。政府は「水道施設の老朽化がますます進むと見込まれる一方で、人口減少に伴い料金収入が減少し、事業を担う人材も不足するなど、水道事業は深刻な課題に直面している」(加藤厚労相)と指摘し、「複数の自治体による広域連携を認めれば、財政規模が小さな市町村でも水道管の老朽化対策を強化することができる」「水道法改定が遅れれば水道管の老朽化対策が遅れる」と宣伝した。水道法改定案は「広域連携の推進」と大幅なコスト削減に向けた「水道事業民営化の促進」が主な内容だった。



 水道事業の現場や自治体関係者は「郵政民営化や国鉄民営化では真っ先に僻地路線や僻地の簡易局が閉鎖となった。水道が民営化になれば僻地の水道管破損や水質悪化の対処は必ず後回しになる」「日田彦山線を襲った豪雨災害についていまだにJR九州は予算がないといって災害復旧していないが、水道も民営化後に大規模災害が起きたらどうなるか心配だ。住民が少ないからと復旧しなかったり、支援物資の水を高く売りつけてもうけることも考えられる」と指摘した。



 しかも参入を狙う民間企業は地場企業ではなく海外の大手水メジャーである。4月からコンセッション方式を導入した浜松市で、下水道事業の運営権(20年間契約)を買いとったのは水メジャーのヴェオリア(仏)やオリックスなどの六社企業連合だった。スエズ(仏)、シーメンス(独)、GE(米)、IBM(米)など欧米の水メジャーは日本の水市場に参入することを狙っている。



 国際的には1980年代から水道事業民営化が急速に広がり、欧米、中南米、アフリカなど多くの地域で弊害が多発した。共通するのが水道料金の高騰であった。貧困層への水供給がストップしたり、水道管修理が放置されるなどサービス低下も深刻化し、コレラや感染症の多発で死者が出た国もあった。このなかで再公営化を実現する行動が急速に活発化した。PSIRU(公共サービスリサーチ連合)は、2000年以後15年間で「世界37カ国で民営化された235水道事業が再公営化された」と明らかにしている。



 国内でも、一昨年3月には奈良市で上下水道のコンセッション方式導入に向けた条例改正案を市議会が否決し、昨年3月には、橋下徹前市長が提案した水道事業民営化関連議案を大阪市議会が廃案に追い込んだ。昨年3月に閣議決定した水道法改定案は同年9月に廃案となっている。



 今国会での水道法改定先送りについて政府・与党は「カジノ法案成立のために見送った」と主張するが、そこには水道事業民営化を拒み、公営堅持を求める全国的な世論が強力に作用している。それでも執拗に水道法改定を狙うのが安倍政府で、秋の臨時国会で水道法改定は再び焦点になる。公的インフラの売り飛ばしを図る政府に対し国民の生活維持に欠かせない水の安定供給堅持を求める力を突きつけることが求められている。
*−−−−−引用終了−−−−−−*

https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9637
*−−−−−引用開始−−−−−−*
長周新聞 いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関

臨時国会に提出されている水道法改定案 水道民営化を促進する内容
政治経済2018年10月19日

 水道民営化を促進する水道法改悪案が、24日召集の臨時国会で再び焦点になろうとしている。安倍政府が夏の国会で成立を目指して衆院は通過させたものの、一旦断念に追い込まれたため、再度成立を狙っているからだ。現在、国会に提出されている水道法改定の内容について、主な経緯と実態を見てみた。



 日本の水道は蛇口をひねれば、いつでも安全な飲み水が24時間出てくる。しかも水道普及率は約98%に及んでいる。世界で21億人が安全な飲み水を手に入れられずに困っている現状があり、世界の約8割の国が「水道水は飲めない国」と見なされているのと比べて極めて恵まれた状態といえる。それは日本の水資源の豊かさとともに、先人たちが築き上げてきた公的な浄水施設、さらには全国を結ぶ水道管網がいかに世界で先駆的かを示している。



 だが2000年代以後、この水道管の老朽化が進み耐用年数をこえた管が増え続けている現実に対して、どのような対応をとるのかが大きな問題になってきた。本来は国や行政あげて設備更新を進めるべき問題で、このときから計画的に水道管の更新を続けていたなら、安定した給水体制が長期にわたって維持できるはずだった。



 しかし日本は真逆の道を進んでいった。地方自治体のコスト削減を進めるため、水道事業分野を独立採算にして守備範囲を広域化し、人員削減や管理維持費削減に拍車をかけた。そして小泉改革で「郵政民営化」とともにうち出したのが、水道事業を企業に売り渡してしまう「水道民営化」だった。2001年に第1次小泉政府がおこなった水道法改定では、水道の民間委託を可能にする内容を盛り込んでいた。



 ところが外国企業はこの「水道民営化」のときは、積極的な参入姿勢を示さなかった。業務を丸ごと請け負う「業務委託」の場合、台風、地震、豪雨など自然災害で水道関連施設が破損したり、老朽化した水道管が壊れれば、そのたびにばく大な施設復旧費が必要になるからだ。このとき外国資本の要求に基づき、PFI法改定案を成立(2011年5月)させたのは民主党・菅政府だった。そしてここに盛り込んだのが、水道施設は自治体所有のままにして、運営だけ民間委託する「コンセッション方式」だった。



 従来の業務委託は
【水道事業運営】
 地方自治体
【水道施設所有】
 地方自治体
【民間企業の業務】
 検針、料金徴収、ポン プ場経営等
【契約期間】
 一年ごとに更新
【企業の裁量範囲】
 業務委託契約の範囲内
【運営原資】
 自治体からの委託料
 となっていた。



 それは自治体があらかじめ定めた委託料の範囲内で部分的に水道事業を請け負う制度で、自治体が主導するコスト削減に寄与する側面の方が大きかった。そのため営利を目的にする民間企業が参入しても「うまみ」が少ない制度だった。



 それを新たに導入したコンセッション方式で大きく変えた。コンセッション方式の規定は
【水道事業運営】
 民間企業
【水道施設所有】
 地方自治体
【民間企業の業務】
 水道事業すべてを運営
【契約期間】
 15年以上の長期間も認める
【企業の裁量範囲】
 すべての業務
【運営原資】
 水道料金
 となった。



 施設所有者としての自治体の責任を明記したまま水道事業全体を丸投げすることを認めたため、仮に災害で水道施設が破損しても修理費用の多くの部分を自治体が負担する体制になり、運営企業は利益を確保しやすくなった。しかも運営原資を「水道料金」に変え、民間企業が水道料金の値段を決めることも認めた。こうした制度改定によって、事業参入する水メジャーが現れた。2012年3月には、仏ヴェオリア社の日本法人が松山市の浄水場運営権(契約期間は5年)を手に入れた。



 だが今度は民間企業が参入に意欲を示し、水道事業の民間開放を推進する自治体首長が旗を振っても、議会が徹底抗戦して否決するケースがあいついだ。



 大阪市では2014年4月に橋下徹市長(当時)が、水道事業の運営権(30年)を民間企業に売却する方針を発表したが何度も頓挫した。当初、売却先の民間企業は「市が全額出資する企業」と規定していたが、それでも水道料値上げや水質悪化を懸念する声が高まり市議会が方針案を否決した。後任の吉村洋文市長が昨年3月に再提案したがそれも廃案になっている。奈良市でも上下水道のコンセッション方式導入に向けた条例改正案が審議されたが、市議会が否決している。



 こうしたなか、国主導で水道民営化を促進するために持ち出されたのが先の国会で成立させたPFI法改定案であり、臨時国会で再度審議される水道法改定案である。それは今後日本の水市場に参入することを虎視眈眈と狙う水メジャーの要求に沿った内容だった。



 安倍政府が今年6月に成立させたPFI改定法ではこれまで、上下水道や公共施設の運営権売却について「地方議会の議決が必要」としていた規定を「地方議会の議決は不要」とした。こうすれば市民から突き上げられて議会がいくら反対しても、水道事業民営化を実行することが可能になるからだ。行政の承認が必要だった料金改定についても、企業側が届け出るだけで「手続完了」とみなし、行政機関がこれまでの常識的な規準に則って指導することすら認めない仕組みに変えた。しかも水道は「原価総括方式」をとっているため、役員報酬や法人税などもみな水道料金に上乗せすることができる。それは企業の役員報酬まで「水道料金」として住民から徴収することを認める内容だった。



 また災害時の水道施設復旧、国民への水の安定供給の責任は自治体が負うことも規定した。災害で水道施設が壊れた場合はそれぞれの自治体に復旧費がのしかかる。その原資は市民が収める税金である。



 こうして議会の承認も得ぬまま水道事業を民営化することを可能にし、行政の承認も得ずに企業側の言い値で料金を設定できるようにした。それは水道施設の維持管理など面倒で経費がかかる業務はみな既存自治体に押しつけ、海の向こうからやって来た大手水メジャーが、日本の水市場略奪に専念できる足場をつくるものだった。



 さらに水道民営化を促進するため、企業に運営権を売った自治体には、借金返済を軽減(地方債の元本一括繰り上げ返済のとき、利息を最大で全額免除)する特典もつけた。水道民営化を渋る自治体には高い利息をかぶせ、水道民営化を進める自治体は利息を免除するという、露骨な水道民営化推進策だった。このPFI法成立を受けて大阪市、宮城県、浜松市などで水道事業民営化の動きが加速している。



 水道施設を保有したまま運営権を売る自治体が増え始めると、今度は「水ビジネスの大規模化」やさらなる水道料金規定の緩和に乗り出した。先の国会で、衆院通過後に一旦成立断念に追い込まれた水道法改定案は「水道事業の保護・育成」をうたう水道法の目的を変え、水道事業を参入企業によるビジネスの場へ全面転換させることが狙いである。



 これまでの水道法は「法律の目的」の項に「水道を計画的に整備し、及び水道事業を保護育成する」と明記していた。だが今回の改定では、この「水道事業を保護育成する」という文面を削除し「水道の基盤を強化する」とした。そして水道事業者の役割を「事業の基盤強化」だと規定し、この事業を強化するために「国は広域連携を含む水道の基盤を強化するための基本方針を定める」と明記した。



 水道料金の規定も「料金が、能率的な経営の下における適正な原価に照らし公正妥当なものであること」(第一四条一項)としていたのを「健全な経営を確保することができる公正妥当なものであること」と変更している。「適正な原価に照らし公正妥当な料金」を、「健全な経営を確保するため公正妥当な料金」に変えることによって、今後、企業の利益確保に必要な水道料金値上げを無制限で認める内容を盛り込んだのが特徴である。



 この水道法改定をめぐって、水道事業に携わる労働者で組織する全日本水道労働組合(全水道)は10月5日、「生命(いのち)の水を守り、地域の水を守る決議」を中央委員会で決議している。



 そこでは水道法改定とPFI改定法について「地域の自治や水を脅かす」と指摘し「最後まで広範で充実した審議を求める」としている。また「これまでは、国会内でのとりくみがメインであったが、今後は地域における“住民自治”や“地域水道”を守る局地戦を展開することになり、各単組それぞれがその地域住民と連帯し、知恵を絞った対抗軸の構築に専心しなければならない」とし、「“事業費の削減”を前提としたコンセッションは、金利や提案経費などのPFI固定経費を考えれば、

“100%市民のためにならない”

と断言できる」と指摘している。そして水道事業への「日本版コンセッション」導入について「世界の破綻したPFI構造と同根」であり、「外資参入におけるISDS問題なども内包する危険」であるとのべ、このコンセッションに対し「国・地方を貫いて大きく警鐘を鳴らし闘う」と結んでいる。



 水道法改定をめぐっては、昨年3月に閣議決定した水道法改定案を昨年9月、廃案に追い込んでいる。その後安倍政府は、PFI改定法を成立させ、夏の国会で再度水道法改定案成立を目論んだが、衆議通過にとどまり、法案成立は頓挫した。それは国民の生活維持に欠かせぬ「水事業」を、外資に売りとばす動きを認めぬ頑強な世論が全国的に存在することを示している。



 こうしたなかで水道法改定案が臨時国会で再び焦点になる。外国資本の要求を丸呑みして、公的インフラの売り飛ばしを進める安倍政府に対し、

安全な水を安定供給する体制の堅持を求める全国民的な力を突きつけることが求められている


*−−−−−引用終了−−−−−−*

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反改憲!【条約より憲法が上】 更新情報

反改憲!【条約より憲法が上】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。