ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反改憲!【条約より憲法が上】コミュの松井一郎の証人喚問を拒否するのは、殺人の犯行現場から立ち去った血の付いたナイフを持った男を取り調べないのと同じだ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■維新・松井代表「いい忖度と悪い忖度がある」 党大会で森友問題に言及
(THE PAGE - 03月25日 16:03)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=177&from=diary&id=4495030

●【松井一郎の証人喚問を拒否するのは、殺人の犯行現場から立ち去った血の付いたナイフを持った男を取り調べないのと同じだ。】

【大阪府議会で議長を務めた故・畠成章氏】と【松井知事の実父の松井良夫元府議会議長】が、昵懇(ジッコン)の仲で、

おなじく、【大阪府議会で議長を務めた故・畠成章氏】と【籠池氏の義父で森友学園の創設者の故・森友寛さん】が昵懇の仲。

すなわち、【松井知事の実父】と【籠池氏の義父】が昵懇の仲の【大阪府議会で議長を務めた故・畠成章氏】を介してつながっている。
無関係どころの話ではない。

問題だらけの森友学園をスピード審議で「認可適当」と判断したのは紛れもなく松井知事だ。

(了)

【参考情報】
「籠池氏が名指しで攻撃 松井知事は森友にどう関与したのか
2017年3月25日
日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/202126/1
*−−−引用開始−−−−*
 23日、籠池理事長が怒りをぶつけたのが、松井一郎大阪府知事だった。山本太郎議員に「怒りを感じる政治家は?」と聞かれると「大阪府知事」と即答し、「はしごを外した人は?」との問いにも「大阪府知事」と繰り返した。よほど強い恨みがあるに違いない。

 名指しされた松井知事はすかさずツイッターを更新し、「逆恨みはやめていただきたい」「申請書類に虚偽記載濃厚となれば、手続きを見直すのは当然」と反論した。だが、問題だらけの森友学園をスピード審議で「認可適当」と判断したのは紛れもなく松井知事だ。籠池氏は「一対一でお目にかかったことはない」と直接的な関わりを否定したが、2人はどんな関係なのか。

■父親同士を通じ「知った仲」

「大阪府議会で議長を務めた故・畠成章氏と、籠池氏の義父で森友学園の創設者の故・森友寛さんが昵懇だったと、籠池さんは証言しています。その畠氏は松井知事の実父の松井良夫元府議会議長と“昵懇”で、『大阪府の幹部や松井知事に働きかけをしていただいた』とも明かしている。つまり、籠池氏と松井知事は父親同士を通じ、間接的に“知った仲”だったのでしょう」(維新関係者)

 23日、籠池氏は相談を持ちかけた政治家の具体名を挙げた。その中には日本維新の会の東徹参院議員の名前もあった。東氏は大阪府議だった5年ほど前、府庁で籠池氏の陳情を聞いたこともあったという。

 政治評論家の山口朝雄氏が言う。

「大阪府の認可権者だった松井知事は、森友問題にどのように関与したのかを説明すべきです。私人の籠池理事長が偽証をしたら刑事罰を科される証人喚問に応じたのに、公人の松井知事がツイッターなどで一方的な弁明に終始しているのはフェアとはいえません」

 松井知事は少し前まで「ボクを国会に呼べばいい。いつでも行く」と息巻いていた。23日は“身内”である日本維新の会の浅田均氏も松井知事の証人喚問を求めている。証人喚問に応じて正々堂々と説明すべきだ。

*−−−引用終了−−−−*

<追記>
もはやこの国は、
革命権の行使を以て、人民の主権を行使する以外ない。

●【人民蜂起は、正当な手段だ。自然権だ。人民主権の行使そのものだ。】

非常時の切り札だ。
これの矜持のないいかなる政治体制も、国家権力は恐れない。

人民蜂起に戦車や大砲や銃を必要としない。
蜂起は、武力ではない。蜂起は、蜂起だ。
人民の自然権を守るための正当防衛は、必要な物理的実力行使であり、主権の行使であり、否定されない。

銃の乱射など必要ない。
人民が流れ弾で死傷するだけだ。
国家暴力団に武器を使う口実を与えるだけだ。
そんなものは蜂起ではない。
蜂起はそれ自体が圧倒的な物理的実力行使だ。
主権の行使そのものだ。正当防衛は当然の主権の行使である。

人民の自然権を守るため、人民の主権を守るため、そのための物理的実力行使を暴力の行使というならそれは必要な暴力なのだ。

正当防衛なくして、人民の自然権は守れない。
正当防衛なくして、人民の主権は守れない。
人民の自然権を守るための暴力は正当な暴力である。

国家権力の恐れるものは、人民蜂起だけである。革命権の行使だけだ。
これのないいかなる政治的闘争も、国家権力は恐れない。


現行犯逮捕権限は、現行法でも国民にあることを国民は知らねばならない。

憲法99条は、それ自体が、憲法システムを破壊する憲法破りの犯罪公務員に対して敢行できる、法的根拠なのだ。
国家公務員に対する最高刑を科料として、類推解釈で課せばいいだけだ。
刑法などいらない。あっても通用しないのだ。だから、憲法98条、憲法99破りの法体系がないのだ。

憲法システムを破壊する国家権力者の出現は、憲法システム配下の刑法では全く意味がない。
憲法破りの三権を掌握する国家権力者に対しては、憲法システム配下のいかなる行政機構も立法機構も司法機構も意味がない。
だからこそ、憲法98条、憲法99条があるのだ。これをもって国民は国家権力者を現行犯逮捕できるのだ。
いや、たとえこれがなくても、憲法98条、憲法99条がなくても、近代社会契約の国家の約束定義は不文律として、あり、これにより、自然権たる革命権の行使は、自然法として存在する。
人民の自然権を守らない資格無き国家権力者の三権がつるんだファシズムに対しては、
人民蜂起により、革命権の行使により、現行犯逮捕する以外ない。

どんな子猫でも子犬でも、撲殺者相手に牙をむいてはむかってくるではないか。
これが生命の原理だ。自然の摂理だ。自然権というものだ。

現行犯逮捕で、
資格なき国家権力の中枢を 生け捕りにし、
真っ当な国家権力を作って裁判にかけるだけだ。
真っ当な国家権力を作り、裁かねばならない。

国家権力の恐れるものは革命権の行使だけだ。

"On lâche rien" あきらめないぞ!(http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/on-lche-rien-69.html
https://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=miY5ZuB1lZM





人民蜂起は、このような高度にdemocracyに覚醒した国民にして、はじめて成就する。
すなわち、人民の自然権を守る国家を樹立できる。

アイスランド無血の市民革命 通称:鍋とフライパン革命
2016年10月21日23:06
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1956280885&owner_id=38378433

「アイスランド無血の市民革命 通称:鍋とフライパン革命」  の追記
2016年10月22日16:27
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1956293444&owner_id=38378433


人民蜂起は、【democracyに覚醒した人民】の【当然】の【切り札】だ。
平和市民革命が果たせぬなら、【人民の自然権を守る国家】を樹立するために、
切り札として、人民蜂起をしなければならない。


だが、【democracyに覚醒しない人民】では、真っ当な人民蜂起ができないかというと、そうとも言えない。
やっても向こうずねを蹴飛ばしたレベルにしかならないとは言えない。
やらないで無抵抗で殺されていったアウシュヴィッツのユダヤ人よりはるかにましだが、
それ以上に、人民蜂起の流れの中で人民がdemocracyの真髄に覚醒する可能性を否定できない。
覚醒すれば、人民蜂起で【人民の自然権を守る国家】を樹立することができる。
人民蜂起は、【democracyに覚醒してない人民】にとっても、最後の【切り札】だ。

(了)

<追記>
目撃者はいないといって、殺人現場の公園で、血の付いたナイフを水道の水で洗ってリンゴの皮をむいているようなセリフだな。証人喚問しない合理性はまったく見当たらない。
https://twitter.com/reef100/status/845801554347094016
<photo src="v2:2248376800:l">

借地に小学校を建てられないのにスピード認可(「認可適当」は専門用語だ。日常会話言語ではそれを「認可」という)した松井一郎知事。都合が悪くなるとはしごを外した。これ、逃亡。憲法99条違反の資格無き公務員だ。
<photo src="v2:2248377028:l">
https://twitter.com/reef100/status/845796573854367744
古賀茂明氏【忖度と暴走】
https://twitter.com/kogashigeaki/status/842246223352406016

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反改憲!【条約より憲法が上】 更新情報

反改憲!【条約より憲法が上】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。