ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反改憲!【条約より憲法が上】コミュの熊本地震も人工地震

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■M6の地震直後にM7、確率は0.3% 東北大教授計算
(朝日新聞デジタル - 04月22日 13:15)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3959927

●【当然だろう。人工地震だから。】

地震波からみた自然地震と爆発の識別について
平成22 年9月9日
(財)日本気象協会NDC-1
http://www.cpdnp.jp/pdf/002-05-005.pdf
【下記添付写真参照】


NIED 防災科学技術研究所
http://www.bosai.go.jp/

リアルタイム情報 (データ公開一覧)
http://www.bosai.go.jp/activity_special/data/

強震観測網(K-NET、KiK- net)
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/

平成28年(2016年)熊本地震(Mj6.5;4月14日に発生)による強震動についての特集ページ
(2016年04月14日 平成28年(2016年)熊本地震による強震動)
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/html20160414212621/main_20160414212621.html

観測点最大加速度上位10件
【下記添付写真参照】

KiK-net益城(KMMH16)観測点の強震動波形
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/html20160414212621/image_files/top1_KMMH16.wave.png
【下記添付写真参照】


**************
*−−−(掲題記事)引用開始−−−*
M6の地震直後にM7、確率は0.3% 東北大教授計算
2016年04月22日 13:15 朝日新聞デジタル

 熊本地震のように、マグニチュード(M)6級の地震の直後にM7級の地震が起こる確率を東北大の西村太志(たけし)教授(地震学)が世界の地震データをもとに計算したところ、約0・3%であることがわかった。珍しい現象が起きたことがデータからも裏付けられた。

 米国の大学がまとめているデータを使い、1976年から2015年までに起きたM6以上の地震4176回分を調べた。2週間以内に震源から100キロ以内で、さらに大きな地震が起きたのは128例(3・1%)。多くはM6級で、M7級が起きたのは12例(0・3%)しかなかった。

 熊本地震のような内陸の地震後にM7級が起きたのは1例だった。ただ、海に比べて内陸で起こる地震の数は圧倒的に少なく、このデータから連鎖の頻度は判断できないとしている。

 大地震後に起こる余震は、最大でも本震よりマグニチュードが1程度小さい程度で、次第に減っていくことが多い。最初の地震が起きた14日の時点では、気象庁も政府の地震調査委員会も、こうした経過をたどるとみていた。
*−−−(掲題記事)引用終了−−−*

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反改憲!【条約より憲法が上】 更新情報

反改憲!【条約より憲法が上】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。