ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反改憲!【条約より憲法が上】コミュのデフレ脱却と言いながら増税する安倍晋三のデタラメを検証する

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●【サラリーマンの平均年収http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

ただし、上記リンクの表は正しくても、解説はデタラメです。

利潤の再生産は、ライオンの分け前です。格差拡大を避けられない。それどころか、出し渋ってライオンのように気前よく食べ残しを残さない。



●詳細:(私的評価)

  消費増税8%ということで、単純計算でも、400万円の消費には、32万円が消える。5%から8%になっただけで12万円が消えた。5%から10%になったときには、5%のときより、20万円が消える。実質的に平均年収は落ちている。円安で輸入資源の物価も影響を受けている。

*−−−−消費税率の参考情報 開始−−−−−−−*
★(出典:https://kotobank.jp/word/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E5%A2%97%E7%A8%8E-894039
【1988年に消費税法が国会で成立し、翌89年4月から税率3%が導入され、97年4月からは5%に引き上げられた。今年6月、民主、自民、公明の3党合意によって、消費増税法案が8月に成立。今後、2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げられる。
(2012-12-11 朝日新聞 朝刊 徳島全県 1地方)】

★(出典:http://news.yahoo.co.jp/pickup/6154965
【消費税10% 2017年4月に決定
2015年3月31日(火) 20時0分掲載
消費再増税、延期確定=「景気条項」削除―税制改正法が成立

 2015年度税制改正関連法が31日の参院本会議で可決、成立した。15年10月に予定していた消費税率10%への引き上げを1年半延期し、17年4月とすることが確定。「景気条項」を削除し、景気情勢次第でさらに先送りできなくなる。(時事通信)】
*−−−−消費税率の参考情報 終了−−−−−−−−*

【サラリーマンの平均年収http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm】の検討

1.消費税3%時代の例   (年収−消費税)の概算
1996年(平成8年)→461万円 消費税3%=13.83万円 
(年収−消費税)の概算=461万円−13.83万円=447.17万円

2.消費税5%になった年の  (年収−消費税)の概算
1997年(平成9年)4月からは5%に引き上げられた。→467万円 消費税5%=23.35 
(年収−消費税)の概算=467万円−23.35万円=443.65万円
 
3.消費税8%になった年の  (年収−消費税)の概算
2014年(平成26年)→415万円 消費税8%=33.2万円 
(年収−消費税)の概算=415万円−33.2万円=381.8万円

4.今年、消費税8%の (年収−消費税)の概算
2015年(平成27年)は前年横ばいより下方。
(転職サービス「DODA(デューダ)」の情報では、「2015年の平均年収は440万円で、前年比−2万円。2009年からマイナス傾向にあった平均年収は、2013年には一度プラスへと転じたが、2014年には再度マイナスへと戻り、さらに今回も前年を割る結果に。」

DODA(デューダ)は2014年の正社員の平均年収として440万円を出しており、
サラリーマンの平均年収http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm「統計元:国税庁 平成26年 民間給与実態統計調査結果」よりサラリーマンの平均年収を25万円高く出しているのですが、
重要な点は、2014年(平成26年)より、2015年(平成27年)の方が2万円下がっているという点です。

これで仮に計算すると、
2015年(平成27年)は、413万円となり、消費税8%=33.04万円
(年収−消費税)の概算=413万円−33.04万円=379.96万円

5.来年2017年の消費税10%でどうなるか。
2017年も、2015年の仮の計算と同じ年収で、かつ、消費税10%なら 消費税10%=41.3万円
(年収−消費税)の概算=413万円−41.3万円=371.7万円
 
景気回復どころか、格差拡大でどんどんひどくなっている。

良く引用される、平蔵のトリクルダウンはウソだった。
日刊ゲンダイ:http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/172701/
トリクルダウンあり得ない」竹中氏が手のひら返しのア然
2016年1月4日

【結論】 権力が暴力的権力で、政治が合理的になるはずがない。

【了】

<追記>
上記「(転職サービス「DODA(デューダ)」の情報では、「2015年の平均年収は440万円で、前年比−2万円。2009年からマイナス傾向にあった平均年収は、2013年には一度プラスへと転じたが、2014年には再度マイナスへと戻り、さらに今回も前年を割る結果に。」の出典:ITmedia:サラリーマンの平均年収はいくら? 2015年ランキング (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1512/07/news116.html
*−−−−−−引用開始−−−−−−−*

調査リポート
» 2015年12月07日 18時03分 更新
サラリーマンの平均年収はいくら? 2015年ランキング (1/2)
転職サービス「DODA(デューダ)」を運営するインテリジェンスは12月7日、「平均年収ランキング2015」を発表した。それによると……。
 転職サービス「DODA(デューダ)」を運営するインテリジェンスは12月7日、「平均年収ランキング2015」を発表した。2014年9月〜2015年8月の1年間に、同サービスに登録した約22万人のデータを元に、20〜59歳までのビジネスパーソン(正社員)の平均年収と生涯賃金をまとめた。

 2015年の平均年収は440万円で、前年比−2万円。2009年からマイナス傾向にあった平均年収は、2013年には一度プラスへと転じたが、2014年には再度マイナスへと戻り、さらに今回も前年を割る結果に。

*−−−−−−引用終了−−−−−−−*

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反改憲!【条約より憲法が上】 更新情報

反改憲!【条約より憲法が上】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。