ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コピペの部屋コミュの【家族・友人】アフリカ人の嫁の料理が…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(転載元)
https://sp.logsoku.com/r/2ch.net/tomorrow/1366979121/
嫁のメシがまずい193皿目
より

コメントに続きません
でははじまり

ーー

※ムシ注意
※食事中注意

59: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 16:53:39.92(主)
文化の違いでメシがマズい・・・
イモムシなんて食いたくないんだ・・・


60: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 17:00:57.82
>>59
kwsk!


61: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 17:44:03.14(主)
>>60
詳しくは割愛するけど、嫁がアフリカ人なんだ。

で、嫁の出身地って普通にイモムシを炒めたやつ?
を食べるんだけどそれがヤバい。
まず見た目がイモムシ。黒くて硬くなったイモムシ。

で、目を閉じて口にいれると独特の悪臭が口の中に広がるんだ。
水分が抜けてるから、イモムシの中身が出てくるとかじゃないんだけど・・・。

そのイモムシってのは日本じゃ買えないやつで、どっかから輸入してくる。
もちろん、それなりに値が張るわけで、しょっちゅう買うわけじゃない。

でも、嫁さんはイモムシが恋しいらしく、その辺で這ってるヤツを捕まえてくる。
そりゃ、調理は適切で腹をこわす・・・なんて事はないんだけど、
スープに青虫が浮いてる様は、ちょっと言葉にできない。

この時期になると、そこら辺に青虫がでるようになるから・・・欝だ。

あと、野菜炒めにバナナをいれるのもやめてほしい・・・


62: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 17:59:50.30
>>61
ここに書かれてるようなメシマズとはちょっと違うね
そういうのを理解した上での国際結婚だろうし
味が良ければ嫌いにもならないんだろうがマズイんじゃなー
逆に嫁さんは魚料理が嫌いだったりするんじゃない?


63: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 18:04:12.44
>>61
なんかの調味料で臭み消せないかね?


65: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 18:18:51.01(主)
>>62
確かに、そうなんだよね。
結婚の決意を固めたときは、
文化の違いを受け入れた・・・つもりだったんだ。
着るものだったり、言葉だったり、風習だったり。

特に気をつけようと思ったのが宗教だったんだけど、
食文化の違いがここまでキツいとは思わなかったんだ。
われながら、浅はかだよな・・・。

魚料理、特に刺身がダメらしい。
魚のしっぽがピクピクしてるのを見て悲鳴あげてたよ。
でも、俺の国の文化だから・・・って受け入れてくれて、
焼き魚くらいなら作ってくれるようになったんだ。
こげるくらい焼けば、若干蛇っぽくて食べれるらしい。

だから、俺も嫁さんが虫を食うのをとめられないんだよなぁ。

>>63
アドバイスありがとう。検討してみるよ。
醤油をなみなみとかけるとか・・・かな。
においを消す調味料って他に何があるんだろう?


64: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 18:16:41.83
刺身とか梅干しとか外国人には不向きだしな
ヽ(゚▽゚)ノ
お互い無理な物は無理〜♪オーレオーレ♪
サンバのリズムで説明してみるのら


72: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 18:52:23.28
>>64
サンバは南米、アフリカじゃないだろ・・・。


66: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 18:31:45.06
>>65
嫁さんが悪いわけではないからな

香辛料はそこらへんのスーパーでも山のような種類があるよ
色々調べて嫁さんに試させるんじゃなくて自分で試してみたら?
魚料理もお前が最高に旨いのを作ってあげればいい


67: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 18:38:04.00
>>65
昆虫食でググると調理法が結構出てくるよ
フレッシュなものをそのまま食するわけじゃないのなら
下処理とかで変わると思う

ちなみに俺はイナゴを食する地方出身だが佃煮状態なら食える
ひいばあさんの戦時中は食べ物が無くてバッタをつかまえて
調味料もないから塩ゆでしたら
食えたものではなかったらしい

嫁さんにとったら昆虫食が普通なんだろうからゆっくり歩み寄れ


71: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 18:50:55.43(主)
>>66
スーパーにも香辛料ってたくさんあるのか・・・!
普段、お菓子と酒のコーナーしかいかないから
知らなかった・・・。ありがとう。

実家暮らし
→海外に住んでる先輩のアシスタント
→結婚のコースで殆ど料理を作ったことが無いけど、
おいしい魚料理を食べさせてあげるためにがんばるよ。


>>67
本当だ!
後でじっくり、嫁さんと見てみようかな。
ちょっと楽しみになってきた。
イナゴの佃煮は妹から貰って食べたことあるけど、あれは美味しいよね。
見た目もそこまでグロテスクじゃないしさ。


68: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 18:40:39.44
>>65
とりあえず、ニンニク、しょうが、カレー粉かな
肉、魚の臭みは大体消えるけど、昆虫は試したことないや
蜂の子とかの調理方法は参考にならんかな?
蜂の子も食べたことないから、まるで見当つかないけど


69: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 18:45:07.58
>>65
単なる好き嫌いと同じで、嫁さんだけが食べればいいんじゃないのか
刺身にしろいもむしにしろ、
「自分の国の文化の食べ物なんだから、相手が食べないのは許せん」
ってわけではないんだろ


73: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 18:58:36.03(主)
>>68
にんにく、しょうが・・・。うん、確かににおいが消せそう。
嫁さんと一緒にレシピ考えてみるよ。ありがとね。

今調べたんだけど、蜂の子ってバターしょうゆで炒めて食べたりするんだ・・・。
イモムシもバターしょうゆで食べたら美味しいかもしれないね。
どうでもいいけど、蜂の子って何か可愛いよね。
こう、丸々と太ってて・・・、小動物を連想させるというか。


>>69
それが一番の解決方法だけど、食卓を一緒に囲む以上、
同じメニューをつつきたいのはやっぱりわがままかな。
他の人がいろいろアドバイスしてくれたので、
とりあえずそれを試してみることにするよ。
それでもダメなら・・・、最終的にはそうなっちゃうんだろうな。
なんだか、少しさびしいような。

皆さん、アドバイスありがとう。
嫁さんと相談しながら、色々検討してみるよ。

ここに書き込むのは初めてで、すこし緊張したけど、
想像してたよりずっと俺のことを考えてレスしてくれて、正直驚いた!

住人の皆さんが美味しい夕食にありつける日を心から祈ってるよ。
また、機会があったら来るから、そのときはよろしくね。


77: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 19:31:41.11
>>73
>食卓を一緒に囲む以上、同じメニューをつつきたい

それ同じ(食)文化って前提の理想論だぞ
スレで相談するほど悩んでるなら嫁にとっても苦痛だろうし


74: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 19:07:49.11
>>73
相手が食べれないものは、無理に相手に食べさせようとしない
(自分が食べるのはok)
と言うのは徹底したほうがいいよ

昆虫食の盛んな南信の「へしこ(鉢の子)」とかはどうだろ?
甘くてまったりしてクリームみたいなコクがある
輸入食材を確保するよりは安くあがるだろうし、
缶詰、瓶詰で保存が利くから、
完全代替にはならんだろうが、普段の代替にならないかな


75: 74 投稿日:2013/04/29(月) 19:10:08.58
すまん、ゆっくりレス書いてたらスレ進んでて
斜め読みして投稿したら、被りまくりだった

あと鉢の子→蜂の子で、へしこは福井の魚料理だった
どこで記憶が混在したんだろう、南信、福井の人スマソorz


76: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 19:11:42.40
>>75
蜂の子は「ヘボ」な
“へ”だけ合ってるw


82: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 21:27:59.09
確かにメシマズとは違うな
イモムシを食ってる人たちにとっては
日本人が魚を生で食べるのなんてマジキチらしいし
まあ文化の違いはいかんともしがたい


83: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/29(月) 21:46:53.19
>>73
嫁さんが相談できる人で良かった

ーー

おしまい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コピペの部屋 更新情報

コピペの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング