ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コピペの部屋コミュの【生活・雑談】さびれた商店街の小さい金物屋、なんで潰れないのか...

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(転載元)
http://2chspa.com/thread/kankon/1094463827

コメントに続きません
でははじまり

ーー

125 : 名無しの心子知らず 04/10/01 01:45:11 ID:vGquTmdC
さびれた商店街の小さい金物屋とかあるじゃん。 

ああいうとこって、いったい年商いかほどあんの?って思ってたのよ。
自分がサラリーマン、公務員家庭に育ったせいもあり、
商売のことはまったくわからないし。
ホームセンターもあるのに、釘とかペンキとか売れるのかなーと。

たまたまそういう店の子供と知り合って話を聞いてると、
父親が一家の生活費であるところのメイン稼ぎがあり、
なおかつ店番手伝いの母親は母親で20万強の給料をもらい、
さらには親戚筋で一人手伝ってもらってるんだが、もちろんその人にも
普通程度の給料を渡していると。

いったいなんで?なぜそんな儲かるのか?と思ってよく聞くと、
自治体関係に納入している部門というのがあるらしい。
そっちがメインの売上になるということで、すごく納得した。

単純だけど、知らない世界だなーと思った。

さびれた時計メガネ屋とか街の電気屋さんとかも、それなりの売上ってあんのかな。


126 : 名無しの心子知らず 04/10/01 01:57:06 ID:fha1J8oM
個人経営の電気屋は量販店よりもきめ細かい対応ができるから
値段よりも設置や使い方がわからない年寄り相手なんかで根強い需要があるね


127 : 名無しの心子知らず 04/10/01 03:28:10 ID:uJhEUcJB
>>126
なんかいい話だな


133 : 名無しの心子知らず 04/10/01 07:48:47 ID:RF12/YNl
>>125
自治体側も、大手業者相手に民間並みのシビアな交渉をすれば
コストが抑えられるのはわかってるのよ。
けどさ、「地元産業振興」ちゅうお題目があるから、
無駄金使って地元零細業者喰わさなけりゃならんのよ。
たとえボラれてるとわかっててもな。


137 : 名無しの心子知らず 04/10/01 10:15:19 ID:djUKDPLk
>>125
なるほどなー。
自分の今やってる仕事でも業務系は普通に仕事あるけど
一般向けは雀の涙。
ていうかオマケでやってるようなもん。
でもハタから見たらどうやって稼いでんのか疑問に見えるのかもなあ


129 : 名無しの心子知らず 04/10/01 03:52:58 ID:APrimR1m
>>126
友人が個人で電気店やってるが、
売った後も何かとお年寄りに呼び出されるらしい。

蛍光灯1本の注文で、わざわざ家まで取り付けに行くとか。


138 : 名無しの心子知らず 04/10/01 13:51:42 ID:s3h05s/c
>>129
漏れの連れなんか
水道の蛇口とか治しにいってたぞ(w


141 : 名無しの心子知らず 04/10/01 17:53:01 ID:APrimR1m
>>138
マルチプレイヤーだなw


142 : 名無しの心子知らず 04/10/01 18:51:00 ID:8jv1aN+O
>>129
個人経営の電気屋はそういうのを嫌がっていると
商売にならない。そういうコツコツさが必要。

ただし、バカ息子が帰省してきたときにヤマダ電機で
購入したデジタルテレビとDVDレコーダーの操作方法を
教える羽目になるという諸刃の剣。(もちろん無料)

ーー

おしまい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コピペの部屋 更新情報

コピペの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング