ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コピペの部屋コミュの【料理】石川県のお雑煮の餅は「四角」と「丸」半々...そこには歴史的な理由が 関東角餅、関西丸餅だそうです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(転載元)
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451092280/

コメントに続きます
でははじまり

──

1: ミントソーダ ★2015/12/26(土) 10:11:20.88 ID:CAP_USER*.net

一般的に関東などは「四角」、
関西などは「丸」が主流ですが、

石川県民の街頭インタビューでは、
「四角」と答える人と
「丸」と答える人がほぼ半々です。

なぜ石川県は四角と丸が混在しているのでしょうか?

石川県はちょうど境目
金沢市内の人は、
「四角」と答える人が多いのに対し、
能登地方・加賀方面の人は「丸」と答える人が多く、日本の丸と四角の境目がちょうど県内のこの辺りに存在するようです。

もともと「丸」は神の象徴を表し、神様への信仰でお餅は丸いものが主流でした。
しかし、武家社会の影響でで四角い餅が広がっていったそうです。

四角い餅は、持ち運びに便利で、のし餅にして切ると作りやすいのがその理由です。
手間ひまかけて作る丸い餅が、覆されたのは江戸幕府のころからで、石川県では珠姫がお輿入れした頃に伝わりました。ですので、城下町である犀川と浅野川の間の地域では、四角い餅を食べる人が多いようです。

丸と四角の理由には、江戸文化の影響があったのですね。

ソース:Jタウンネット 2015.12.26 07:15
http://dailynewsonline.jp/article/1063598/

コメント(13)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コピペの部屋 更新情報

コピペの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング