ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コピペの部屋コミュの【雑学・知識】(祟り?)「井戸」は絶対に埋めるな!工事関係者から「ヤバい」「怖い」体験談が殺到…なぜ「井戸の息抜き」をしないといけないのか?  

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(転載元)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684234020/101-200

コメントに続きません
でははじまり

━━

1樽悶 ★2023/05/16(火) 19:47:00.34ID:+gZOdis59
はすみんさんが撮影した、竹製の「井戸の息抜き」。「間違えてへし折ったりしないでね!」とツイートしていた、はすみんさん(画像提供:はすみん@設備屋さん @irohasumi)
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230516-11428074-maidonans-000-27272636-view.jpg

【画像1】

「これは元請けが井戸を埋めようとして(ほぼ埋めてた)たから、懇願して駐車場の脇に付けさせてもらった井戸の息抜き」というつぶやきと共に、はすみん@設備屋 (@irohasumi)さんがTwitterに投稿した「井戸の息抜き」の写真が大きな注目を集めました。給排水換気工事などの設備業を営む、はすみんさんにお話を聞きました。

■「井戸」だけはほんまにやばい

さらに、はすみんさんは続けてこんなツイートを投稿しました。

「ちなみに、埋めようとした人は右腕折ってた」
「その類の工事だとお客さんとかにいらないと言われても、これだけは料金に含めないのでやらせてくださいって言ってでもやってますね。師匠からそれだけは絶対守れって教わりました」
「(師匠は)オカルト系まじで信じない人なのに、井戸だけはダメって真顔で言われたなぁ」
「井戸だけはまじで絶対に息抜きつけて完全に埋めるなって、どの人にも言われたし、未だに守ってる」
「井戸の息抜きを迷信と思ってるとマジでケガする」
「井戸だけはほんまやばい」

すると、はすみんさんのツイートに対して、なんと、建設業界の問題を描いた漫画『解体屋ゲン』の作者、星野茂樹先生も反応!さらにリプ欄には、建築・解体工事関係者など、プロの方たちから「井戸」にまつわる驚くべき証言や不可思議な経験談が殺到しました。

「古井戸の蓋開けて中覗いたら、ブゥアアアッと冷気?みたいのが吹いてきて、その瞬間風邪ひいたみたいな倦怠感がその日一日残ると言う。あれは怖かった」

「以前の現場で、重機のオペさんが体調不良になり、その重機の下に土砂で埋まっていた蓋がけされた井戸が出てきた…」

「呪いや迷信は経験則や統計的なもので、例えば災害や事故や犯罪などの確率が高くなる行動・場所などを伝えていると思っている。ただし、井戸は別。井戸を埋めようとすると必ずある」

「元解体業者だけど、井戸だけはやりたくない」

なぜ多くのプロは「井戸」を恐れるのか?そしてなぜ、「井戸」を埋めてはダメなのか?はすみんさんに詳しくお話を伺いました。

※プロの方々から寄せられた多くの証言や不可思議な経験談は、最後に詳しくご紹介します。

■危険回避と、神様への感謝

ーー「井戸の息抜き」とはどんな設備なのですか?

「井戸を撤去(埋める)したりフタをする際に、塩化ビニールの管か竹を使い、井戸と外を完全に仕切らないようにするものです。直径20〜25mmの塩ビ管を使用することが多く、雨水が侵入しないように施工します。竹を使う場合は節を抜き、配管のようにして突き刺します。明確にいつまで息抜きをしなければならないという決まりはないのですが、竹の場合は自然と腐り落ちて消失します」

ーーなぜ完全に「井戸」を埋めてはいけないのですか?

「完全に埋めてしまうと井戸内が密閉され、他の地下水脈に影響が出てしまったり、メタンガスが溜まって爆発する危険が生じます。そして、寄せられたリプライの中でも多かった、『井戸には神様がいる』という理由からです。地域によって違いはありますが、『神様』『水神様』『蛇神様』『龍神様』と呼ばれたり、お稲荷様がいるという地域もあると聞いています。

つまり、井戸を埋める、蓋をしてしまうということは、神様が呼吸できなくなる、神様が外に出られなくなるということ。神様に失礼がないよう、そして、今まで水を使わせてもらったことに対する感謝のために、配管や竹を使って息抜きをします」

■やはり「何か」があるのかもしれない

ーー「井戸の息抜き」の手順について、「お塩とお酒でお清めの儀を行い、手を合わせてから作業する」「塩、酒、梅を入れて拝んでから埋め戻してた。梅=埋めて良しからきてる」というリプライも寄せられていましたね。

「地域によって違いますが、正式にはまず、神社さんに来て頂き、地鎮祭のように棚を用意し、果物、野菜、清酒、米などを供えてお祓いをしてもらい、可能であれば井戸の中の掃除をした後、息抜きの工事を行います。その後、砂利や砂などを入れて埋め戻します。

果物や野菜、清酒、米を用意する理由は、どれも水がなければ作れない物なので、神様へのお礼として捧げると言われています。(以下ソース)

5/16(火) 17:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ad31081b08850f6c946a66fce741e53479977b8


76ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:03:19.73ID:SypQiEqm0⋮
>>1
敬虔なクリスチャンや浄土真宗の門徒はこの手の古井戸をどう埋め立てしてるの?
彼らは敬虔さゆえにこういう迷信を信じない
普通に井戸の埋め立てプロ業者に頼んで終わりじゃないかな
その業者が神主呼ぶのは勝手だろうけど
クリスチャンや浄土真宗の依頼主は特に宗教的な儀式は井戸に対しては行わないだろ


95ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:06:16.17ID:SypQiEqm0⋮
>>1
昔の迷信を早く科学で解明しろ
風水なんかもある程度は科学的に理にかなってたりするし


102ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:07:03.41ID:BuWveODe0⋮
>>1
全部は言わないが竹生卵酒などを使って埋める儀式はある
個人でもできる


105ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:07:37.24ID:+9p6i8Zm0
>>1
幽霊もUFOもいないけど、井戸はマジでヤバいというか不思議な経験した


113ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:09:20.85ID:XqVV9FnE0⋮
>>105
何それ気になる


140ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:17:17.20ID:+9p6i8Zm0
>>113
爺さん婆さんの家でもう使わないからと、大昔使ってた井戸を特にお祓いも何もせあう埋めたら、いつも仏壇に灯してたロウソクが大きく燃えて仏壇の屋根が焦げて穴空いた

婆さんが最期死ぬ時、まるで水死体みたいにぱんぱんになって死んだ。直前まで普通だったのに

偶然かw


7ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:49:34.72ID:AgRKsN2h0
井戸を掘る前には井戸のカミサマはどこに居たんだ?


81ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:04:16.19ID:BdulV9Ub0⋮
>>7
井戸が作られるのと合わせて生まれるんだよ。シャーマニズム信仰だ。


49ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:59:20.33ID:tzdD1Azp0⋮
>>7
日本神道は万物に神は宿るという考えだから
掘った井戸に神が宿ったんでしょ


104ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:07:07.35ID:AgRKsN2h0
>>49
井戸が井戸でなくなったのなら、神様がいなくなるってことで
いいんじゃないの


138ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:16:42.46ID:tzdD1Azp0⋮
>>104
行き場が無くなるのでは?
自分には関係無いからどうでもいいけど


13ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:51:38.69ID:DzbrUGzO0
貞子のせいで井戸のイメージが悪くなったからな


81ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:04:16.19ID:BdulV9Ub0⋮
>>13
成り立ちが逆でしょ。井戸から何かが出てくるのが貞子だったんだろ。


12ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:51:38.25ID:6c2aY1rw0
そこから水が出ているわけだしな
塞いだら流体の移動が発生しそう


65ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:01:47.92ID:p2Ax862M0⋮
>>12
それしか思いつかなかった
地盤が悪くなるとかそう言うの


17ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:52:00.29ID:MRTrluj20
こういうのはたいてい昔埋め立てた後なんか沈下とかしたから


29ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:54:17.60ID:sp80tGFL0⋮
>>17
まあ神事や迷信にはだいたい理由があるわな


100ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:06:52.46ID:DMcBk1CW0⋮
>>17
井戸は水の流れがある所まで掘ったものなので、埋める為に入れた土とかが流されて空洞ができて沈下するんだよね。


28ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:54:16.03ID:C0Be1f1j0⋮
ただ、建物を上には立てないな。念のため


32ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:55:36.41ID:yZd1F+B80
水が湧き出してるわけで
変な潰し方したら家が崩れる(物理)の教訓をわかりやすく伝えると
井戸潰すときにお祓いが必要 になる


88ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:05:45.82ID:AL42XGAj0⋮
>>32
湧き出してねえの
地下水を汲み上げてるだけ
東京なんてたくさんの古い井戸埋めてるし
祟られてんのか?


33ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:55:44.57ID:mF2QpG090⋮
科学的に考えても湿気が籠りそうだから
健康に悪そうだからね


34ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:55:54.30ID:sFkqcQED0⋮
世の中には嘘も多いけど
たまに本物がいるからな
知らないほうが身のため
知ってしまうと覚悟決めるしかない
触らぬ神に祟りなし


35ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:55:55.45ID:IXl5/hTA0⋮
ガス以外の理由もかなり信じてるのが怖いな
実害があったからなんだろうが他の神様はよく怒らないとも言える


39ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:56:58.45ID:FC6DB1Zg0
嫌気性菌が増殖して硫化水素が発生してるだけじゃねえの


72ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:03:01.38ID:XqVV9FnE0⋮
>>39
嫌気性菌久しぶりに聞いた


41ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 19:58:11.55ID:/N6OmDmg0⋮
現場で屈強な土建屋オペが
水場解体真顔で関わりたくねえとぶるってたの見たことあるわ


73ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:03:06.25ID:prAxu3Xp0⋮
平将門と同じレベルのオカルトって事か。オカルト信じないけどこれだけはアカンっての。


80ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:03:48.25ID:4csGA2Au0⋮
オカルトでも何でもなく水が沸いてるんだから井戸埋めたら不具合が生じるって事なんだよな
科学的に根拠ある話


82ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:04:18.81ID:JHuWl8WJ0
なんかさ、発展途上国で井戸を掘るプロジェクト?か何かやってたような記憶があるんだけど
外国でも井戸塞ぐなってなるんだろうか


96ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:06:22.51ID:4csGA2Au0⋮
>>82
井戸埋めたらガスが溜まってそれが事故につながる
海外でも井戸埋めるときはガス抜き対策するよ


127ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:12:27.69ID:JHuWl8WJ0⋮
>>96
へええやっぱ海外でもガス抜きするんだね
教えてくれてありがとう


83ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:04:32.70ID:pAU+68yf0⋮
東京だと災害時用に井戸を開放すれば補助金が出るとこもある
井戸まで自由に行き来出来るのが条件だが


84ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:05:11.98ID:BFATaqlv0
水脈は大切にしろって話なのかな


94ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:06:08.82ID:7QhwIHOQ0⋮
>>84
いや、単に祟られるだけでそんなオカルト的なもんじゃないよ
マサカド公の祠と同じ


162ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:19:58.62ID:baAz/kT90
井戸ぐらいでガタガタ言うなよ。埋めまくればいいやん


195ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:24:51.01ID:RqhDPPUQ0⋮
>>94
首塚は明確に人間の死霊が・・・って話だけど、井戸とか岩とかそういうのは自然崇拝とかその背景にある災害予防の知恵だったりする
で、これもそういう話かなって思ったんだけど純粋にオカルトなんか。

>>162
自営業とか職人はかなりゲン担ぎ気にするんだよ。
何かあったら全ての災厄が自分に降りかかって、誰も助けてくれないからね。
オカルトとか迷信だって理屈では思っていても、祠とか地蔵とか古民家とか土蔵とか手出ししたくない。
俺も自治体のお祭りに寄付してもらった神社のお札を無下にできず、ちいさい神棚に入れて壁に貼り付けてる。


85ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:05:19.26ID:Azz9grtC0⋮
井戸てのはな
作るときに命がかかってんだよ

いまみたいに蛇口ひねれば出る時代じゃねーんだよ

それに井戸にはなくなった人も居たりするし

とにかく大事にしないとだめなんだよ


91ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:05:49.47ID:NMejNI/X0⋮
京都の町屋には大体井戸がついてんだけど最近は取り壊して建売住宅だらけになってきてんだけど井戸なんか全部適当に埋めてるっぽいけどなはたから見てると


93ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:05:55.49ID:zIpAjKql0⋮
まあ急に井戸埋めてくれなんて客は色々と家族や親族との付き合いがおかしくなってたり配慮ができてない証拠だったりもするからねえ
契約外なら断る
しっかりした客でよく考えて依頼に来たなら神主に鎮めてもらってからパイプ差して埋めるかもって感じ
余程の友人とかの頼みでなければ断りたいかな
おれ自身はどこで誰に恨まれてるかも分からんので神棚と仏壇と墓の世話は欠かさない派


99ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:06:36.31ID:m3C21UeZ0⋮
まあ、確かに考えてみると井戸を掘ることでその周囲だけ地下水位が上がってる訳だからなあ。
そこに急に栓をして圧力を変えると地下水の流れができて地盤が沈下したり、
他の地下水脈の流れが変わったりするのかなあと。
だから圧力を変えないように通路を残して、竹を使うことで自然経過で時間をかけて塞がるようにしている
とか?


112ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:09:14.38ID:T1I2pn+S0⋮
いわゆる「地脈・龍脈」ってのは地上からは目に見えない
地下水の流れだからな。

穴を埋めると、そこから溢れていた力が中に押し込まれて
他に悪さをしたりする可能性があるから、良いか悪いかで
言ったら良くはない。

ただ、そんな問題が出て来るのは大規模温泉街の源泉とか
溢れた水が滝になるような膨大な水量が出る場所の事で
個人用の井戸程度では他に出る影響なんて実質無いに等しい
から構わず埋めてしまって問題無い。

井戸を埋めたら怪我をしたとか言うけど、プレハブ住宅を
建てる時でも怪我する奴は怪我をする。


119ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:10:58.90ID:pOy10rhi0⋮
いつも何となく不気味な感じがする木が生えてるぐらいで特に何もない場所があったんだけど
駐車場にするとかで整地したら井戸が出てきてこれのせいかって納得してしまった
神主呼んでしっかりお祓いしてから埋めてそれから不気味な感じは無くなった


128ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:12:50.10ID:1qmOyqkx0
神様が蓋されたくらいで出てこれなくなるのか?


159ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:19:39.59ID:ZdhsznNX0⋮
>>128
蓋の神様の方が強い。
その蓋をねずみが齧るから、ねずみが一番強い。


134ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:14:54.12ID:sIiHY7QN0
井戸というか、水に関わるもの全部だよ
知人が庭の池を埋めたいというから
絶対にやめとけとアドバイスしたけど
埋めてしばらくしたら自殺してたぜ

水に関わるものは触れちゃいけないぜ
地鎮祭しないと祟られると思うよ


179ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:22:39.94ID:Qoa/Jakg0⋮
>>134
何言うてはるん?
それだったら、田んぼも埋め立てたらヤバいよね。
うちの近所、ばんばん田んぼ埋め立てられてるけど、なーんも起こらんで。


183ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:23:25.26ID:2NLTfpcp0⋮
>>134
マジかよ
もう風呂入れんわ


137ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:15:37.85ID:OwMTnzN60⋮
本家は立て直しの時、先祖由来の大事な木を切ってまで井戸を塞がずに中庭に来るよう設計してた
掃除の時以外中庭は出入り禁止
相変わらず繁盛してる
商売してる家って井戸の扱いは本当気にするね


163ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:20:11.38ID:LIyoN20Q0⋮
井戸、封印石、お稲荷様あたりはガチでやばい
不動産屋だけど避ける

一度、廃ホテル購入してお稲荷さんがあったので
撤去の為に神主さん頼んだけど複数人断られたし
やっと見つけた神主さんの神事が終わった後、頭怪我していたし
数週間後突然死されたし
もう手を出さないって決めた


182ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:23:24.94ID:WpbdWNBX0⋮
678名無しさん@1周年2018/02/04(日) 17:51:13.08ID:dHiMhjpT0
教会で昔からの井戸を適当に埋めたら
信者や関係者に怪我や不幸
が続発したのでキリスト教式の儀式
を行ったが全く怪異がおさまらないので
神社の神主呼んでお祓いしたって
どっかのスレで最近読んだ

684名無しさん@1周年2018/02/04(日) 17:52:24.64ID:6GaauB/i0
地鎮祭しないと建設業が動いてくれなかったりするから
神道以外の宗教施設の建設とかでも渋々やってるとかそういう話もあるが本当かな


188ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:23:40.41ID:5YVvtICS0⋮
241 :本当にあった怖い名無し:2013/01/12(土) 21:40:09.40 ID:7DEOQCAe0
幽霊屋敷みたいな古民家を取り壊すときに、いろいろあった。
いろいろは、「プププ、またそのパターンかwww」みたいな、怪談話見てる人なら一笑にふすようなことなので割愛する。

結局最後までトラブル多発の元凶、鬼門になったのは古井戸。
会社で現場組で「ああー、やだなあやだなあ」言ってたら、事務の兄ちゃんが、
「古井戸?それなら任せといて、いい厄除けがあるんよ」みたいなこと言い出した。
んで、結局何するかと思えば、
梅と葦の絵を持ってきて、件の古井戸に投げ込んだ。
「これで『ウメてヨシ』なんだお( ^ω^)」
みんなずっこけた。

が、その後は何も起こらなかった。
彼の故郷(新潟上越)ではポピュラーな井戸埋めの際の厄払い方らしい。
ダジャレ厄除けでみんなの気分が和んで、プラセーボ効果みたいなのが消えたからなのか、
マジ厄除けになったかは知らん。
霊感あるやつなんか居なかったからな。

269 :本当にあった怖い名無し:2013/01/13(日) 21:50:16.76 ID:Xdi8ytMv0
>> 241
これマジだもんな。
うちの古井戸を埋める時もこんな感じだった。
神主が梅の枝と葦の葉を放り投げて、「これでウメてヨシ!」と一言。
その後はちゃんと拝んでもらったが、こんなんでいいのか?と家族全員思った。
ちょうど金スマかなんかで放置した井戸がなんたらかんたらと放送してた時代。


193 【大吉】 2023/05/16(火) 20:24:18.53ID:yeYQMsox0⋮
文中にガスだって科学的な答え書いてあるじゃん


198ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:25:19.29ID:ubJ9/DbA0⋮
井戸あると不動産価値に影響あるんだっけ
そうでなければ放置で良いだろう


199ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:25:20.54ID:s/lI2eyJ0⋮
水脈ある所には、可燃性ガスがたまるからな。
ガス抜きは付けた方がいい。


200ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:26:15.32ID:7PbjsXuu0⋮
ただ、川の傍にあるお社は居る可能性がある
大概神社寺院は高台に在るがお社は村の守り神
深夜決壊ぎりぎりの1級河川に合流する小川で見たのは1回だけだ
気にするな


121ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:11:13.34ID:WVHi1PGj0
番町皿屋敷、IT、リング

古今東西、古井戸って死体だの悪霊だのが棲んでるイメージなんだろな


157ウィズコロナの名無しさん2023/05/16(火) 20:19:37.30ID:8z+kYwYp0⋮
>>121
大島渚の『愛の亡霊』でも、井戸でのホラー場面がある。
ドラクエに出てくる「いどまじん」も、井戸の不気味さの象徴だな。

【画像2】

━━

おしまい。

コメント(3)

先週、井戸祓いをした。

神主に来てもらい、20分くらいで35,000円。
こっちが信じていなくても、家を買った人が、後でそれを知ってクレームになるケースもあったりするので、井戸が見つかり、井戸祓いをするのは、普通の話。だと思ってたけど。
(たぶん神道ではないから祟りとか気にしなさそうな)アブドゥルを連れて来たらダメだぞ。
ほんとに神が云々なら、海外でもそういう風習になってるはず。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コピペの部屋 更新情報

コピペの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング