ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの門跡寺院について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神仏霊場150所や近畿36不動尊など札所巡りで参詣させて頂くと門跡寺院に参詣する事が有ります。そもそも門跡寺院とは何かについて記載したいと思いましたので記載しました。
門跡寺院とは
公家辞典によると、皇族や摂関家などの身分の高い貴族が出家して、住持となった寺院。宇多法皇が仁和寺に入室したことが始まりとされている。
門跡の格は室町時代には宮門跡(親王)・摂家門跡(摂関家)・清華門跡・公方門跡(武家門跡)・准門跡(脇門跡)に分かれていたが、江戸時代になって禁中並公家諸法度第13条において宮門跡(親王)・摂家門跡(摂関家)・准門跡の3つの寺格に統制された。明治4年5月【太政官布告第270】に一旦門跡号は廃止されたが、その後、旧門跡寺院で残存している寺院に限って名乗ることを許された。門跡とは、師資相承して法脈を伝える「門葉門流」の意味。現存する門跡寺院は17ヶ寺現存する。近畿地方を中心に記載したいと思います。
宮門跡
円満院:天台宗 現在、単立寺院 三井三門跡の一。三井殿。粕。桜井。619石余。宇治の平等院に名を譲るまでは平等院を号した。滋賀県大津市園城寺町33。摂家門跡でもある。
入道悟円親王:円満院元祖。一説円悟。村上院皇子。母藤原在衡女正姫。俗名致平。四品。号明王院宮・法三宮・平等院。天暦5年(951)生。長久2年(1041)2月20日薨。
平等院:2宗兼学寺 宇治殿 明行法親王:諸門跡譜には俗名敦元、母藤原道長女。とあるが、本朝皇胤紹運録によれば明行は敦昌親王(母藤原頼宗女)。三条院皇子。実小一条院(敦明親王)子〔本朝皇胤紹運録〕。(神仏霊場125番)
仁和寺門跡:真言宗御室派総本山(神仏霊場92番)御室【おむろ】御所。
光孝天皇:仁和2年(886)創立。京都市右京区御室大内33
済信大僧正:源雅信第三息。号仁和寺大僧正、真言院大僧正。法務大僧正。
東寺一長者。東大寺別当。僧牛車始例。法相宗兼学云々。天徳4年(960)生。
長元3年(1030)6月11日卒。 ※諸門跡相承伝記によれば、敦実親王男。
真言宗18本山の一つ
妙法院門跡:(蓮華王院)天台宗(神仏霊場119番)別称新日吉門跡。広福御殿。天台宗五箇室門跡のひとつ。桓武天皇御世創立。京都市東山区三十三間堂廻町657 
教円大僧都:伊勢守藤原孝忠息。天台座主。東尾房。曼殊院。宝幢院検校。
天元元年(978)生。永承2年(1047)6月10日寂。
 聖護院門跡:本山修験宗総本山→元天台宗(神仏霊場112番)森御殿。京都市左京区聖護院中町15 最円権少僧都:藤原頼忠男。雲上明覧大全・諸門跡相
承伝記は静円権律師〔藤原教通息。母橘道貞女〕。
 青蓮院門跡:天台宗 別称粟田御所。天台宗五箇室門跡のひとつ。1332石。京都市東山区粟田口三条坊町69-1(神仏霊場115番)
遍斅:藤原仲平息。北野別当。無動寺南山坊。
 知恩院門跡:浄土宗 華頂御殿。1080石余。京都市東山区林下町400
入道良純親王:後陽成院皇子。母庭田重具女具子。徳川家康猶子。称八宮。二品。還俗号以心庵。慶長9(1604)年3月29日生〔本朝皇胤紹運録による。諸門跡譜の甲州天目山配流年齢より計算すると慶長8(1603)年生〕。寛文9(1669)年8月1日薨。号无礙光院。
 勧修寺門跡:真言宗山階派総本山 別称山階門跡。東山科御殿。醍醐天皇昌泰3年(900)創立。京都市山科区勧修寺仁王堂町27 真言宗18本山の一つ
遍覚:諸門跡譜・雲上明覧大全・諸門跡相承伝記・勧修寺長吏次第无。
 毘沙門堂門跡:天台宗 天台宗五箇室門跡のひとつ。山科御殿。1070石。
京都市山科区安朱稲荷山町1(神仏霊場127番)
明禅:藤原[葉室]成頼男。法印。延暦寺。
 三千院門跡:天台宗 別称円融院梶井門跡、梨本門跡。天台宗五箇室門跡のひとつ元永元年(1118)堀川天皇第二皇子・最雲法親王が梶井宮に入室されて以来、門跡寺院となった。京都市左京区大原来迎院町540(神仏霊場106番)
 曼殊院門跡:天台宗 別称竹内門跡。北野御所。天台宗五箇室門跡のひとつ。京都市左京区一乗寺竹ノ内町42(神仏霊場108番)
道救:諸門跡相承伝記による。諸門跡譜・雲上明覧大全・曼殊院門跡伝法師跡次第・日本仏家人名辞書无。三条公親男。小野別当。法印権大僧都。
 大覚寺門跡:真言宗大覚寺派総本山 通称嵯峨御所。清和天皇御世創立。
京都市右京区嵯峨大沢町4。摂家門跡でもある。(神仏霊場89番)真言宗18本山の一つ
摂家とは:摂政関白に任ゼられる家。鎌倉初期以来、近衛、九条、二条、一条、鷹司の五家が並び立ち「五摂家」と称した。
 実相院門跡:天台宗寺門派 石座、岩倉法殿。612石5斗余。京都市左京区岩倉上蔵町121。宮門跡でもある。
増命権僧正:静観。左大史桑内〔諸門跡譜作桑原〕安峯男。号千光院。天台座主。園城寺長吏。聖護院。円満院。承和10年(843)生。延長5年(927)12月11日入滅〔諸門跡譜。園城寺長吏次第同年11月11日〕。
 隋心院門跡:真言宗善通寺派大本山 通称小野門跡。万御殿。御領612石余。京都市山科区小野御霊町35。宮門跡でもある。真言宗18本山の一つ
真雅僧正:弘法の弟。貞観僧正。延暦24(805)年生〔諸門跡譜の没年齢75歳から計算したもの。異説有〕。元慶3(879)年正月3日寂。
醍醐寺三宝院門跡:総本山境内 三園御殿。京都。京都市伏見区醍醐東大路町22。宮門跡でもある。
准門跡:門跡に準ずる寺格の寺院。本願寺・仏光寺・専修寺など。脇門跡とも称する
 錦織寺:真宗木辺派 崇仁、木部御殿。四条天皇、嘉禎元年(1235)創立。滋賀県野洲市木辺826。
 西本願寺:浄土真宗本願寺派総本山 淳風御殿。亀山天皇文永9年創立。300石余。京都。坊官・下間家。
 東本願寺:浄土真宗(真宗大谷派総本山) 光徳御殿。後陽成天皇慶長7年創立。京都。院家・願証寺、華王院、真宗寺、慈敬寺、願徳寺、本泉寺。
 興正寺:真宗興正寺派大本山 汁谷御殿。150石。後土御門天皇 文明13年創立。京都市下京区七条堀川上ル花園町70番地。
仏光寺:真宗仏光寺派大本山 仏法殿。順徳天皇建暦元年創立。京都市下京区新開町397。
 金剛王院:醍醐寺塔頭 
聖賢 本名賢仁。俗性高野〔理性院院務次第〕。賢円威儀師少別当息。号金剛王院阿闍梨・三密房・西光院。大元別当。法林寺大安寺東安寺別当。
 滋賀院:天台宗山門派 元和元年再興。滋賀県大津市坂本4-6-1
同輪王寺門跡。
 東南院:東大寺塔頭 三論宗 醍醐天皇延喜5年創立。大和国奈良東大寺内。
尼門跡 比丘尼御所とも称される。
 瑞龍寺:日蓮宗 村雲御所。500石。滋賀県近江八幡市宮内町19-9
 禅智院:臨済宗南禅寺派、高島尼御所。120石。滋賀県高島郡高島町拝戸
 霊鑑寺:元天台宗、後臨済宗南禅寺派。谷御所。円成山。開山・後水尾天皇皇女月江宗澄。120石。江戸期、第5位の比丘尼御所。京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
 宝鏡寺:臨済宗系単立、百々御所、西山。387石余。京都市上京区寺之内通堀川東入。人形展開催期間中のみ拝観可能。(神仏霊場97番)
 光照院:浄土宗、常盤御所。仏生山。328石。江戸期、第4位の比丘尼御所。京都市上京区新町通り上立売上ル安楽小路町425
 三時知恩寺:浄土宗、入江御所。149石。京都市上京区新町通上立売南入ル
大聖寺:元臨済宗相国寺派、現単立寺院。御寺御所。452石。岳松山。京都市上京区御所八幡町109 (神仏霊場98番)
 宝慈院:臨済宗系単立、千代御所、樹下山。寺領61石余。京都市上京区衣棚通寺ノ内上ル下木下町170
 曇華院:臨済宗天龍寺派。竹御所。684石。京都市右京区嵯峨北堀町
尼門跡 比丘尼御所とも称される。
 林丘寺:臨済宗。音羽御所。聖明山。開山・後水尾天皇皇女照山元瑤〔本朝皇胤紹運録作天和2年(1682)建立〕。300石。江戸期、第7位の比丘尼御所。京都市左京区修学院林ノ脇
 本光院:天台宗。藏人御所。寺領20石余。京都府
日心 中興開山本光院日心。一条殿下公女。明暦4年(1658)7月20日寂。
 慈受院:臨済宗、烏丸御所。98石余。京都市上京区寺ノ内通堀河東入ル百々町504
 総持院:臨済宗、薄雲御所。74石余。大正8年に慈受院に合併。
 得浄明院:浄土宗、善光寺京都別院、本覚山。京都市東山区林下町459、4月下旬〜5月上旬にのみ特別公開される。
 円照寺:臨済宗妙心寺派。山村御所、普門山。開山・後水尾天皇皇女大通文智。300石。江戸期、第6位の比丘尼御所。大和3門跡の一つ。奈良市山町1312。拝観不可。
中宮寺:聖徳宗 斑鳩御所。46石余。江戸期、第8位の比丘尼御所。聖徳太子建立七か寺の一つで、飛鳥時代創建の古刹。奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2(神仏霊場27番)
 興福院:浄土宗。法蓮山。奈良県奈良市法蓮町881
 法華寺:光明宗。氷室御所。正式名称・法華滅罪之寺。220石。奈良県奈良市法華寺町882。(神仏霊場22番)
以上現存する門跡寺院を記載しました。但し門跡寺院系統の末寺や境内門跡寺院等は省かれていた所が多く記載していません。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング