ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

黄忠 漢升コミュの正史黄忠伝・演義比較

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★正史・黄忠伝
荊州北部の南陽郡(現在の河南省南陽市)の人。
若い頃から荊州の劉表に仕えており劉表の従子(おい)・劉磐の武将として、長沙の攸県の守備の任についていた。
劉表が亡くなり、魏の曹操が荊州を降伏させた後は、賊に身を落とした劉磐から離脱した。だが職務はそのままで長沙太守の韓玄の配下についた。

赤壁の戦いの後に劉備が荊州南4郡を平定すると黄忠は劉備に帰順して仕えた。
その後は劉備に従い蜀の益州に入る。
劉備軍の一将として劉璋を攻撃し、常に先駆けて敵の陣地を攻め落とす等、
その勇猛さは軍の中でも鳴り響いていた。
益州平定後、討虜将軍に任命された。

■建安24年(219年)劉備が漢中攻めを行なうと曹操の配下で
関中方面の総司令官の夏侯淵と定軍山において対峙しこれと戦った。
曹操配下として勇猛果敢として名を知られていた夏侯淵であったが、
法正の指示を受けた黄忠は率先し軍を率いて、背後から夏侯淵に襲いかかり、
これを討ち取って大勝利を治めた。
このため、曹操は漢中の足がかりを失い、劉備は漢中を平定し漢中王になる事になる。
この功績で黄忠は征西将軍に昇進した。

劉備が漢中王になると黄忠を後将軍に任命しようとしたが、諸葛亮は、
「張飛・馬超らは彼の活躍を見ているので、文句は言わないでしょうが
(荊州に残った)関羽将軍はそのことを知らないので、
不平不満を鳴らすのではないかと思われますが…」
というような趣旨の進言をした。だが劉備は関羽の説得は自分がすると言い出し、
黄忠を後将軍に任命し、黄忠は関内侯の爵位を賜った。

その翌年の220年に亡くなった。息子の黄敍は嗣子が無いまま早世していたため、
黄家は断絶した。260年に剛侯の諡号を送られた。

尚、同じ巻に纏められた関羽・張飛・馬超・趙雲ら四人と比べても黄忠伝だけは極端に記述が少なく、何故か裴松之による注釈も一字たりとて無い。他に彼の人柄を表す資料として、
「蜀書」の末尾に記載されている「季漢輔臣賛」の9番目に名前があり、「義に厚い壮士」であったとされている。

★三国志演義での活躍
『三国志演義』では、初登場時の劉備軍の韓玄攻略戦における関羽の一騎打ちが一つの見せ場になっている。60歳を過ぎてから劉備に仕える

漢中攻略時には同じく老将である厳顔とコンビを組み、張郃・夏侯尚らを破り、韓玄の弟・韓浩を討ち取っている。
その後は定軍山で夏侯淵を討ち取り、漢中平定後に五虎大将軍の一人となった。
このとき関羽は以前に黄忠と一騎打ちを繰り広げているにも関わらず、黄忠と老将と侮り同列扱いされるのを嫌っている。

劉備が呉に進行した時の夷陵の戦いにおいて劉備が老兵を軽んじる発言をしたため、無理な攻撃を仕掛けて75歳で戦死している。
ただし実際には黄忠は220年に亡くなっており、夷陵の戦いは222年に行われた戦いであるため、呉への侵攻へ参加した話は演義であるが史実であると信じたい。

また正史には黄忠が何歳で没したかの記述はなく、劉備に仕えていた頃の黄忠が老人であったかどうかも定かではない。
わずかに費詩伝において、関羽が黄忠を「老兵」と呼んでいる記述が存在するだけである。しかしながら、これらの老いても勇猛果敢な黄忠の伝説から、老いてますます盛んな人の事を老黄忠と呼ぶようになった。
また弓の名手としても描かれている。

横山光輝三国志の黄忠・蒼天航路の黄忠・吉川三国志の黄忠等
演技の思い・正史黄忠伝の感想などあれば、お聞かせ願いたい

コメント(1)

正史では魏に蜀が制圧されてからかなり後の編纂なので
演義の口伝によるものが史実だと信じたいですね♪(*^_^*)☆

220に死んだと言うのは本当だろうか
書き間違いなんではなかろうか

弓の名手黄忠・ジジイ黄忠・夏侯淵を討った黄忠・
関興・張苞と夷陵の戦いに参戦した黄忠・最高ですヾ(*≧∇≦*)ノ
蒼天航路の黄忠・横山三国志の黄忠渋いヾ(*≧∇≦*)ノ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

黄忠 漢升 更新情報

黄忠 漢升のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング