ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

M-65コミュのボタンホールの謎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いに念願のM65を手に入れました。
mixiを検索してみたところこのコミュを見つけて、
驚いているところです。

30年以上もアメリカ軍で使用され続けてきたこともあり、
さすがに生地や本体など随所に実用性を
考慮されていることがわかります。

ところで、一通り触ってみて
ちょっと引っかかることがあります。
それは襟元にあるボタンとボタンホールの使用法です。

まず、写真の一番右のボタンホール(矢印A)は、
完全には穴が空いておらず、このままでは何も使えません。
不良品ではないとすると、いったい何のために
ついているのでしょうか。

それと写真の左の方にあるボタンホールとボタン(矢印B,C)も
襟を折り曲げて止めるためのものにしては、
中途半端ですし、反対側のボタンは内側についているので、
片方だけボタンで留めるのは不自然です。

これらのボタンはいったい何のためにあるのでしょうか?
軍用なので余分な装飾などはついていないでしょうし、
私がもつM65だけがおかしいのではないようです。
フードを付けるためかな?とも思いましたが、
M65には襟の中に最初からフードが入っていますよね。

ちなみに、私のモデルはGolden MFG社の86年製です。

もし、ご存じの方がいらっしゃいましたらおしえてください。

コメント(9)

なるほどボア付のフードを付けることができるんですね。
ライナーと一緒に取り外しすれば、色んな季節や環境に対応できそうです。

袖口のデザインは三角に長めに作られていて、普段は折り込めるように
なっていると思うのですが、違うのもあるんですね。
今回調べてみて色んな派生型があることを知りました。
3年も前の質問に、今さら書き込んでみます。あせあせ
Prof.Duoさんの仰るとおりです。
いくつかのジャケットやコートと共用のフードを付けるためのボタンとボタンホールです。
M-65に初めから内装されているペナペナのフードはハッキリ言って、何の役にも立ちません。被っても寒いし、雨を弾いてくれる訳でもなく・・・。
そこで外付けのフードがある訳ですが、これはかなり大げさでゴツイものです。
ヤフオクなどで「M-65 フード」と検索すると出てくるものが、それです。

フードに淵には、ぐるりと針金が縫いこまれていて、風が吹いても円筒形が崩れないようになっています。ただ、脱いだときにカッコ悪いのと、邪魔なので、サープラス(中古)で買うと、ほとんどの物は使っていた米兵さんに針金がバキバキに折られています。僕が上野で買ったものも針金は7、8箇所で折られていました。

昔々のモデルはボア部分がコヨーテの毛で出来ています。ですが、動物保護の観点から、かなり前に化繊の白いボアに仕様が変わっています。僕が買った80年代半ばにはまだコヨーテのモデルもサープラス屋さんで見つけられましたが、今探すのは困難かと思われます。
また、コヨーテ・モデルはレアですが、あまりに古いので、見つけられても、毛を貼り付けている接着剤がボロボロになっているはずです。飛び飛びに毛が剥がれ落ちているものも多いです。(僕のもかなりヤバイ・コンディションです。古い雑誌って、糊がふるくなると、ページが外れてくるじゃないですか。あんな感じです)

あと、色は僕の見た事があるのはOD(オリーブ)だけです。他の色もあるんでしょうか?

実際の使用感ですが、
生地も、その厚さもM65本体同様なので、被れば、真冬でもとても暖かいです。
ただ、恐らく本来、戦闘や行軍(移動時)に使うものではなく、歩哨(交代で見張りに立つ)のときなどに使うものと思います。
なぜそう思うかというと、あまりにフードの庇(ひさし)が長いからです。
僕は、あんなに長いフードを見たことがありません。
顔の横も、頭上も15cmくらい前に張り出す形になります。ですから、横殴りの吹雪などでも面白いくらいヘッチャラなんですが、その代わり、かなり視界が悪いです。特に横方向は、全く見えません。
北海道に来たばかりのときに、面白がって、吹雪に出かけるときなどに使っていましたが、あまりに歩行に危険なので、今は使っていません。(道を渡るたびに首を思い切り真横に振らないと、左右が見えません。かなり疲れます。)
長文、失礼しました。
もしご購入を検討されている方がいましたら、以上、ご参考に。
初めてカキコミします。
内蔵のペラペラフードは突然の化学兵器や毒ガスからお肌がただれたりしないように守る役目があるって聞いたことあります。不器用な僕は一回引っ張り出すと上手くしまえずに肩甲骨の辺りに違和感を感じるんですよね〜。
トピ違いかも知れませんが
内蔵フードの話が出ていたので質問させて頂きます。

私が買ったHOUSTON製M65は襟のファスナーを開けると
アウターとライニングの間に繋がった構造になっていて
ペラペラのフードはその間の背中辺りに収納されるようになっています。
私の想像では襟の中にたたんで収納する物だと思っていたのですが
実際のところ本物のM65ではどのように収納されているのでしょうか?
>フードの件ですが、
結構コレクションしてて、66年(初年度)納入品と67年度のセカンド、
70年代の真鍮ファスナーなど持ってますが、
全て、フードは襟の中ではなく、背中辺りに落ちてしまう構造です。

M−65の基本構造として襟は独立していないのが基本のようです。
民間用のものは襟が独立して、襟の中にフードが納まるものもあるかもですね。
>TENさん

はじめまして^^

実物のM65も全く同じですよ〜。

綺麗に広げて収納しないと背中に違和感を感じます(笑)

> 水吾郎さん
> ○おやじさん

ご回答ありがとうございます
本物も同じ構造になっていたんですねあせあせ
画像なんかで見ているとフードが入っているにしては襟が薄いなと
思っていました。
逆に襟の中に納めてしまうと襟が分厚くなって綺麗に折れないですもんね電球

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

M-65 更新情報

M-65のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング