ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 中国保有の米国債が12年ぶりに1兆ドル(約138兆円)割込み

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【孫崎享のつぶやき】
中国保有の米国債が12年ぶりに1兆ドル(約138兆円)割込み。米中貿易戦争強まった2018年から徐々に減、対ロ経済制裁で米国が外貨準備を凍結が影響。世界外貨準備ドル比率6割を割り込む
2022-07-21 06:2911


A-1中国が米国債保有を削減、12年ぶり1兆ドル割れ

脱ドル依存鮮明 2022年7月20日日経
中国が保有する米国債が12年ぶりに1兆ドル(約138兆円)を割り込んだ。米中貿易戦争が強まった2018年から徐々に減らしてきたが、ロシアへの経済制裁で米国が外貨準備を凍結したことが影響しているとの見方もある。かつては中国が経常黒字でため込んだマネーが米国債に流れ込んだが、金融分野での米中分断が進めば市場を不安定にする要因にもなりうる。

A-2 中国の米国債保有は2010年以降初めて1兆ドル割れ China holdings of U.S. debt fall below $1 trillion for the first time since 2010(CNBC)

A-3 ドル没落》対露制裁に追随せず、「非親米国」顕在化で始まるドル離れ=浜田健太郎
 エコノミスト、2022年6月9日
 00年代前半に7割を超えていた世界の外貨準備に対するドルのシェアは、ここ数年は6割を割り込んでいる。

A-4 ドルは回避、多様化が止まらない世界の外貨準備(東洋経済2022/07/06)
直近1年のCOFERデータではドル比率が史上最低水準付近にあることが注目される。2021年12月末時点にドル比率は58.86%と統計開始以来の最低を更新したが、2022年3月末は58.88%とわずかに上昇したものの、ほぼ変わらない。ドル比率は2020年12月末以降、6期連続で60%を割り込んでおり、世界の外貨準備におけるドルの存在感は確実に落ちているように見える。
とりわけ、ウクライナ危機を受けて、西側諸国がSWIFT遮断など「ロシアのドル経済圏からの締め出し」を強力な制裁手段として誇示したため、対米関係に不満を抱える国は外貨準備運用の非ドル化を進めやすい気運にある。そうした勢力の中で外貨準備を豊富に保有する国は、ロシアや中国はもとより中東やアジアにも存在する。COFERにおけるドル比率低下は続く可能性がある。

A-5 [中国、米国債保有を段階的に縮小も 関係悪化で=環球時報] SEPTEMBER 4, 2020
[上海 4日 ロイター] - 中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は専門家の話として、米中間の対立激化を受けて、中国が米国債の保有を段階的に削減する可能性がある、と報じた。
上海財経大学のXi Junyang教授は、「中国は通常の環境下でも、米国債の保有残高を8000億ドル程度にまで徐々に引き下げるだろう」との見方を示した。詳細な時間軸は示さなかった。その上で、「もちろん、全額売却するのは軍事衝突の発生など極端な場合のみだ」とした。
中国は米国債の保有残高で世界2位。6月の残高は1兆0740億ドルで、5月の1兆0830億ドルから減少した。
中国は今年に入って、米国債保有残高を一貫して縮小させている。
保有残高が8000億ドルとなれば、現在の水準から25%以上圧縮することになる。アナリストは、中国が米国債の大量売却に動くことを「核オプション」と呼び、世界金融市場の動揺の引き金になると指摘している。
また同紙は、米国債売却のもう1つの理由として、米国のデフォルトリスクを挙げる。米国の政府債務の対国内総生産(GDP)比率は、第二次世界大戦終戦以降で最大の水準である約100%まで急上昇しており、世界的に安全ラインとされる60%を大きく超過している。

コメント(1)

いよいよ、世界経済の2極化、ドル覇権の失墜ですね。
日本も、それとなく、ドル債権を売り、ほかの元などに、変えて置いたら???

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング