ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 世界大学ランク 日本は100位以内に5大学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【孫崎享のつぶやき】
世界大学ランク 日本は100位以内に5大学 東大23位,シンガポール国立大11位、北京大12位 精華大14位(毎日新聞)
2022-06-11 07:29


英国の大学評価機関「クアクアレリ・シモンズ(QS)」は9日、2023年版の世界大学ランキングを発表した。日本からは50大学がランキング入りし、東京大が最高の23位だった。100位以内には5大学が入った。

 QSは世界的に有名な二つの大学ランキングの一つで、他にタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)がある。QSは、15万人以上の学術関係者からの評判や研究の影響力を示す教員1人当たりの論文被引用数、学生1人当たりの教員比率など六つの指標に基づいて順位を決める。23年版は世界1418の大学をランキングした。

 日本からは東大が最高位で2年連続の23位。100位以内では、京都大36位▽東京工業大55位▽大阪大68位▽東北大79位――の4大学が続いた。100〜200位には、名古屋大112位▽九州大135位▽北海道大141位▽慶応大197位――の4大学が入った。

 ランキング1位は11年連続で米マサチューセッツ工科大で、2位は英ケンブリッジ大、3位は米スタンフォード大。アジアの国・地域ではシンガポール国立大が5年連続で最高の11位、躍進が続く中国の北京大が12位、清華大が14位だった。

  22年と比べると、日本でランクインした50校のうち19校が順位を下げた。一方、順位を上げたのは11校で、維持したのは18校だった。最高位だった東大は順位を維持したが、教員1人当たりの論文被引用数が前年から順位を25位落とし、128位と低迷した。QSは東大について「指標の大半で優秀な成績を収めている」と評価した上で、トップ大学の研究の影響力が落ちている点を指摘した。

 QSのベン・ソウター上級副社長は「我々のデータは、日本のランキングの下落の主な原因が研究業績の低下であることを示している。過去20年にわたる日本の知的資本への過小投資の結果で、博士号取得者を増やし続ける中国と(減少が続く)日本とは一線を画している」と分析した。

 さらに日本政府が大学を支援するために設置した10兆円規模の大学ファンドについても触れ、「衰退しつつある日本の研究活動の復活に向けた有望な一歩だが、その成果がランB;ranking

1; Massachusetts Institute of Technology (MIT)
2: University of Oxford
3:Stanford University,
4:University of Cambridge
5: Harvard University
6: California Institute of Technology
7:Imperial College London
8: UCL
9: ETH Zurich
10: University of Chicago
11: National University of Singapore (NUS)
12; Peking University
13: University of Pennsylvania
14: Tsinghua University
15; The University of Edinburgh

コメント(1)

大分前から、こんな結果ですが、残念ですね。
明日の日本の凋落(現在でも)を見ているようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング