ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 随想 78 藤井聡太竜王に対抗意識を持っている面々

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【孫崎享のつぶやき】
随想 78 藤井聡太竜王に対抗意識を持っている面々
2022-01-17 07:427


藤井棋士は11月12・13日竜王戦豊島将之竜王(当時)七番勝負第4局に勝利し4勝0敗で竜王奪取し、竜王、王位、叡王、棋聖と合わせ四冠となった。形式的(竜王が最高位)にも、実力的にも第一人者となった。20歳前である(2002年生まれ)

 2021年12月27日現在棋士総数は172名。当然強い対抗意識を持ち、あるいは強く反発をする棋士もでる。

 対応の興味深いのは斎藤慎太郎棋士(1993年生まれ)と、永瀬(2002年生まれ)である。両名は藤井聡太棋士の才能に早くから気づいた。ここから両名は藤井棋士と数多くの練習将棋を重ねていく。これで最大の受益者はまだ格下であった藤井棋士である。この練習将棋は、藤井棋士の成長を大きく助けた。ただ、両名も藤井棋士の才能に触れて自ら研鑽を積む場所は見出したであろう。藤井棋士の成長と共に、彼らも強くなっていった。

 藤井棋士が、他より優れている点は少なくとも二つある。一つは詰将棋のスピードと正確さでトップであること、そしてAIの活用である。この中AIの理由が極めて重要である。AIのAlphaZeroは2017年の段階で、チェスや囲碁、将棋のいずれにおいても最高レヴェルのレイヤーを完全に打ち負かしている。

 こうした藤井棋士の成長の前に、悲劇的結末を迎えた棋士に橋本崇載棋士(1983年生まれ)がいる。A級に在籍経験がある一流棋士である。藤井氏が序盤で時間を使うことに批判的で、後半に時間を残さねば上位で勝てないと発言していた。藤井棋士がタイトル防衛する頃も、「藤井君」と呼び、着席も上位を固執した。順位戦で、序盤藤井氏に大差をつけられ、その後座っているのが辛かったと述べている。後個人的理由で突然引退を表明した。

 藤井氏への対抗意欲を外に出した、あるいはそう見られた岸に次の棋士がいる;佐々木勇気(1994年生まれ)、千田翔太(1994年生まれ)、八代弥(1994年生まれ)近藤誠也(1996年生まれ)、増田 康宏(1997年生まれ)、伊藤 匠(2002年)。

 佐々木勇気棋士の16歳でのプロデビューは、藤井聡太(14歳2か月)、渡辺明(15歳11か月)に次ぐ3番目の年少記録であり、通算でも藤井、加藤、谷川、羽生、渡辺に次ぐ6番目の年少記録である。藤井聡太棋士のプロ入り連勝記録を29でストップさせた。伊藤匠棋士は、2012年全国小学生将棋大会で、藤井聡太氏に準決勝で勝利し、年令も藤井棋士より若い。

 今後の動向を示す要因はAIとの取り組みがある。今後AI研究をしない棋士が上位に来ることはない。将棋界で最も早くからAIに取り組んできた棋士に千田翔太棋士がいる。藤井棋士がそれまでの第一人者であった渡辺棋士や豊島棋士を破った後のB級一組順位戦で藤井棋士を破っている。

 高度なAIを使いこなすには、100万円以上のパソコンを必要とする。今は入手したと思うが、その入手には佐々木勇気棋士も一時逡巡していた。当面、奨励会から上がってくる若手棋士が藤井棋士を脅かせないだろうとみられるのは、AI利用の環境作りで藤井聡太棋士を上回ることが難しいことにもある。AI利用の有無が将棋、囲碁、チェスに如実に出ているが、それは人類子活動の全ての分野で言えることである。AIを利用できない層は競争から落ちる。そして日本のAI利用レベルは決して高くない。

コメント(5)

そういう時代になったのですね。人間がAIを発明し、そのAIに人間が使われる。
将棋界も、AIで強くなる時代なんですね。
>>[1]

こどものころに読んだ「鉄腕アトム」。手塚治虫さんはそうとうすばらしいと今にして思います。予見というか未来を察知したような個所が多くありました。「火の鳥」もよかった。
>>[2]

そうですね。憧れました。科学を信じました。どんな世界に、なるのかと。
手塚さんの功績は大きいですね。
ぐーさん
「イイネ」に深くお礼をもうしあげます。
>>[3]

手塚治虫さんは、超才能人と思います。
科学について戸坂潤は「科学的精神」を称揚しています。
この場合の科学技術の域をこえて科学的世界観をさしていると思います。
すーちゃんさんに賛成です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング