ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 ロイター「米国防総省で初の最高ソフトウェア責任者を務めたシャラン氏は、AI開発競争で米国は既に中国に敗北と指摘、世界の覇権を握るとの見方を示した。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
西側情報当局分析では中国はAI、合成生物学、遺伝学等主要新興技術の多くで約10年以内に覇権握る可能性」
2021-10-13 07:334


本ブログにおいては、これまで中国の研究開発において、自然科学分野の論文数が、米国を抜いたことを報じてきた。特にAI等先端分野において中国が世界一になってきているとも報じてきた。
 この状況は当然軍事分野にも及ぶ。
 ただ、米軍関係者が言及することは当然ながら稀である。
AI開発競争、米国はすでに中国に敗北=元米国防総省幹部
 [ロンドン 11日 ロイター] - 米国防総省で初の最高ソフトウェア責任者を務めたニコラス・シャラン氏は、人工知能(AI)開発競争で米国はすでに中国に敗れたと指摘し、中国は新興サイバー技術が発展しており、世界の覇権を握るとの見方を示した。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に述べた
 西側情報当局の分析によると、中国は、AI、合成生物学、遺伝学など主要新興技術の多くで約10年以内に覇権を握る可能性が高い。
 シャラン氏は、米軍の技術革新の遅さに抗議して辞任した。
同氏は、対応を怠れば、米国がリスクにさらされると指摘。すでに勝負はついており、「戦争が必要になるかどうかは分からない」が、中国は将来、さまざな分野で世界の覇権を握るだろうとの認識を示した。
 また、米国の一部政府機関のサイバー防衛能力は「幼稚園レベル」だと指摘。グーグルがAI分野で国防総省への協力に消極的だったことや、倫理を巡る議論で米国のAI開発が遅れたとの見方を示した。
 同氏によると、中国企業は政府への協力を義務付けられており、倫理問題に配慮せずAIに「巨額の投資」を行っているという。
注:ニコラス・シャラン氏
 米国空軍チーフ・ソフトウェア・オフィサー(CSO)米国防総省DevSecOpsイニシアティブ共同統括、米国防省におけるDevSecOps型のソフトウェア開発組織への改革の推進責任者。コンテナ・Kubernatesを用いたマイクロサービスアーキテクチャを取り入れ、F16戦闘機などのシステム更改を就任18か月で完了させるなどしている。米国内の先端テクノロジーを見極めながら、国防総省におけるテクノロジースタックの定義やDevSecOps型の開発方法論を前提とした組織改革に取り組む。「DoD Enterprise DevSecOps Reference Design」執筆者。

コメント(5)

軍事がない日本は論外だが、1950年代、ソ連が宇宙技術、宇宙開発でアメリカを抜いており、アメリカが慌てて、力を入れてソ連に追いついたことを思いだします。
当時、ソ連の科学者は、ユダヤ人だといわれてましたが、今の中国の科学者は、アメリカで勉強した優秀な科学者なのですね。
>>[1]

しばらくごぶさたにしてすみません。

結果的に米ソの軍拡競争を激化して、ひどい今ですね。
>>[3]
ありがとうございます。
明日外来でいきます。術後は順調です。
がんでも基底細胞がんは転移はしないと医師から聞きました。
ただ仕事とSNSのはざまでいろいろ悩んでいます。m(_ _)m
>>[4]

そりゃよかった。くれぐれも、ご無理をなさらないように。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング