ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 中国AI研究、米を逆転 論文の質・量や人材で首位。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
研究の質を示す論文の引用実績で2020年に中国が米国を初めて逆転(日経)。別途、自然科学研究で多数の研究チームが引用する質の高い論文の数で、中国が初めて世界1位、文科省科学技術・学術政策研究所のまとめ。
2021-08-11 08:3711


A-1;中国AI研究、米を逆転 論文の質・量や人材で首位。(日経、8月8日)
・人工知能(AI)研究で独走していた米国を中国が追い越しつつある。研究の質を示す論文の引用実績で2020年に中国が米国を初めて逆転した。AIは幅広い産業に組み込まれ、国家の競争力や安全保障をも左右する。米国の危機感は強く「AI覇権」を巡る米中の攻防が激化する。
・米スタンフォード大学の報告によると、学術誌に載るAI関連の論文の引用実績で中国は20年に米国を初めて逆転した。シェアは20.7%と米国の19.8%を上回った。
・英国クラリペイトによればAI論文数は12年以降、中国が24万本と米国の15万本を圧倒する。画像の認識や生成等で優れた成果を上げている。
・世界最高峰のAIの国際会議「NEURIPS」の発表状況を見ると中国出身の割合は29%と首位で、米国の20%を上回る。
・AIで使うデータの多さも強みで、中国ではあらゆるものがネットにつながるLOT機器が30年に80億台に迫る見通しだ、
A-2:米スタンフォード大学の報告
1 製薬、癌などが最大の投資
AI investment in drug design and discovery increased significantly
“Drugs, Cancer, Molecular, Drug Discovery” received the greatest amount of private AI investment in 2020, with more than USD 13.8 billion, 4.5 times higher than 2019.
2:米国でPHD受領の65%が企業に。
The industry shift continues
In 2019, 65% of graduating North American PhDs in AI went into industry―up from 44.4% in 2010, highlighting the greater role industry has begun to play in AI development.
3: Generative everything
AI systems can now compose text, audio, and images to a sufficiently high standard that humans have a hard time telling the difference between synthetic and non-synthetic outputs for some constrained applications of the technology
4:PHD受領者の、多様化、白人は49%
AI has a diversity challenge
In 2019, 45% new U.S. resident AI PhD graduates were white―by comparison, 2.4% were African American and 3.2% were Hispanic.
5:論文引用で中国が米国を抜く
China overtakes the US in AI journal citations
After surpassing the US in the total number of journal publications several years ago, China now also leads in journal citations; however, the US has consistently (and significantly) more AI conference papers (which are also more heavily cited) than China over the last decade.
6 AI分野でのPHD受領者の大半は海外から。米国にとどまる
The majority of the US AI PhD grads are from abroad―and they’re staying in the US
The percentage of international students among new AI PhDs in North America continued to rise in 2019, to 64.3%―a 4.3% increase from 2018. Among foreign graduates, 81.8% stayed in the United States and 8.6% have taken jobs outside the United States.
7:監視技術
Surveillance technologies are fast, cheap, and increasingly ubiquitous
The technologies necessary for large-scale surveillance are rapidly maturing, with techniques for image classification, face recognition, video analysis, and voice identification all seeing significant progress in 2020.
8:AI利用の道徳的基準の欠如
AI ethics lacks benchmarks and consensus
Though a number of groups are producing a range of qualitative or normative outputs in the AI ethics domain, the field generally lacks benchmarks that can be used to measure or assess the relationship between broader societal discussions about technology development and the development of the technology itself. Furthermore, researchers and civil society view AI ethics as more important than industrial organizations.
9:AIが議会の関心を呼ぶ
AI has gained the attention of the U.S. Congress
A-3「「影響力高い」論文数、日本はインドに抜かれ10位…中国が米抜きトップに」(読売)
自然科学の研究で多数の研究チームが引用する質の高い論文の数で、中国が初めて世界1位、文部科学省科学技術・学術政策研究所のまとめ。中国は、昨年の集計で、論文の総数でも初めて米国を抜いて首位に立ったばかり。昨年9位の日本は、インドに抜かれて10位。同研究所は毎年、前々年までの3年分の論文について、国・地域別の年平均数と順位を算出し、公表。今回は、2017〜19年の年平均数を調べた。その結果、引用数が上位10%に入る質の高い論文は、中国が4万219本で、米国の3万7124本を上回った。日本は3787本の10位で、10年前の5位から下落傾向が続いている。
 中国は今回、論文総数でも首位。19年だけで約54兆円の研究開発費を投じるなど、投資規模は米国以外を圧倒。質の高い論文が増えている背景には、研究力の向上に加え、中国人留学生の増加により、米国の研究機関と共同で論文を出すケースが多くなったことなどがあると、同研究所はみている。

コメント(1)

1980年代までは、日本もアメリカに負けじと、がんばってましたが、急降下、今や、中国は、知力、財力も豊富、アメリカ覇権を脅かしつつある。米国は焦っている。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング