ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 世界的に、「孤独」感が増大する社会(その1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
米国の成人の61%が自分を孤独な人間と考え,独では人口の68%が孤独を深刻な問題だと考えている。孤独の悪化は1980年代からの新自由主義に。激しい競争を追求、地域社会や集団の利益よりも個人の利益を上
2021-07-23 07:534

ノリーナ・ハーツ著、『THE LONELY CENTURY なぜ私たちは「孤独」なのか』(ダイヤモンド社、2470円)は、「無力感・孤立感、メンタルヘルスの危機、政府・企業の無関心、孤独ビジネスの拡大、小犯罪・クレームの増大、極右・極左への傾倒など…
世界に広がる絶望の連鎖を断ち切るヒントは?」を主題としている。著者は「ノリーナ・ハーツ(Noreena Hertz)ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授、戦略、経済的リスク、地政学的リスク、人工知能(AI)、デジタルトランンスフォメーション、ミレニアル世代とポストミレニアル世代について、多くのビジネスパーソンや政治家に助言している。「世界で最もインスピレーションを与える女性の1人」(ヴォーグ誌)、「世界のリーディングシンカーの1人」(英オブザーバー紙)と評価され、世界のトレンドを見事に予測してきた」とされている。
著者は、世界に「孤独」感が拡大していると指摘する。
・米国の成人の61%が自分を孤独な人間と考えている。ドイツでは人口の68%が孤独を深刻な問題だと考え、オランダでも約33%の人が孤独を感じており、10%は深刻な孤独を感じている。スウェーデンでは、人口の25%が頻繁に孤独を感じている。英国では「人口の75%が隣人の名前を知らないとし、労働者の60%は職場で孤独を感じる」と記述している。」
著者は、孤独は個人、社会に害を与えている」と指摘する。
「孤独はメンタルヘルスだけでなく、身体的な健康にも危機をもたらす。研究によると、孤独は運動不足より体に悪く、アルコール依存と同じ位有害で、肥満の二倍も健康に悪影響を与える。タバコを一日15本吸うのと同じ位有害だという統計もある。
 孤独危機は経済危機でもある。米国では、コロナ禍の前でさえ、社会的な孤立はメディケア(高齢者向け医療保険)に年間70億ドルの負担を生じさせていた。これは関節炎がもたらす負担よりも大きく、高血圧とほぼ同水準だ。」
「孤独は政治的な危機を引き起こす。米国と欧州をはじめ世界の国で、分断と過激化を煽ってきたのだ。孤立と右派ポピュリズムは、とても親密な関係にある」
 著者は孤独の現象を新自由主義と結びつける。
「現代人の孤独を悪化させているが、そのイデオロギー的な原点は、1980年代に確立した新自由主義にある。これは、自由を極端に重視する冷酷な資本主義の形態で、現実離れした自助努力と、小さな政府、そして残酷なほど激しい競争を追求し、地域社会や集団の利益よりも個人の利益を上に位置付ける。
 第一に、新自由主義は世界の幅広い国々で、所得と富の格差を大幅に拡大してきた。その結果勝者だけが楽しめる社会が生まれ、大多数の人は負け組と感ずるようになった。伝統的な仕事や地域の拠り所が失われ、社会のセーフティネットが崩壊し、自分の社会的地位が低下しても自分の力でどうにかしろと突き放された。
 第三に(第二は省略)新自由主義の世界では、人間はホモ・エコノミクス(経済人間)に転落し、自分の利益で頭が一杯になった。これは人々の使う言語にも影響を与え、{1960年代以降“所属する”“義務”“一緒に”といった集団主義的な単語は“達成する”“個人的”“特別な”といった個人主義的な語句に置き換えられてきた。

コメント(1)

私も、最近、世界の、そして日本でも、この傾向がひどくなってきたことを憂慮します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング