ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 米中経済復興へ、日本低迷。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
様々な影響、両国住宅建設旺盛、木材の需要高い→木材の価格高騰→入手次第に困難へ→日本国内の木材価格高騰へ→北米の製材価格は昨年4月に約2・4立方Mあたり約3万8千円が、今年4月には約14万千3倍。住宅400万円位価格上昇
2021-06-12 07:393


「ウッドショック」直撃 受注やめる住宅事業者、急な値上げ迫られる消費者も… 背景に輸入依存の指摘(産経新聞)
 輸入木材の高騰「ウッドショック」が、国内の住宅産業を直撃している。住宅価格の上昇で受注を断念する事業者が出始め、急な値上げを迫られた消費者もあるなど多方面に影響が広がっている。輸入材の高騰は米国や中国などでの住宅需要の高まりが背景にあるが、輸入への依存を強めていることも遠因との見方があり、国内の林業支援を求める声もあがる。
 「6月中に着工するなら当初の請負金額から30万円増、7月以降なら60万円増になります。この覚書に署名、捺印(なついん)をお願いします」
 兵庫県芦屋市内で、土地と建物の購入契約を4月に交わしたばかりの女性は5月中旬、不動産業者から突然こう言われ絶句した。間取りの検討などに時間がかかるため、7月以降に着工せざるを得ず、やむなく60万円増で同意したという。
 不動産業者が理由としたのは輸入木材価格の急騰だ。林野庁によれば、北米の製材価格は昨年4月に約2・4立方メートルあたり353ドル(約3万8600円)だったが、今年4月には同1290ドル(約14万1300円)と3倍以上も上昇。背景には米国や中国の住宅市場の活況がある。
 米国では新型コロナウイルス禍を受けた在宅勤務の広がりや低金利などを背景に、住宅建設やリフォーム需要が増大。今年の住宅着工件数は約160万戸と、昨年(約138万戸)から伸びる見通しだ。中国でも住宅需要が伸び、材料となる北米や欧州産の木材価格を押し上げている。
 そのあおりを受けたのが日本の住宅事業者や商社。木材のほぼ全量を輸入材でまかなっていた大阪市内の中堅事業者は「7月以降も同様の状況が続けば販売価格を上げざるを得ない。材料の調達が困難になり、すでに受注を止めた同業者もある」と明かす。木材の専門商社、丸紅木材(大阪市中央区)の清水文孝社長は「現在の木材価格の上昇は一般的な戸建て住宅だと、昨年より400万円くらいの価格上昇要因になる」と話す。
 林野庁は4月、関連の業界団体に対し、実際の需要に基づいた適切な木材資材の発注や過剰在庫を抱え込まないなど、冷静な対応をとるよう協力を求めた。
 輸入材の代わりに国産材で賄おうとする事業者もある。住宅用木材の約5割は国産材だからだ。しかし大阪府木材連合会の三宅英隆(ひでたか)専務理事は「戦後の木材輸入増を受け、国内では林業従事者が減少し、製材のサプライチェーンも貧弱。突然供給量を増やせといっても無理だ」と指摘する。
 柱や土台の材料に国産木材のみを使用する京阪ホールディングス傘下のゼロ・コーポレーション(京都市中京区)の橋本正喜(まさき)取締役は「コロナ禍の間だけ国産材を利用するというのでは、木材事業者の経営は成り立たない。今回の問題を機に、国としても林業支援を強化すべきではないか」と話している。

コメント(1)

日本は、戦後、農林産製品を輸入に頼りすぎ。
これを機会に、真剣に、国産品活用を考えるべき。
まずは、林道の整備など・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング