ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 2021年度に支給する公的年金額を0・1%引き下げると発表。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年金支給額は、毎年の物価上昇率と、過去3年間の賃金変動率に基づき改定。昨年1年間の消費者物価指数前年度比横ばいで、17〜19年度の賃金変動率はマイナス0.1%。新ルールの初適用で引き下げ
2021-01-23 09:013


A-1 東京新聞「公的年金0・1%引き下げ 21年度、4年ぶり減額」
厚生労働省は22日、2021年度に支給する公的年金額を0・1%引き下げると発表した。年金額改定の指標、となる賃金が下がったことを反映したためで、マイナスは17年度以来4年ぶり。
 国民年金の支給額は、40年間保険料を納めた満額で月6万5075円(20年度比66円減)、厚生年金は平均的な給与で40年間会社員だった夫と専業主婦のモデル世帯で月22万496円(同228円減)になる。4月分(受け取りは6月)から反映させる。
 21年度の国民年金の保険料は月額1万6610円、厚生年金の保険料率は18・3%(労使折半)で変わらない。
A- 2:日経新聞「21年度の年金0.1%減額 4年ぶりマイナス、賃金下落反映」
・現役世代の賃金水準を受給額に反映させるルールを適用したもので、減額は4年ぶり。
・1年度からは賃金変動率が物価変動率を下回って下落した場合、賃金変動率に合わせて年金額を改定する新ルールが導入される。このため、賃金に合わせて年金額が0.1%の減額となる。
A-3:産経:賃金の指標となる過去3年間の賃金変動率はマイナス0.1%だった。
A-4: 時事:年金支給額は、毎年の物価上昇率と、過去3年間の賃金変動率に基づき改定している。総務省が同日公表した昨年1年間の消費者物価指数の総合指数(生鮮食品を含む)は前年度比横ばいで、17〜19年度の賃金変動率はマイナス0.1%。現役世代の賃金低下に合わせた改定を徹底する新ルールを初めて適用し、引き下げを決めた。
A-4:読売「目安となる変動率は賃金が0・1%減、物価は増減なしのため、21年度からの新ルールに基づき、賃金に合わせて支給額を減らした。」

コメント(2)

物価低下の中に、ホテル代の下落なんかが、入っているらしいが、なんか納得できない感じです。
>>[1]

GoToイート。旅行観光業の利益代表格が二階幹事長。
菅総理誕生の黒幕ですから、菅さんもやhり・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング