ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 コロナ感染、東京都534人、日本全国2363人で過去最高

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
。将来予測指標陽性率は5%以下で後退、東京都は5.8%。菅首相は会食時のマスク、小池知事は「五つの小」。国民の自覚呼びかけ→政府・都の無策。医師会会長「GOTO」に警告。政府変更意図無し。
2020-11-20 08:0614
1:東京都、及び日本全国で、感謝者数は今、過去最大を記している。
 東京都は19日、新たに534人の新型コロナウイルスの感染が確認さ(時事)
 11月19日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ):2363人。「大阪府で338人、北海道で267人、愛知県で219人など、8都道府県で1日あたりの過去最多」(読売)
2:「厚生労働省の助言機関は19日、全国の感染状況について「新規の感染者が2週間で2倍を超える伸びとなり、過去最多の水準となっている」との見解をまとめた。医療提供体制を維持するために、速やかに感染者を減らす必要があると強調した」(読売)。
 将来の動向を見る指標の一つに陽性率がある。検査数に占める感染者数の割合を示す。世界保健機関(WHO)基準では、陽性率が5%以下となった場合に感染が抑制傾向にあるとされている。日本全体では7%、東京都は5.8%である。一般的に増加傾向の中にあると言える。
3;こうした中で政府、東京都は如何なる対策を取っているか。
 菅首相の動きを見る。菅首相「マスク会食」呼び掛け コロナ増加に最大限警戒(時事)
 菅義偉首相は19日午前、新型コロナウイルス対策として国民に対し、飲食の際も会話時はマスクを着用する「静かなマスク会食」を実践するよう呼び掛けた。国内での1日当たりの感染者数が初めて2000人を超えたことに関し、首相は「最大限の警戒状況にある」との認識を示した。その上で「特に専門家からは飲食を通じた感染リスクが指摘されており、飲食の際でも会話時にはマスクを着用するよう言われている。『静かなマスク会食』をぜひお願いしたい」と語った。一方、政府の観光支援事業「Go To トラベル」をめぐり、日本医師会の中川俊男会長が感染拡大の「きっかけになった」と指摘したことに関し、加藤勝信官房長官は「基本的に考え方に何らの変更もない」として継続する方針を重ねて示した。
 東京都の小池百合子知事は19日、記者会見し、都が定めた警戒レベルを最も深刻なレベルに引き上げたと発表し、「改めて会食時の対策を徹底していただきたい」と語り、「こうした(会食時の)取り組みのキーワードは何か。5つの小(こ)だ」と主張。続けて、「会食は是非『少人数』。できれば『小一時間』。『小声」で楽しんで、料理は『小皿』に分けて、『小まめ』に換気や消毒をしていただく』と提言(YAHOONEWS)
4:結論として、政府、東京都は国民への呼びかけは行うも、自ら何らの政策を実施していない。少なくとも、「Go To トラベル」については、日本医師会の中川俊男会長が「Go To トラベル」が感染拡大のきっかけになったと指摘しているだけに、最低限、現段階ではっ中止を行うべきである。
5:コロナの実態、これへの対応は各国手探りである。米国で蔓延しているコロナと日本のコロナとが一致であるかは不明である。だが米国では次の現象が出ている。「制限をほとんどしてない州は今最悪のコロナ爆発(States That Imposed Few Restrictions Now Have the Worst Outbreaks、ニューヨークタイムズ)が出ており、規制とコロナ感染には強い相関関係がある。
5:データ
 陽性率−1:日経説明):検査数に占める感染者数の割合を示す検査陽性率を7日移動平均で見てみる。都市封鎖中のフランスは18%前後と高く、米国も10%を超えた。感染拡大が続く日本も7%を上回った。インドは7月に10%を超えていたが、感染者の減少につれて低下傾向になり、足元では4%台で推移している。世界保健機関(WHO)が5月に定めた基準では、陽性率が5%以下となった場合に感染が抑制傾向にあるとされている。
 陽性率―2 東京都 11月17日 陽性率5.8%接触者判明 東京都 11月18日
 接触者判明210人、接触者不明者283名(58%)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング