ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 「政府の専門家会議」は2月17日、医療機関の受診の目安を「発熱など風邪の症状が4日以上続く場合」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コロナの特徴は急激な病状悪化で医学的に正当化できない。緊急事態宣言、その延長でも指針維持。何故?!不要な死者招いた恥ずべき指針。今ようやく削除の方向へ。
2020-05-07 07:1210
A-1 過去どの様な指針を出してきていたか。
2月17日「受診目安「発熱37.5度4日以上」など示す 新型肺炎」(朝日)
「政府の専門家会議(座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は17日、医療機関の受診の目安をまとめた。発熱など風邪の症状が4日以上続く場合は、各地の保健所に設置されている「帰国者・接触者相談センター」に相談し、センターが指定する医療機関で受診するよう求めている。目安によると、発熱など風邪の症状があればまずは学校や会社を休み、外出を控えるように求めた。そのうえで、風邪の症状や37・5度以上の発熱が4日以上続く時は、相談センターに相談する。強いだるさや息苦しさがある時はすぐに相談する。高齢者や、糖尿病、心不全、慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)などの持病のある人、人工透析を受けている人は重症化しやすい。このため、2日程度症状が続く場合にセンターに相談する。」
A-2 事実関係 PCR検査、相談目安見直しへ 「37.5度以上」基準を削除(日経)、
厚生労働省は6日までに、新型コロナウイルスのPCR検査に向けた「相談・受診の目安」を見直す方針を固めた。従来は原則、37.5度以上の発熱が4日以上続いた場合に相談するとしていたが、37.5度という具体的な基準は削除し、息苦しさや強いだるさがあればすぐに相談するように明記する。政府の専門家会議の4日の会合で相談・受診の目安の改定が議論された。同省は表現などを検討し、近く公表する。相談・受診の目安は同省が2月17日に公表。息苦しさなど重い症状がある人や高齢者らは4日を待たずに相談できるという趣旨だったが、説明不足から「発熱から4日以上経過しなければ相談できない」との誤解を招き、検査や治療の遅れにつながっていると指摘されていた。専門家会議の原案では、体温の数値基準をなくすほか、息苦しさや強いだるさ、高熱などの「強い症状がある」場合は「すぐに相談」すると明記することを検討。高齢者や糖尿病、心不全などの持病がある人、妊婦などについては、発熱やせきなどの「比較的軽い風邪の症状」でもすぐに相談するとした。
 新型コロナの感染が疑われる場合は通常、都道府県の保健所などに設置された帰国者・接触者相談センターに電話相談する。必要に応じて帰国者・接触者外来を紹介してもらい、PCR検査などを実施する仕組みだ。インフルエンザなどの患者が医療機関に殺到し、そこで新型コロナの感染が拡大する事態を防ぐことを目的としている。しかし「37.5度以上の発熱4日以上」との目安に当てはまらずに重症化したり、PCR検査が遅れたりするとの不満が出ていた。新型コロナは軽症者や無症状の感染者も多い一方、軽症者として自宅療養していた患者の容体が急変し、亡くなるケースもある。PCR検査の処理能力が順次向上していることも踏まえ、相談・受診の目安を見直すことで、多くの患者を幅広く検査や治療につなげる狙いもある。
A-2 事実関係「PCR検査の相談目安変更へ 「37.5度」削除も検討」(朝日新聞、5月5日)

コメント(1)

当然ですね。どうして、町医者がすすめるのに、PCR検査を今まで受けられなかったのか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング