ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【孫崎享のつぶやき】 公明党の前代表太田昭宏氏が自己の「私の読書録」に『日本国の正体』孫崎享著毎日新聞出 版を掲載。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本の古代からの歴史を通じ、「日本とは何か」「日本人とは何か」「外国人から見 た日本」を探る事で「自国の能力を客観視」する事に役立てる意欲的取り組み。面白い。
2019-10-22 10:321


【私の読書録】日本国の正体  孫崎享著  毎日新聞出版

「『異国の眼』で見た真実の歴史」が副題。日本の古代からの歴史を通じ、「日本とは何

か」「日本人とは何か」「外国人から見た日本」を探ることによって、「自国の能力を客観視」することに役立てる意欲的取り組みがされる。膨大な文書の急所が示されている。「戦略――日本人の器用さと思考力」「風土と日本人」「古代――日本人の起源を考える」「平安時代――大和魂の誕生」「鎌倉時代――武家支配の始まり」「戦国時代」「徳川幕府の政治」「倒幕と明治政府樹立」「明治の社会と文化」「日米開戦への道」「米軍による占領時代」の各章がある。面白い。

全体を見ると一つの大きな流れが見えてくる。諸外国との接し方や衝突は、近年を別とす

れば島国であったこともあり、そう多くはない。「白村江の戦い」「遣唐使」「元寇」「秀吉の朝鮮出兵、文禄・慶長の役」「鎖国、そして幕末」「近代国家建設への明治」「日米開戦」「戦後とGHQ」――。対応はいかにも稚拙で日本(人)と諸外国とのズレは大きい。孫崎さんの指摘することは、この意識とズレの正体を探ること、いつも戦略的でなく戦術的な対応で見誤り、遅れをとっているということではないか。

気付くことはさまざまある。「戦国時代の日本は、人口・文化で世界の頂点にあったこと

(16世紀の日本の人口2500万人、フランス1600万人、スペイン700万人。文化は故国イタリアより高いとの言説)」「文禄・慶長の役は朝鮮を支援した明を消耗させ、満州族に滅ぼされる要因となった」「明治の維新と政府の真の立役者は、お雇い外国人たち」「明治期の外国人が見た日本人、日本文化への驚き」「トルストイの日露戦争論、安重根の対日観、夏目漱石の欧米観」「米国は日露戦争後、日本をターゲットに戦争を準備していた」「"日本は侵略者"――欧米の見た満洲事変」「日本はなぜ占領者を受入れたか――国民の安堵と軍部への嫌悪、生きるのに必死、GHQの日本国民への"公正"戦略」・・・・・・。いずれも重い歴史だ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング