ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【色平哲郎氏のご紹介】談合・リベートとの決別を宣言したが、、、

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


マンションの修繕・改修業界は、「清」と「濁」二つの流れが入り混じり、
今後、どちらに向かっていくのか、予断を許さない状況です。
メディアが実情を告発すると、業界内では誰が情報を洩らしたのか、と
「犯人探し」が行われます。
「事情も知らずに一方的な批判をするな」「業界を混乱させるだけだ」
と私は取材拒否されたこともあります。

「何でもあり」だった改修業界、、、

「かつて工事業者が管理組合に営業をかけ、札束を持って票を買いに行き、
それに乗ってしまう理事会もありました。
理事長さんに1000万円持っていけば、「(工事は)おたくで」で
済んだ時代もあったんです。
工事業者は決済権を持っている理事長さんを落とせばいい、と狙うのです。
それで管理組合側は、(うんざりして)もう工事業者には会いたくない。
コンサルタントが間に入ってくれ、となって、われわれが表に立つようになりました」

その次に「何でもあり」で起きたのがコンサルティング料のダンピング
(不当廉売)合戦だと言います。

「もともとコンサルタントはそんなに力があるわけではないんです。
設計と施工の分離が進んだのはいいけれど、小さな資本なので仕事ほしさに
コンサル料をどんどん下げた。
工事業者との癒着の根源は、じつは工事業者さん側にある。
工事業者が、「おまえコンサルやって仕事取ったら、その分は補填(ほてん)するよ」
で癒着がスタートした。
私どもが1000万円でコンサル料を提示すると、
200万円で入ってくる会社もある。
工事業者からの補填を前提にして、コンサル料がどんどん下がりました」

改修分野が「何でもあり」だった原因をたどっていくと、
国の建築行政に行きつきます。
建築政策が「新築・売り抜け」に偏り、
維持管理をなおざりにしてきた経緯があります。

戦後、圧倒的な住宅不足から始まった建築政策は量的供給を最優先に
高度成長期に突入しました。
金融機関は「土地担保主義」で住宅ローンを消費者に提供し、
新築の販売を後押し。
地価と給与が右肩上がりの間は矛盾が露呈しませんでしたが、1990
年代のバブル経済崩壊以降、不動産・建設業界は莫大な不良資産を抱え込み、
進退窮まりました。

新築分野で仕事の減った一級建築士事務所がニッチ(すき間)の改修分野に
どっと流れ込んできます。
しかし国の方針は相変わらず新築偏重で、マンションの修繕問題は後回しに
されます。
業界にルールはなく、何でもあり、、、


【岩波新書「生きのびるマンション」山岡淳一郎 2019年
その第2章「大規模修繕の闇と光」より抜粋】

==修繕積立金をめぐるトラブル、維持管理ノウハウのない
タワーマンション、、、。
難題山積のなか、住民の高齢化と建物の老朽化という「二つの老い」
がマンションを直撃している。廃墟化したマンションが出現する一方、
住民たちの努力でコミュニティを作り、資産価値を高めた例も。
何が明暗を分けるのか。豊富な取材例から考える==

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング