ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【色平哲郎氏のご紹介】 適当に失業者がいたほうが労働者にいうことをきかせるのに都合がいい?❹

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第4章 万国のプロレタリアートは団結せよ!

223、、、企業は賃金が安くすむ外国人を雇うに決まっています。
そうすると、自国の労働者と移民の労働者との間で、雇用の奪い合いになるのは
当然なんですよ。
そういう安売り合戦みたいな競合をなくしていくためには、
自国民も他国民も区別なく、単に経済的なボトムのほうにいる人の労働条件
を改善していくということが必要です。

224、、、レフトというのは、そもそもお金と労働の問題から
はじまってますからね。
そこを忘れてはいけないと思うんです。
移民も日本人も一緒に労働運動しなきゃダメですよ!

226、、、僕の定義では「世の中を縦に割って、
「内」と「外」の内側につくのが右翼」ということになるんです。
、、、しかし、もともと「左翼」というのは、経済的な利害関係に基づいていて、
「世の中を「上」と「下」の横に割って、下の側に立ちましょう」
という立場をとる人たちのことでした。

234、、、サッチャーは「完全な雇用など必要ない」と言ったことで有名ですが、
ブレアも同じ路線でした。
下層には職業訓練や技能訓練さえ受けさせておけば、やる気のある人はどんどん
技能を身につけて、自分で階段をのぼっていくんだからそれでいいじゃないかと。

236、、、最下層の人びとがそこに固定されているのは経済的不平等の問題
があるからですが、人びとがそれに気づくと困る。
だから、チャヴという「劣った人種」をつくりあげて、
階級の問題から目をそらさせようとした。
、、、階級問題を疑似人種化することによって、差別の問題も階級の問題も
ともに見えなくしてしまっているわけです。

242、、、日本にも現実に階級問題や貧困問題があるのに、
そこが不可視化されてるのが大きな問題だと思います。

242、、、日本では階級が不可視化されているっていうのは、
すごくよくわかるんですよね。
、、、でも、なんというか、自分が貧乏だということを言えないような雰囲気が、
日本には強くあったんですよね。

244、、、「いまどきそんな家庭があるわけない」っていうのは、ある意味、
わたしの存在の全否定じゃないですか。
わたしはいるのに、いないことにされたっていうか。
子ども心に、自分は日本社会にいてはいけない人間なのだと感じました。

246、、、2015年の時点で日本の子どもの7人に1人がこの「相対的貧困」
の状態にあるそうです。
湯浅さんは、お金がなくて修学旅行にいけないとか、スマホを買えないというのも、
飢えて死ぬわけじゃなくても、子どものその後の人生にマイナスに作用してしまう
深刻な貧困問題なんだ、と訴えていました。

246、、、それこそが「パンと薔薇」ですよ。
そういう子にマンガを買うなっていうのは、「パンだけ食って、尊厳を捨てろ」
っていうことじゃないですか。

254、、、そう、まさにフィールドワークなんです。
彼らはそこで聞いた話の内容を労働党にフィードバックして、
コービンが演説の内容を変えたりもしたみたいです。
これって、すごく古いやり方だけど、逆に新しいのかもしれないなと思います。
いまみんなネットばっかりじゃないですか。
左派のドブ板っていうのは大切ですよ。

255、、、社民党は労組から足をあらって、市民運動に軸足を移して、という転換を
このかんどんどん進めてきたわけですけど、その結果どうなってしまったかというと、
結局同じ市民運動コミュニティの中での、似たような声しか聞こえなくなって
しまったんじゃないかと思います。

256、、、英国の労働者たちの多くがドイツのようにファシズム支持に走らなかった
理由は、政治学者の人がよく言うように「英国は民主主義の先進国だったから」
というわけではなくて、英国の失業率がドイツほどひどくなかったことに加えて、
失業手当の受給者がドイツのように根無し草の若い人びとではなくて、
その大半が組合員だったからだということなんですよね。
「労働者」というアイデンティティでつながっていたというか。
逆に言うと、労働組合や労働運動が弱くなると、極右が台頭しやすくなる
ってことですよね。

258、、、ポデモスのパブロ・イグレシアスは
「ポピュリズムとは、イデオロギーでも一連の政策でもない。
「アウトサイド」から政治を構築するやり方のことであり、
それは政治が危機に瀕した時節に拡大してくる」
って言っていますが、「ポピュリズム」というのは、
大前提として社会の「下」の側、イグレシアス風に言えば「アウトサイド」
の立場に立とうとする人たちのことなんです。
だから、テレビに出ている有名なタレントを選挙に出馬させたりする手法は
単なる「ポピュラリズム」です。

259、、、僕はトランプ的なもの、安倍政権的なものに
そういう民衆のニーズをすくい取られてきてしまったことが問題だと思います。
左派は「大衆迎合主義」だと言ってそこから目をそらすべきではなくて、
「ご飯を食べたい」
という民衆の切実な希求こそを読み取るべきだと思います。
、、、必要なのは左からのポピュリズム、まっとうな民衆主義なんですよ。

261、、、空腹の胃袋とか過労の筋肉痛といったレベルの、素朴な生活実感に
基づく大衆の怒りや願望こそが、左翼が本当に依拠するべきものなんですよ。

262、、、こうした「右派ポピュリズム」に対して、左派が愚民論で対抗できる
とは到底思えません。
原点に立ち戻って民衆主義としてのポピュリズムを奪還し、正面から経世済民を
訴えていかなくてはならない。
右派に奪われた民衆を奪還しなくてはなりません。
これはとても政治的かつ社会的な方向性です。

262、、、わたしは『ヨーロッパ・コーリング』の中で、イグレシアスの
「勝つためには、我々は左翼であることを宗教にするのをやめなければいけない。
左翼とは、ピープルのツールであることだ。
左翼はピープルにならなければならない」という言葉を引用しました。
ピープルとかツールとか言うとしゃれた感じですが、日本語にすれば
「左翼は民衆の道具たれ。
左翼は民衆になれ」という泥臭い言葉です。
イデオロギー・ゲームでは左派と民衆の乖離は埋められないのだ
というこの言葉の意味を、左派は考えるべきだと思います。


補論2 新自由主義からケインズ、そしてマルクスへ

284、、、提示されている経済政策の中で、安倍政権とかオルバーン政権とか
が提示しているものが一番良さそうに見えたら、当然みんなそっちを選んで、
人権の問題とか憲法の問題は二の次、三の次にされてしまう。
それが道徳的に善いことか、悪いことかという話ではなくて、唯物史観的には
現実はそういう法則で動いているということなのです。

285、、、リフレ政策みたいなものって、有効なのは完全雇用になるまでで
、、、もうあんまり時間がないと思うんですよね。
、、、僕はオリンピック後に大きな問題が出てくるんじゃないかなと思います。
、、、日本全体の平均をとったGDPで見ると、一見オリンピック特需で景気が
いいように思えるけれど、景気がいいのは首都圏の一部だけで、
地方では製造業が壊滅的な状態になるという可能性があります。

290、、、僕は、安倍さんが総裁選挙に出た時から一貫して、年中毎年、安倍さんが
好況で完全雇用を実現して、選挙に圧勝して戦後憲法体制に終止符を打つという、
ナチス再現の悪夢を警告し続けていまに至っています。
そして、そうならないように、まだ完全雇用までギャップがある間に、
野党が安倍さんを上回る、もっと民衆の役に立つリフレ政策を公約し、
選挙に勝って政権をとることを主張してきました。
ところが、それがぜんぜん聞き入れられないうちに、安倍さんの国政選挙5回圧勝
を許して、さんざん国の右傾化と私物化が進められたあげく、
対抗策の有効期限切れが近づいてきています。

(「レフト3・0の政治経済学」(亜紀書房)読書会で提示された抜粋、数字は頁)

コメント(4)

「レフと3・0の政治経済学」のご紹介、ありがとうございます。
だいたい、私の考えている将来のレフトのあり方と一致しています。
あとは、その理論づけをする、経済理論と経済政策の提示です。資本主義体制の中で、それができるか?
いま、まさに経済戦争のまっただなかの、中国経済がそれを実証してくれるかもしれません。
>>[1]

有難うございます。
難解な課題ですが、資本主義からでた対抗戦略が矛盾を止揚できるか、今後の問題ですね。
中国は、上部構造は社会主義ですが、社会構成体や経済に民主主義的成熟がもう少し・・・米中交渉を見ていると、トランプファッショよりずっと中国は計画的建設的と感じました。
>>[2]

おっしゃるとおり、同感です。
今のトランプ政権には、なんの計画性も、長期経済戦略もない、いきあたりばったりの自国主義です。
こんな国に、世界覇権を任せるわけには行かない。
なんとか、中国が、徹底抗戦をして、新しい、経済圏を作ってくれることを祈りたい。
ひいては、それが、世界の発展に通じると、確信してます。
>>[3]

明快な論説に共感と敬意を表します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング