ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【色平哲郎氏のご紹介】 適当に失業者がいたほうが労働者にいうことをきかせるのに都合がいい?❶

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第1章 下部構造を忘れた左翼

16、、、これまで多くの左派の人びとが、働く人や弱者の境遇
を改善するために尽くしてきたことには敬意を持っています。
だから、資本主義社会で起こるさまざまな矛盾を指摘していくことや、資本主義とは
違う新しい生産のあり方を考えていく作業自体はとても大切なものだと思っています。

ただ、僕はマルクス以降の主流派経済学の展開もできるだけ踏まえたうえで、
かつてのマルクス主義経済学の枠組みの何を捨て去るべきで、何を発展させて
いくべきなのかを考えていきたいと思ってやってきたところがあるんですよね。
そういう観点から現在の脱成長論というのを見てみると、どうも現代経済学の
基本的な議論をきちんと踏まえないままで、「成長・脱成長」を議論してしまって
いるんじゃないかという気がします。

19、、、いつのまにか「大事なのは経済だけじゃない」というのが変質して、
「経済は大事じゃない」ということになってしまったように思えます。

25、、、本当に「平等」を言いたいんだったら、まずはロスジェネへの
世代間再分配ーーしかも、高度経済成長のもとで利益を受けた団塊世代など
年長世代からの再分配が必要になるはずなんですよ。
年長世代の左派が率先して若者に「縮め」などと言っている場合ではない。

27、、、緊縮が人を殺すというのはまったくそのとおりです。

38、、、天井の成長(長期の成長)と異なり、現実の成長(短期の成長)は
景気循環を繰り返す

44、、、ただ、これはネオリベが供給側の「成長」しか重要視していない
のと相補的なことだと思いますけど、実は脱成長論の左派というのも経済を
供給側からしか見ていない、というのが皮肉なんですよね。
「成長戦略が必要だ」というのと「経済成長はもういらない」というのは、
言っていることは真逆なんですけど、需要サイドの問題を無視して天井ばかりを
見ているという点に共通点があると思います。

46、、、なぜ経済成長をして社会全体を豊かにしよう、という発想に
ならないのか不思議で仕方がないんです。

49、、、結局「経済現象を文化的、アイデンティティ的にとらえる」
という枠組みは手つかずのまま温存されていると思います。

50、、、労働というものはそもそもやりがいも含んでいるのだから、、、。

51、、、本来は、そこできちんと労働問題とか経済学の本を読むべき
だと思うんですけど、人文系の論客で社会を語る人びとはみんな、なぜかそっち
へはいかないんですよね。
経済のメカニズムの自律性をどう考えるかってことを恐ろしいくらい無視しがち
なんです。
消費社会論を引きずったまま、労働問題も文化の問題としてとらえてしまった結果、
マーケットもなければ、需要も供給もない、不思議な経済論になってしまっている。

53、、、実は、需要側から経済というものを考えようとしたケインズの
経済学自体、そもそも天井の成長がもうないという低成長の時代を想定して
つくられた経済モデルなんですよね。

61、、、そろそろ左派は「自民党にNOという自分たち」という他律的な
アイデンティティを捨てて、庶民の物質的なーー広義でのーー豊かさを追求する
という原点に戻ったほうがいいと思います。

62、、、経済が「汚いもの」だという妙な固定観念を捨てて、
地べたの人たちの苦しみに正面から目を向けていかなければいけない時ですよね。
、、、「レフトとリベラルってどう違うの?」って訊いていたんですよ。
そうしたら連れ合いが「リベラルは自由や平等や人権を訴える金持ち。
レフトは自由と平等と人権を求める貧乏人」って説明していて(笑)、
なんて極端な言葉なんだと思って聞いていたら、彼は
「だからリベラルは規制緩和や民営化をするんだ」と言っていました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング