ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【色平哲郎氏のご紹介】生きる「歴史書」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【色平哲郎氏のご紹介】

生きる「歴史書」
(月刊MOKU2000年5月)

 村の診療所には、ポツンポツンと患者さんがおいでになる。多くは高齢の方だ。聴打診すると、百姓として生きてきた年月が、皮膚の底から語りかけてくる。寡黙なおじいさんおばあさんに代わって、変形した膝の骨やつぶれた背骨が証言する。機械に頼ることのできなかった時代、牛馬と共にあった暮らしぶり、隣近所で助け合うほかなかった農作業のありようを。「沈黙の証言」の瞬間だ。

 都会では十の痛みを百とおりの言葉で表現する人たちがいる。しかし、私の村の患者さんたちからは十の痛みも一くらいにしか伝えていただけない。重大な病気を見落とさないように、ちょっとしたしぐさや訴えから、言葉になる以前の言葉を読みとろうと努力することになった。そうしながら、僕は、簡単には弱音を吐かない「野性」のご老人方の「ものがたり」に耳を傾ける。それは百の言葉以上に豊かで、そして、ときに哀しい。

 
 戦争へ行って,生きて帰った男衆が言う。「五族共和」「王道楽土」という御旗のもとで自分たちのやったことは、気がつけば「宣撫」活動だったと。

 百三歳の難聴のおばあさん。介護にあたる孫娘さんが言う。十一人きょうだいの一番上の姉さんだった。子守をしながら通った小学校だったが、背中の赤ちゃんが授業中に泣くので「廊下へ出ておれ」と言われて三日でやめたと。

 父親から聞いた話を語る人がいる。大正の末年、父は村から出征した.「シベリア出兵」からしばらくぶりに帰国して驚いた。母が入れ替わっていた。実母はインフルエンザ大流行で死亡し、後添いさんが家に入っていたと。

 幼くして女工となった女衆が言う。親元から引き離され集団で暮らした寄宿舎の「籠の鳥」の生活.結核を患って「帰郷」する友人を見送ったのが自分の青春時代だったと。

 戦友の想い出を語る男衆がいる。前線の二百人の部隊で死者六十数人。本当の戦闘中の死者は二人で、あとは栄養不良で死んだのだった。

 関東大震災の際の村の消防団の対応を語る人がいた。県境の峠を越えて東京から歩いて逃れてきた被災者の一団をさえぎり,竹槍を突き付けて「十五円、五十五銭」と発音を強いる。濁音を発音できない者は「井戸に毒を入れる朝鮮人」として侵入を阻止した。

 南方フィリピンへ出征して帰ってこなかったひとり息子を待ち続ける母親が語る。レイテ島から届いた骨の代わりの小石の入った骨壺を前に、惚けてはいるがきっぱりと、
「死んではいない」。

 首の後ろに「ザクリ」とえぐれた刀傷が残る女性は、フィリピン・ミンダナオ島からの引き揚げ体験を、ひと言だけ語ってくれた。初めて見る銃剣の傷を前に、僕はそれ以上問い直すことができなかった。侵略側の一民衆として彼女が受けたこの傷は、現地住民の人々の受けた、これに数十倍する苦難を彷彿とさせる。

 山奥に住む八十四歳のおじいさんは目が見えない。昭和四十年(一九六五)に失明して、以来三十五年間、一級身障者手帳と共に暮らしてきた。おじいさんの脳裏には、記憶の中の村がある。

 彼は、家から一歩も外へ出ないのに、世の中のさまざまな動きを知っている。毎日,NHKのラジオを聞いているのだ。三十五年以前の村の様子も、なにからなにまで語ることができる。彼の話を聞くことで、僕たちも当時の村の生活ぶりを映像のように観ることができる。

 ある日、胃カメラの検査を受けてもらうために、そのおじいさんを自宅まで迎えにいって、村の診療所まで車で連れてきた。その帰り道、彼はポツリポツリ語りはじめた。

 戦後、シベリア抑留から帰ってきたあと、馬を使って荷物を運ぶ運送という仕事をしばらくやっていた。彼の住む山奥の集落から、診療所のある集落まで優に一里ある。その間を、馬を引いて毎日往復していた。だから、自分の歩いた道をよく覚えている。道の上り下りや細かいカーブの具合を体で覚えている。見えなくなってはいても、彼の頭には、未舗装だったころの曲がりくねった細い道が浮かんでいたのだ。だけど、きょうは違った。「ずいぶん道がよくなって、わからなくなったなあ」。目の見えたときの道の感覚を追体験できなくなったという。

 県道わきに、道祖神様と並んで「馬頭観世音菩薩」と刻んだ石仏が見える。石碑は、一昔前の運送の馬が谷に落ちたり、急坂に斃れた場所を記憶している。

 彼が、診療所の看護婦さんに、「あんたは、誰だい?」と尋ねた。「ああ、あんたの姉さんが小さいころ,庭で遊んでいたのをよく覚えてるよ」。僕が「いま、この辺はカラマツの植林だけど、昔はどうだった?」と聞くと、「コナラだったね。それで、しいたけをつくった。いいのができたよ。そう、コナラは、いい炭になったな」。「ほかには、なにをやったの?」。「ヤギを飼った。みつばちも飼った。魚も毎日のように捕ったり釣ったり……。釣りだけはおやじにも勝ったな。おやじについて、奥山のいろんなところへ行った。山ではおやじが師匠だったけど、釣りはおれのほうが師匠だった」。

 彼の脳裏に焼き付いている三十五年以前の村は、まだ村が村として生きていた時代の姿で、僕たちはそれを直接見ることができない。彼だけが鮮明に見ることのできる、かけがえのない風景。だから、僕は彼の「ものがたり」を聞きとる。

 現存する日本最古の歴史書『古事記』は、盲目の稗田阿礼が誦習した帝紀・旧辞をまとめたものといわれている。目の見えないおじいさんの「ものがたり」もまた村の歴史書となろう。

  「いやあ、先生にはわからんだろうけれどね……」

 診療所で、あるご老人はこう言った。ところが、彼を自宅に訪ねた際には、微妙にご老人の意識が変わっていた。彼は、初めて自分の苦労話、つまり「ものがたり」を語りはじめた。白衣を脱いだ僕に対して。

 可能なら、医師はすべての患者さんの家を訪ねておくことが望ましいのではないか.白衣を着た権威ある医師としてではなく、となり人として。人生の先輩であるその人の、背景を含む生活全体を見届ける目をやしなうために。


 歴史の「生き証人」としての人々の記憶を抹消しようとする営みには反論したい。

 ご老人方の「歴史」を聞き届けることは、その人の「いのち」のためだけではない。歴史が単に「過去」ではなく,現在を指し示す営みであることを思えば、ご老人方の語る「歴史」を学ぶことは現代社会の「いのち」のためでもある。

 もしも歴史が単なる「過去」の集積であるだけなら、歴史は年号の数字の羅列となり、人生は単なる「過去の羅列」にすぎなくなる。人の「いのち」は、決してそんなものではないだろう。

 なにかしらの病気やけがをきっかけにして医者である僕と出会い、「心のカルテ」に強烈な心象を残して、お年寄りたちは去っていってしまう。そうした人たちすべてに「歴史」があった。見送ることで、小さな村はまた一冊、歴史の本を失っていく。大きな図書館と違って、小さな図書室では一冊一冊の本の存在感は大きい。百姓の「百の能力」が伝わりきれずに消えてしまう。「もっと聞きとっておけばよかった」「あの人ならこんなとき、どう対処し、どう助言してくれるだろうか」。そんな思いに駆られる。

 うまくはないポツポツと紡がれる語り、言葉にならない言葉、その向こうに、教科書に載っていない確かな歴史を見る。瞬間瞬間にこぼれ落ちる「ものがたり」を僕は拾い集める。

コメント(2)

私の母(継母)は、満蒙開拓義勇軍の看護師、戦後、満州から引き上げるときの苦労をたくさん
聞きました。
できるだけ、孫子に伝えるようにしてます。
>>[1]

貴重な、語り継ぐ戦争、生きた教育ですね。
いいですね。立派で素敵なお母さんですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング